今こそ食糧・エネルギー安保を 古沢襄
今こそ食糧・エネルギー安保を 古沢襄
貿易立国を目指した日本は、原材料を輸入し、加工して輸出する道をひた走ってきた。そこで得た利益で、食糧もエネルギー資源も輸入に頼る・・・これに成功して世界第二の経済大国とまで言われるようになった。
食糧もエネルギー資源も安く手に入るうちはいい。国内で生産するよりは、安い輸入に依存する経済合理主義が幅をきかせた。コストが高くつく日本農業は休耕田が相次ぎ、農家には補償手当がバラまかれた。
貿易立国は工業立国と裏腹の関係にある。太平洋ベルト地帯に密集した工場の若年労働者を確保するために農村地帯から中卒者は"金の卵"ともて囃されて、集団列車で大都市圏に送り込まれた。その金の卵は定年期を迎えて、帰るべき農村は荒廃しているから、都会の片隅で不安な毎日を送っている。
バブル崩壊後の日本は、右肩あがりの経済成長がストップした。十年に及ぶ深刻な不況で国民生活は前途に"不安"という壁が立ち塞がっている。輸入に頼ってきた食糧もエネルギー資源も国際的な価格の急騰でカネさえ出せば、何でも手に入る時代は去ろうとしている。
毒ギョウザの事件もさることながら、日本が直面している構造的な経済環境が様変わりしたことの方が重要である。それでも高度経済成長の夢を求めるのは、時代の変化に背を向けることでしかない。
私たちは原油価格が一バーレル当たり20ドル以下の時代を経験している。それが30ドルになったと大騒ぎしたものだ。それが100ドルを超えている。輸入石炭の価格も三倍増。
国内生産を犠牲にして輸入に依存したツケが回ってきている。新潟では国内石油の確保のために海上掘削の試作櫓を五十億円かけてやろうとしている。将来の国際価格の上昇を予測することがあったら、経済事情が良い時期に着手すべきであった。それがエネルギー安保というものである。
食糧安保についても同じことがいえる。農家を補助金漬けにしてきたのは間違っている。争って中国の食糧生産に依存して、日本の農村を放置してきた結果が、食の安全にまで及んでいる。
経済成長で一本槍の施策は思い切って変革する必要がある。拡大につぐ拡大だけでは、この国は成り立たない。思い切って身をかがめ、身の丈に合った国家造りを志向する発想の転換が求められる。
消費は美徳、飽食は当たり前で、街に食べ残しのゴミが溢れ、使い捨ての器具が放置されるのは、異常なことである。贅沢は敵だとはいわない。しかしものを大切にする心を失った国家は、歴史が示すように亡国の坂を転げ落ちる。
その物差しの誤りに気がつけば、この国は立ち直る。その岐路に立たされていると国民は早く気がつくべきであろう。
杜父魚ブログの全記事・索引リスト(2月24日現在1568本)
~~~~~~~~~~~~~~~~
日本のお姉さんの意見。↓
友達のお母さんのお友達の家では、屋上を農園に
作り変えて、無農薬野菜を作っているんだって。
野菜は、何でも作っているから買わなくていいんだって。
お米と肉だけ買っているそうです。
自給自足ができる国にならないと、首根っこを外国に掴まれて
しまいます。ギョーザ事件がいい教訓だ。
日本人は今まで、外国からの脅威におびえて
発想の転換で日本を変えてきたという過去がある。
2008年は、発想の転換で、日本を変えていけばどう?
日本は廃藩置県もやってきたし、すごい革命をやってきた国
なんだから、大丈夫だ。日本人が心を合わせれば、なんでも
できると思う。戦争には負けたが、結局アジア人は、
ヨーロッパやアメリカの奴隷から開放さtれた。植民地は
無くなった。(チュウゴクは、チベットをないがしろにしているが。)
日本人が阿呆だと、日本はよくならない。
逆に、在日韓国・朝鮮人に地方参選権を与えたり、
人権擁護委員会なんかに、権力を与えてがんじがらめにされる。
日本人は、阿呆で無知であってはいけない。
日本人は国を時代に合わせて変えていける国だ。
変えていけないなら、滅びるしかない。こういう時代には、
立派なリーダーが必要だ。在日韓国・朝鮮人に外国籍のまま
参選権を与えようとする民主党のトップには、次の選挙では
消えて行ってもらわねばならない。全国のネットをみない
おばちゃん、おばあちゃんたちが変なリーダーを選ばないように
若い日本人がお年寄りたちに現実を教えてあげてくださいね。