基本的に強姦した方が悪いに決まっています。
ようちゃん、おすすめ記事。↓
▼米兵事件「ついてゆく方も悪い」 朝日VS新潮の論争なのか (清谷信一)
基本的に強姦した方が悪いに決まっています。我が国では特に女性に多いのですが、被害者に隙があったのだ、あるいは落ち度があったのだと非難する傾向が多いう傾向があります。反面、我々は犯罪行為に合わないように自助努力をする必要があります。例えば海外旅行であれば、現地のアブナイ場所には立ち入らないとか、夜遅い時間の一人での外出はさけるとかです。例えばぼくは昼間でもヨハネスブルグ市街地に立ち入らないし、パリでも夜遅くなればタクシーを使います。自分の身が可愛いし、負わなくてもいいリスクを負いたくないからです。無論、ヨハネスブルグでも夜間のパリ郊外北部の移民が多い地区でもあなたは自由に行動する権利があります。その自由は制限されていません。ですが、自分の身が可愛い、あるいは無用なトラブルをさけるならばわざわざリスクを冒さないでしょう。
かつてぼくがロンドンに住んでいた時分のことですが、日本人の女性を専門にする強姦グループがおりました。メンバーのイケメンが日本人を引っかけて自宅に誘うわけです。のこのことついていくと家には仲間が待っているという案配です。彼らは日本人が事件が表沙汰になることを恐れたり、英語がヘタであるために当局に訴えでないとうことを知っていた。また警戒心が薄いから初対面の男の住まいにホイホイついてくることを知っていたわけです。最後には被害者が警察に訴えてばれましたが。ところが同じ時期、終電が終わった時間に夜遊びをしている日本人の女の子達はロンドン中央のウエストエンドから自宅に帰るのにタクシー代をケチって比較的夜間バスで帰る子が多くいました。バス内に酔っぱらいや不良に絡まれる可能性は多いし、またバス停から自宅への間も危険です。
無論彼女たちには夜遊びをする権利があります。また小金をけちってタクシーに乗らない権利もあります。ですがそれはリスクを増やす行為であります。
被害者が悪いとはいいませんが、知らないおぢさんには安易についていかなというような不要なリスクを避けるという注意は必要でしょう。
犯罪者はあなたのもっている法的な権利や人権は尊重してくれません。個人の安全は法の上では保障されていますが、それを守らないものがいる訳ですから自分の身は自分で守る必要があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基本的に強姦した方が悪いに決まっています。我が国では特に女性に多いのですが、被害者に隙があったのだ、あるいは落ち度があったのだと非難する傾向が多いう傾向があります。反面、我々は犯罪行為に合わないように自助努力をする必要があります。例えば海外旅行であれば、現地のアブナイ場所には立ち入らないとか、夜遅い時間の一人での外出はさけるとかです。例えばぼくは昼間でもヨハネスブルグ市街地に立ち入らないし、パリでも夜遅くなればタクシーを使います。自分の身が可愛いし、負わなくてもいいリスクを負いたくないからです。無論、ヨハネスブルグでも夜間のパリ郊外北部の移民が多い地区でもあなたは自由に行動する権利があります。その自由は制限されていません。ですが、自分の身が可愛い、あるいは無用なトラブルをさけるならばわざわざリスクを冒さないでしょう。
かつてぼくがロンドンに住んでいた時分のことですが、日本人の女性を専門にする強姦グループがおりました。メンバーのイケメンが日本人を引っかけて自宅に誘うわけです。のこのことついていくと家には仲間が待っているという案配です。彼らは日本人が事件が表沙汰になることを恐れたり、英語がヘタであるために当局に訴えでないとうことを知っていた。また警戒心が薄いから初対面の男の住まいにホイホイついてくることを知っていたわけです。最後には被害者が警察に訴えてばれましたが。ところが同じ時期、終電が終わった時間に夜遊びをしている日本人の女の子達はロンドン中央のウエストエンドから自宅に帰るのにタクシー代をケチって比較的夜間バスで帰る子が多くいました。バス内に酔っぱらいや不良に絡まれる可能性は多いし、またバス停から自宅への間も危険です。
無論彼女たちには夜遊びをする権利があります。また小金をけちってタクシーに乗らない権利もあります。ですがそれはリスクを増やす行為であります。
