イスラエルからのニュース | 日本のお姉さん

イスラエルからのニュース

2008年3月2日(日)
************************************************
週末にアシケロンなどへ50発

 以上のロケット攻撃。

 国防軍が反撃、北部ガザ地区に侵攻。兵士2人、

 パレスチナ人60人以上が死亡。自治政府はイスラエルとの

 会談を中止すると発表した。(H,P,Y)

*バラク国防相はガザへの侵攻作戦拡大を示唆。大規模な

 地上作戦もありうると語った。(H,Y)

国連事務総長がイスラエルのガザへの攻撃は行き過ぎと

 非難。(H,Y)

*リブニ外相が国連で、潘基文事務総長、ライス米国務長官

 等と会談。イスラエルは自国民を守る権利があると語った。(H,Y)

*イスラエル空軍はハマス指導者のハニエの事務所を

 ミサイル攻撃し、事務所をほぼ破壊。(H,Y)

*今回の軍事作戦は「暖冬作戦」と名付けられ、第1次段階

 は終了。第2次は隠された武器を発見するため、都市を

 捜索予定。(Y)

*18ヶ国語に翻訳され映画化されたベストセラー

 「少女ミーシャの旅」のベルギー人著者ミーシャ・デフォン

 スカ女史が、本の内容の一部が空想の産物であり、事実

 でないと告白し、謝罪した。(P,Y)

*イスラエルの全国保護者連盟は、毎年恒例のホロコースト

 を知るためのポーランドへの研修旅行の費用、1500ドル

 は高すぎるとしてボイコットするよう、高校生の親たちに

 要請した。(Y)

*エルサレムのシホンの泉の近くの発掘調査で前8世紀

 ごろには郵便配達制度が存在したことが判明したと、

 考古学庁が発表。(7)

2008年3月3日(月)
***********************************************
*ガザでの国防軍とハマスの戦闘は拡大。2日間でパレス

 チナ人70人が死亡、多くはハマスの戦闘員。数十人の兵士

 も軽傷。(H,P,Y)

*バラク国防相は、今回の軍事行動の理由について、ハマス

 にイスラエルの戦略を思い知らせる意図もあると述べた。(H,Y)

*戦闘は西岸地区にも波及。ヘブロンでパレスチナ人が爆弾

 投げ、その取締り中に14歳の少年が撃たれて死亡した。

 (H,P,Y)

国連とEUはイスラエルの軍事作戦を非難。イスラエルと

 自治政府に和平交渉を再開するよう求めた。(H,Y)

アラブ諸国とEUの呼び掛けに応じて数百人の左翼活動

 家がテルアビブの集会に参加。イスラエルに作戦を中止し

 てハマスと交渉するようにアピールした。(Y)

*国防省筋は、ガザ侵攻作戦の最終目的はハマス体制を

 倒すことであると語った。(P)

*ガザ住民がイスラエルの軍事作戦はパレスチナ人を結束

 させており、子どもたちはハマスの戦闘員を尊敬している

 と語った。(Y)

*ベテルのチーフラビが地元の新聞に、女性がレイプの危険に

 さらされた場合には相手の男性を殺してもかまわないという

 記事を掲載。論議を呼んでいる。(Y)

*イスラエルの赤十字に相当するマーゲンダビド社は、イスラ

 エルの攻撃で負傷したパレスチナ人もイスラエルの病院に

 移送する作業に忙殺されている。ガザの病院では設備

 不十分なため。(P)

2008年3月4日(火)
**********************************************
*国防軍の地上部隊はガザから撤退。ハマスは「勝利宣言」

 を出した。
オルマート首相は自治政府との和平交渉を再開する考え

 を示したが、ハマスへの攻撃は続行すると語った。(P,Y,H)

国連安保理はイランに対し、ウラン濃縮停止を求める第3回

 制裁をほぼ満場一致で決議。(H,P,Y)

*米国は、イスラエルのガザ侵攻を招いた原因はイスラエル

 にロケット攻撃を止めず、和平の障害になっているハマス

 と批判。(H,Y)

*入植地ネリヤの30歳の男性が17歳のパレスチナ人を射殺。

 パレスチナ人が大勢近づいて来るのを見て、リンチを受けると

 恐れて発砲したと、警察に語った。(H,Y)

*イスラエル国会はホロコースト生存者に給付金を支払う一括

 法案を全会一致で承認。支払いは4月から始まる見通し。(Y)

*英国のユダヤ人女子生徒多数が、英語学力統一テストで

 シェイクスピアに関する設問への回答を拒否すると宣言。(H)

*米国の民主党上院議員オバマ氏は、ブッシュ政権はイスラ

 エル殲滅を掲げるハマスと話し合うべきではないと語った

 (H,Y)

インドから最近帰還した人々で、18組のカップルがエルサ

 レムのシナゴーグで結婚式を挙げた。彼らは失われた

 十部族の一つであるマナセ族の末裔とされている。(Y)

*イスラエルのビジネスマンが、パレスチナ解放闘争を

 描いた故アシム・シャクラ氏の作品展をテルアビブで開催。

 この困難な時期に双方が平和について考えるよう希望する

 と開催意図を語った。(Y)


[情報源略号表]
 P=エルサレム・ポスト 
http://www.jpost.co.il/
 H=ハアレツ       http://www.haaretz.com/
 7=アルツ7       http://www.israelnationalnews.com/
I=イスラエル・トゥデイ http://www.harvesttime.tv/israel_today/
 Y=イディオット・アハロノット http://www.ynetnews.com/
 ( )内の記号が情報源。メディアにより掲載日が異なる場合もあり。
[転載・引用・再配布について]
 教会活動等の非営利目的ならばOKです。ユダヤ人および
 各宗教教派に批判的な文脈での引用はしないで下さい。
発行:「シオンとの架け橋」
http://www.zion-jpn.or.jp/
編集:石井田直二 naoji@zion-jpn.or.jp