OJINの意見 | 日本のお姉さん

OJINの意見

心が元気になる話   by OJIN
一歩一歩改良を積上げれば 

ほ~らほら、ホントに日本人の地道に一歩一歩コツコツと改良し

ていく成果が時間はかかっても、こういう素晴らしい結果に

実を結んでいってるんですね~


┌──────────「林業と鉱山の再生」

尾鷲[おわせ]ヒノキで有名な、速水林業の作業方法に日本

林業再生のカギが隠されている。また、不要な間伐材の

利用方法も多様化してきた。

その中で重要なカギが、木材への加圧注入処理である

――――この処理をすると、木材の耐久性、防腐性、防蟻性

が高まり、プラスチックと同程度の性能を持つことになり橋

などに間伐材がそのまま使えることになる。

日本の林業とその木材が、脱石油戦略、温暖化対策には

必要な日本の宝になる日が近い。

速水林業の黒字経営の秘密は、良木の生産、作業の合理化、

そして産直販売。

戦後の量産の時代に、量より質を求めて間伐を徹底し良木

を育ててきた。速水林業の育成林地域を見ると、下草が生え

て太陽が地面に差込み、低い広葉樹もあるという環境になり、

昆虫や小動物たちも生息できる、生態系にもやさしいことが

特徴である。

普通の林業地域を見ると、木の下に太陽の光が差さない

暗い林が多い。このため動物もいない。

これができるのは、1年1メートル=ワンイヤー・ワンメーター)