被害者が悪いとはいいませんが、知らないおぢさんには安易についていかなというような不要なリスクを避けるという注意は必要でしょう。
犯罪者はあなたのもっている法的な権利や人権は尊重してくれません。個人の安全は法の上では保障されていますが、それを守らないものがいる訳ですから自分の身は自分で守る必要があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見。↓
★自己主張が強くて、法律が守られて来た法治国家でも、犯罪は起きてるし、車の事故はおきてる。自己防衛と言う観念がなさす過ぎる。無防備で天上天下唯我独尊状態の
若い人が増え過ぎてる。痛い目に遭わないとわからない。これで済むどころか、本当は「馬鹿は死ななきゃー分からない」でしょう。
ーーーーーーーーー
▼シェイクスピアの「ヴェニスの商人」は喜劇なのか?虐げられた漂泊民族「ユダヤ」を考える。(じじ放談)
40数年ぶりに、シェイクスピアの「ヴェニスの商人」中野好夫訳・岩波文庫を読んでみた。当然ながら、ストーリーは同じであったが、読後感は全く違うものであった。
中野好夫は解説の末尾で「ヴェニスの商人という喜劇は・・」と記す。シェイクスピアの戯曲で有名なのは「リア王」、「マクベス」「ハムレット」等の悲劇ものであろう。「ヴェニスの商人」は、主人公が狂い死にする訳ではない。キリスト教文明に属するヴェニスの商人側が裁判で勝利し「めでたし、めでたし」で終わるから、「喜劇に分類されてきた」のかもしれぬ。だが、ユダヤ人である金貸しの「シャイロック」の視点で眺める、「ヴェニスの商人」は「喜劇」というより「悲劇」ではないかと思う。
第1の論点(なぜ、ユダヤ人には金貸し(金融業)が多かったのか?)
ユダヤの民が国を失ってから約2000年。かれらは、氏族ごとに世界中に漂泊したという。ユダヤの民は「無人の荒野に赴いた」というより、他民族が集落や国を形成している場所に移動し、その片隅で細々と生計を保持したのではあるまいか。もちろん、正業のほとんどは先住民族が占有していたであろうから、好ましい仕事に従事する機会は乏しかったであろう。ユダヤの民が「金貸し業」で大成した背景として、資本主義が勃興する以前のヨーロッパにおいて「金貸し業」は誰もが嫌がる賎業であった。中東イスラムや地中海・ヨーロッパのキリスト教文化圏は「金利をとって金を貸す」ことを罪悪視していた。需要はあるが、誰も手を出したがらない職業であった。「ニッチ産業」であった。新参者が生き延びるためには「競争のない」産業ほど成功率が高い。ユダヤの民も「いろいろな仕事」に従事したであろうが、その他の事業では競争が激しく大成することが困難であったろう。
(中野好夫は解説で次のように述べる。)
1.(ギリシャの哲学者)アリストテレスは「政治学」の中で、「まるで金に繁殖能力があるかのように、金に金を生ませることは最も不自然だ。金利は最も憎むべき行為である」と述べている。(ヨーロッパ)中世の教会は金利を罪悪として禁じていた。ダンテの「神曲」地獄第11歌を読むと、ソドムの市民たちとともに地獄に堕されている金利業者たちを見ることができるが、これが中世一般の見解であった。
2.イギリスでは、1290年エドワード1世がすべてのユダヤ人を国外に追放した。ユダヤ人がイギリスに自由居住を許されたのは1650年のクロムウエルの治下であった。
3.1590年頃(英国で)上演された「マルタ島のユダヤ人」では、マキャヴェリズムの権化のようなバラバスという黄金鬼が国を売り、肉親を犠牲にして、一身の利得を図るが、結局は己の術策に己れが陥ち、大釜で煮られて横死するというグロテスクな作品だが、この作品が非常な好評を得たことが記録に残されている。
ーーーーーー
以上、「ヴェニスの商人」が上演された当時、金貸しのユダヤ人は「悪の権化」とみなされていたという時代背景があったという。(以下、「ヴェニスの商人」のポイントとなる箇所を抜粋し検討してみる)
第1の論点(ユダヤの金貸しが、ヴェニスの商人に金を貸した経緯)
ヴェニスの商人アントーニオは親友から依頼され、ユダヤ人の金貸しシャイロックを訪ね、「無利子で信用貸し。期限3か月、3000ダカットを借りたい。」旨申し入れた。ユダヤの金貸しにとって「一銭の利益も出ない」理不尽な要請であったといってよい。金貸し業者は「利子」で生計をたて、財を増やすのが仕事であるから、ヴェニスの商人の申し入れは無謀この上ないものであった。
