支那鋼材「放射性物質」一考
製造過程で「コバルト60混入」の可能性
(博士の独り言)↓
http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-1427.html
中国鋼材30tからコバルト60、伊警察が押収
【ローマ=松浦一樹】 中国からイタリアに昨年輸入されたステンレス鋼材約30トンから、放射性物質コバルト60が検出されたため、伊警察当局が押収、搬入ルートなどについて捜査していることが分かったANSA通信が1日、伝えた。問題の鋼材は昨年5月、同国北部の商業港ラスペッツィアに陸揚げされたもので、イタリアの鋳物工場が中国の大手製鉄所から輸入した鋼材の一部。警察では、鋼材の製造過程でコバルト60が混入した可能性があるとみて、国際刑事警察機構(ICPO)に通報したという。被曝(ひばく)被害などがあったかどうかは不明。コバルト60は人工的に造られた放射性物質で、半減期は5.27年。ガンマ線源として用いられ、がん治療など医療用のほか、工業用としても広く使われている。読売新聞3月2日付記事より参照のため引用/写真は「中国鋼材におけるコバルト60検出を報じるANSA通信のニュース記事」。参照のため引用。
----------
各国も同所から鋼材を輸入
表題は、読者のみなさまより教えていただいた記事情報だ、感謝する。放射性物質「コバルト 60(Co-60)」は、γ(ガンマ)線源の物質として使用される人工核種と呼ばれる放射性物質だ。製鋼工場などでは、鋼板の厚みを測定する機器に使用されているが、しかし、ご存知の通り、使用を誤れば、人体に重大な健康被害をもたらす。その意味で、一般素材に混入するようなことがあってはならない物質である。
表題の続報(同日付
)によれば、問題の鋼材には、板厚測定に「コバルト 60」が使用されている点から、支那(「中国」の敬称)の製造過程で混入した可能性は大きい、とイタリア当局は観ているようだ。この鋼材は、昨年5月までに、イタリアが支那から輸入したステンレス鋼材の一部とのこと。自動車の車体や装備器具、家庭用品(ポットなどの日常品、ベッド、流しのネットなどに使用する目的で輸入したものだが、他の350トンからは放射性物質は検出されていないようだ。
しかし、搬入ルート、他の危険物質の有無を含めて、イタリアでは、輸入に携わった同国税関を含め、専門機関や警察機構、放射性物質の処理に精通しているコマンドチームまでを動員し、合同して捜査と検証が進められている模様だ。同鋼材は、クロアチア、トルコ、エジプト、ポーランド、カザフスタンなどの各国でも輸入しているようだ。あるいは、それらの国々でも、放射性物質が見つかる可能性を同記事は示唆している。
ANSA通信の
----------
製造過程での「混入」
製造過程での「混入」の可能性。その点では、冷凍餃子の「メタミドホス」混入や、他の商品への農薬物混入のパターンとよく似ている。中国共産党当局は、「メタミドホス」混入が、あたかも日本の自作自演であったかの「責任転嫁」へと歩幅を広げているが、さて、今般のイタリアの場合はどうか。
いわば、支那の製鋼工場では「コバルト 60」は検出されていない。「中国以外で混入された可能性がある」といったブラフを創り出し、輸入側のイタリアへの責任転嫁に移行するのだろうか。この鋼材の場合、輸出・搬送過程で「コバルト 60」を混入するとすれば、再鋳造でもしなければ不可能だ。そうであるとすれば、先年、欧米、カナダで膨大な数のペットの命を奪い、健康被害をおよぼした「小麦粉グルテン」のケースのように、製造関係者を直ちに処刑し、口封じに出るのだろうか。当局の対応に興味深く注目したい。短稿にて。
続報記事より