の高成長を示すスーパー苗木の植栽が重要であり、これが

下草より先に成長するので下刈りが不要になっているという。

そして、作業も1人で何でもこなすなど効率化、そして機械

の導入による省力化といった合理化を進めてきた。ここへ

きてユーロ高による輸入材の価格上昇で、スギは最も安い

木材の一つになった。

高価だといわれたヒノキでさえ、耐久性や強度などの性能

を考えると、十分に安価な建築材料になってきている。

今が日本林業を立て直すチャンスである。そして、ここに林野

庁の補助政策もあり、各地で山側と流通加工が一体化した

大型製材工場が作られている。そこに山から安定的に木材を

供給し、伐採、搬出、加工、流通と、トータルでコストを

下げていこうとする動きが全国各地で始まっている。

それが本格的になるには、今までのように、部分的に生産性

を上げるのではなく、例えば木材乾燥には廃材などのバイオ

マス燃料を使用し、発電まで考えるなど、木材を全て使い切る

利用方法が前提となる。また、製材業だけでなく、様々な

森林産業、木材産業の産業集積が重要だ。

温暖化対策の補助もあって、海外では、林業はファンドの投資

対象として組み込まれるほど有望な産業である。日本も、

温暖化ガスの削減目標6%のうち、森林吸収分3・9%の確保

のためにも林業振興は重要なことになっている。

石油資源の高騰により、今後益々重要な産業になっていく

ことは間違いない。

トヨタも、排出権取引を視野に、日本林業地域の買収と林業

経営に乗り出すようだ。企業経営としての面から、計画性や

科学性を日本林業に持ち込むことを期待したい。

もう1つ、

日本には振興すべき鉱山がたくさんある。

日本は火山国であり、マグマや地下から温水などが出ている。

このため、レアメタルが日本にはあり、戦前までは各所に

鉱山があった。それを鉱物資源の価格が下落して採算が

取れずに閉山したのだ。

この閉山した鉱山を復活することが、ここ数年の鉱物資源

価格の高騰で可能になっている。政府も資源不足対策として、

日本の資源開発に積極的になるような施策を打つ必要が出て

きたと感じる。

都市鉱山の開発も必要である。

リサイクルの循環が確立すると、日本は今までに多くの鉱物

を使って日本国内に製品としてばら撒いている。

鉱山の原石より、製品の中に含まれる鉱物資源の割合の

ほうが多い。

この2つの施策を打てば、日本に石油危機や資源危機という

事態は起きない。
もし危機が起きるとすると、危機管理不足、準備不足から

起きるのである。

すでに、日本の原子力発電設備は世界一であり、その電力

供給と資源の利用で日本は生き延びることができる。

後はそれを行うかどうかである。日本の未来は明るい。

└──────────「メルマガ国際戦略コラムより引用」
           
http://archive.mag2.com/0000018239/index.html

鉱産物の分野で、

「閉山した鉱山を復活することが、ここ数年の鉱物資源価格

の高騰で可能に」
石油資源があと30年で枯渇するとかいわれたのは確か、

30数年前だったでしょうか? 

しかし、今でも全然枯渇などしておりません――――。

1973年10月の第一次オイルショック以前の原油価格は

約3ドル/バレルで、この値段で採掘可能な場所は非常に

限られた条件のいいところだけでしたから「あと30年で

枯渇する」と計算されたのでしょうが、

しかし第一次オイルショック・第ニ次オイルショックを経て、

現在は100ドル/バレルのあたりを上下する価格になって

います。実に30数倍の価格高騰!?
ここまで高くならない段階でも‥もう寿命は尽きたようです

が‥イギリス沖の北海油田のような3ドル/バレルでは

とても採算が合わないような条件のところでも採掘可能になり、

さらに、これから200ドル/バレルの時代になったらどう

でしょうか?1千メートルでも2千メートルの海底油田でも採算が

合うようになるのではないで
しょうか。

ーーー食料も同じだと思います。

日本の食料自給率向上のために何度も提起記事を掲載して

きましたし産経新聞が開設している「せいろん談話室」に

投稿したりして賛論・反論を求めてきましたが、 → http://chinachips.fc2web.com/repo/001076d.html

どうも食料品の価格が(おそらく)10倍20倍30倍になると

いう状況に思いをいたして頂けないようで、現状からの判断に

拠るご意見しか頂くことができませんでした。

石油の価格が上がってきたのは需給だけの原因によるもの

ではありませんが、しかし人間が生きていく上では、食べ物

は石油よりも必要不可欠で重要なものです。

――――地球の人口は毎年8千万人ずつ増え続けています。
そして、
――――世界的に農業従事者の数は減少しています。

┌--------「06年1月25日9時59分 毎日新聞

【ダボス(スイス)澤田克己】」

〈世界雇用情勢〉サービス業が農業を上回る ILO報告

国際労働機関(ILO)は25日、世界の雇用情勢に関する

年次報告書を公表した。
報告によると、サービス産業の就労者数が、昨年末に

初めて農業を上回った。
昨年末の世界の就労人口に占める産業別割合は、
◇サービス業40%   ◇農業38.7% ◇工業21.3%。
10年前にあたる96年には、
◇サービス業35.5% ◇農業43.1% だった。

途上国では依然として農業のほうが多いものの、東アジア

(日本を除く)と東南アジア・太平洋地域では、昨年末、

農業がそれぞれ48.3%、47%と半数以下となった。
└--------

さらに、
現在は食料輸出国として買え買えと圧力をかけている

アメリカにしたところで
┌--------
05年2億9600万人だった人口は、現在のペースで増え

続ければ、50年には4億3800万人に到達。増加する

約1億4200万人の8割余りは新たな移民とその子孫。
└--------
という状況では、いつまで食料輸出国であり続けられるのか

分かりませんし、中国なんかはもう既に食料輸入国です。

去年中国で日本のお米を初めて販売しましたが、その

ときの値段は
┌--------
新潟産コシヒカリ    :2970円/2kg
宮城産ひとめぼれ    :2820円/2kg

中国産米現地店頭価格水準:  64円/2kg
            :~320円/2kg
└--------

中国の最高級のお米の値段の「たった10倍程度」でした。

10倍というと日本人なら驚かれるかもしれませんが、

ーーー今年の春節前後の大雪の影響と、春節期の物価上昇

のダブルパンチで、物にもよりますが食品価格は

3倍5倍10倍になりました。

物の値段なんて、需給状況で直ぐにでも高騰します。

日本の食料自給率が100%以上であるならば外国の

需給状況による価格変動なんて関係ありませんが、今は

そういう時代じゃなく、世界中と緊密に連動している

時代です。

そして、

では日本の食料自給率の内訳はどうなっているのか?

