7500万がチュウゴクGDPの4割を支配
ぺきんこねたぶろぐ↓
http://fukushimak.iza.ne.jp/blog/entry/505891/
■多くの方がいらっしゃってくださっているのに、更新できていません。すみません。目下全人代取材で走り回っています。のわりには、原稿にならないので、こまっています。デスクはいまひとつ食いつき悪い今年の全人代。全人代が国際面紙面を陣取って詳報されていたのは、もう過去のことなんですかね~。本当は改革開放30周年目の中国経済・社会をちょっと自分なりに総括したいな、と思っていたのですが、それは人大が終わったあとにでも。
■今日は、最近非常に顔色わるく、病状悪化がうかかがえる呉邦国常務委員長の報告と、新社会階層人士(私営企業家+知識階級)の会見をカバーしてきましたが、どちらも、無理して(原稿を)送らなくていいよ、と言われてしまいました。ま、常務委員報告はいつもべた記事扱いですが。ようは、今年の立法計画で食品安全法とか制定目指すよ、国家賠償法とか改正するよ、という話です。今年は食品安全法をメインに20件くらいの法律草案が審議されます。ところで、この報告に教えられたんですが、中国の有効な現行法って229件あるんですって。行政法規は600件、地方法規は7000件以上。で過去5年に採択された新規・改正法律は100件。つまり、中国のこのわずか5年で半分くらいの法律を作ったりいじったりしてきたんですね。ただ、中国は3権分立ではありませんので、いくら法律を整備しても、それだけでは法治国家になれないんですね。そこを無視して、民主立法とか軽々しくいわないでほしいですね。
■新階層人士の話は、けっこうおもしろかったんですけど。このネタも没?なんかコラムか企画に使えないか考えてみます。ちなみに、きょう配られた資料によると、新社会階層とは、改革開放後に登場した新しい社会階級で「非公有経済界、フリーランス知識分子」で構成され、具体的には私営企業家、自営業とか弁護士、法律家、コンサルタントみたいな人たちで、おおむねお金持ち。
■こういう人たちが、もっか中国には7500万人いるそうですよ、奥さん!2007年末で個人経営店・企業2741万5000軒(雇用者数5496万人)、私営企業551万3000企業(雇用者数7253・1万人)、全国に13000以上の法律事務所があり、弁護士は13万人以上、会計事務所は7012以上で、会計士は7・7万人以上。資産評価機関は3300以上で、アナリストは3万人以上、その従業員は8万人以上。税理士事務所は3700以上で、税理士は5万人以上、その従業員は10万人。知的職業のフリーランサーは1000万人以上。こういうデータって、必要なときに資料ないない、といつもあわててしまうので、ブログに書いておきます。
■GDP規模がことしにも世界3位にいくんじゃないか?といわれる国で弁護士や会計士や税理士はやっぱり少ないかな。しかし、その少ない人間がGDPの4割にあたる金を支配しているんです。この7500万人がですよ、10兆元前後の資本を管理・掌握しているのです。直接的間接的に全国の3分の1の税収と貿易総額の40%、出版の69%を管理しているそうです。ちなみに昨年のGDPは24兆6619億元。
■個人経営企業・店舗が1979年当時、GDPに占めていた割合は0・1%以下でしたが、現在は33%をこしています。地域によってはGDP(域内総生産)の70~80%が個人企業・店舗が支えているとか。過去5年のGDP年平均成長率は9・5%ですが、うち私営経済は3・5ポイント分貢献しているとか。2000年以来、私営企業の税収は年平均45・4%のびました。これは全国平均19・6%の増加速度をはるかに上回り、2010年には非公有制経済が全国税収の50%を占めると予測されています。
■改革開放以来、70%の技術創新、65%の国内発明、特許、80%以上の新商品は中小企業の手になり、うち95%は非公有制企業、つまり私営企業が支えています。
過去5年に非公有制企業が申請した特許は9万件以上ですが、それは全国の企業の特許申請量の37%をしめています。昨年、全国53の国家級ハイテク開発区企業の総数のうちの70%、昨年政府が認定したハイテク企業の80%が、民営企業!
■中国全体で7・6億人の就職人口のうち90%が民営経済が吸収しているそうです。これは農業労働力も含めて(つまり出稼ぎ農民とかね)。それを含まなくても、全体の26%におよぶ1・9億人の雇用を創出しています。
■改革開放30年の申し子、それが新社会階層なのです。さて、この会見では、中国不動産開発の雄、王健林・万達集団総裁ら民営企業家、法律家らが出席。私も手を挙げて質問したかったのですが、あたりませんでした。何が聞きたかったかと?
■GDPの4割を非公有制企業が掌握している経済が、「公有制度を中心とした」中国の特色ある社会主義市場経済を名乗ることに矛盾をかんじていないのか、そういう素朴な感想を聞きたかったですね。このデータだけをみると、社会主義国家とどの口がいう?みたいな感じですよね。
~~~~~~~~~~
15億人のうちのほんの7500万人が
チュウゴクのGDPの半分を支配。
日本人と同じ数のチュウゴク人が、金持ちに
なったと思っていいかな。残りの13億人は貧乏なままですが、
金持ちから税金をうまく取れていないのかな?
軍事費用につぎ込んでいるからチュウゴク人は国から
福祉や医療に関する援助は受けられない。問題だね。
今後も、パンツをはかなくても核は持つという思想でやって
いくのだろう。by日本のお姉さん