と品目別に眺めてみると

農水省「平成18年度食料需給表(概算値)」

―― 穀類(米、小麦、トウモロコシなど)自給率

(国産÷消費量)26.9%

国産   960万2000トン
輸入  2685万6000トン
消費量 3572万3000トン(飼料用含む)

米はほとんど自給だが、小麦・大麦は自給率11.7%
国産    99万8000トン
輸入   761万7000トン
消費量  853万1000トン

トウモロコシ(乾燥粒状のもの)は自給率ゼロ。

―― イモ類(サツマイモ、ジャガイモ)自給率79.9%

国産   363万2000トン
輸入    91万9000トン
消費量  454万9000トン

―― 豆類(大豆など)自給率41.6%

国産    33万2000トン
輸入   437万7000トン
消費量  479万2000トン

日本食に欠かせない味噌、醤油、納豆などは大半が

輸入物を原料にしている。

―― 野菜自給率79.3%

国産  1236万3000トン
輸入   324万6000トン
消費量 1560万トンで

―― 果実(りんご、ミカンなど)

みかんの輸入量はごく僅かだが、

りんごは自給率55.8%
国産    83万2000トン
輸入    77万6000トン
消費量  149万トン

―― 肉類(牛、豚、鶏肉など)自給率55.8%

国産   309万5000トン
輸入   241万6000トン
消費量  555万トン

牛肉は輸入が国産を上回っているが、豚肉は国産と同じほど

輸入されている。
飼料はほとんどが輸入されているようだから、それを考慮す

ると自給率は極端に下がると思われる。

―― 牛乳および乳製品

飲用向けはすべて国産。チーズ、バターなどの乳製品向けに

は国産とほぼ同量が輸入されている。

―― 魚介類自給率51.6%

国産   506万7000トン
輸入   571万1000トン
消費量  982万トン

豊かな海に囲まれているのに半分は輸入に頼っている。

└──────────

米・イモ類・野菜・果物・牛乳は、まあまあそこそこの水準で

OKのようですが、小麦・大麦・トウモロコシは酷いもので

ございます。そして豆類・肉類・魚介類はほぼ半分が

輸入品――――。

やはり日本の農地は狭いですから、小麦・大麦・トウモロコシ・

豆類なんかは効率=価格的にどうにもならない結果で

こうなるんでしょうか。しかし魚介類を半分も輸入していると

いうのは、海に囲まれている日本としてはどうなんでしょうか?

ーーー養殖技術の改良や捕鯨問題をなんとかすれば、

このへんも何とかなりそうでございます。

で、現在食料を輸入している主な国は、

穀 類:米国・カナダ・ブラジル・豪州・中国
肉 類:米国・豪州・ニュージーランド・カナダ・ブラジル・中国
野菜類:中国

ということだそうですから、野菜はまあ問題ないとして、小麦・

大麦・トウモロコシ・豆類・肉類などは、例え価格が割高に

なったとしてもとりあえず輸入相手国を増やして分散し、

食料の安全保障を確保しながら、増産へ向けた次の手を

打っていくようにすればいいんじゃないでしょうか。

しかし、

そういう統計なんてないんでしょうけれど、無駄に食べ残し

たり賞味期限切れなんかで棄てている食料をなくすように

すれば、自給率なんてたちまち5%以上アップするんじゃ

ないのかな?ーーーと感じるんですけれど、皆さんはいか
がお考えになりますでしょうか?