(ユダヤの金貸しは言う。)
アントーニオの旦那。旦那は取引所で、ずいぶんこの俺を罵詈讒謗なさったことがある。俺の貸し金のこと、また利息のことでな。だが、俺はいつも肩をすぼめて、じっと我慢してきた。旦那は俺を罰当たりだとおっしゃった。人殺しだともおっしゃった。そして、俺達の上着に、唾をはっかけなすった。・・・
(ヴェニスの商人は、今後も罵詈暴言を言い続けると言い返す。現代人の感覚で見ると、どちらが金を借りるのか分からない光景である)
結局、ユダヤの金貸しは「無利子で金を貸す」ことに同意する。なぜ、「断らないのか?」との疑問がわくが、断ってしまえば「話が続かない」からやむをえない。その代わり、借用書を公証人のことろで印鑑を押してもらうことと、万一期限までに借金が返済ができない場合は、違約金として「ヴェニスの商人の身体のどこからでも1ポンド切り取ってもよい」という条件を提示し認めさせた。
つまり、ユダヤの金貸しは「1銭の利益にもならない商い」を、その場の雰囲気で衝動的に決めてしまったのである。常軌を逸した「商い」であったというほかはない。
ユダヤの金貸しは「人間の肉塊をもらっても何のたしにもならないが、遺恨を晴らすたしにはなる」という。
第2の論点(裁判の争点)
金の賃貸契約書は公証人役場で承認を受けたもので争いはない。そこで、被告(ヴェニスの商人)側代理人兼裁判官は「原告(ユダヤの金貸し)側は慈悲を示せ」という。公正な裁判とはいえない。よってたかって「ユダヤの金貸し」をイジメているのだ。このような裁判では「まず結論ありき」であるからユダヤの金貸しが勝てる見込みはない。
被告側代理人兼裁判官はユダヤの金貸しの主張を全面的に認めた上、奥の手の詭弁を使う。「原告は被告の身体から1ポンドの肉を切り取ってよい。ただし、契約では血液を奪ってよいという条項はないから、血を流してはならぬ。かつ1ポンド以上でも以下でも許さぬ。きっちり1ポンドを切り取れ」という無理難題を押しつけるのだ。
この詭弁により、ユダヤの金貸しは「全面敗訴」に追い込まれた。その上、以下の理由で、全財産を没収された。
「ヴェニスの法規定によれば、外国人がヴェニス市民に対し、直接又は間接的手段で生命を脅かす犯罪行為を行った場合、財産の半分は被害者(被告)に、残りの半分は国庫に帰属する。よって、原告(ユダヤの金貸し)の財産はすべて没収する」ということになった。
現在の感覚でいうと、「これが裁判といえるのか?」という不公正なものである。だが、シェイクスピアの「ヴェニスの商人」は、イギリスを初めヨーロッパ各地で人々を喜ばせた。観衆は「めでたし、めでたし」の結論に、やんやの喝采を送った。
ヨーロッパ白人社会は「ユダヤの金貸しを制裁する結末」を見て、日頃のウップンを晴らした。だが、ユダヤの金貸しの立場で見ると「自分が何か悪いことをしたか?」「金を貸しただけなのに、なぜ全財産を没収されなければならないのか?」と歯軋りしたのではあるまいか。金に困っている人がいて、金を融通してやるのがなぜ悪なのか?人助けをして、なぜ罰せられるのか?と思ったのではあるまいか。
「ヴェニスの商人」が上演された百数十年後の17世紀。資本主義が勃興した。ユダヤ人にとってフォローの風が吹き始めた。ユダヤ人は変わらないのに、アゲンストの風がフォローに変わった。この風を生かして大成したのがロスチャイルド家だ。ロスチャイルド家は今や世界最大の財閥といわれている。米国の政財界で活躍するユダヤ系も多い。資本主義はユダヤ人に富と栄誉を与えた。
資本主義が危うくなった場合、ユダヤ人に再び「アゲンスト」の風が吹かないという保障はない。ヨーロッパ白人は「ヴェニスの商人を蔑視した」深層心理を完全に払拭しているであろうか?60数年前のドイツで「ユダヤ人に対する弾圧と虐殺がなされた」のは、ヨーロッパ白人の深層心理が噴出したとはいえないだろうか。ユダヤ人国家「イスラエル」は中東で孤立している。頼みの綱である米国は、多民族国家アメリカに変貌しつつある。米国が「ユダヤ人」をいつまでかばいきれるか疑問である。
我が国の一部には「日ユ同祖論」が根強くある。徳島県剣山の遺跡、京都祇園祭り、エルサレムのヘブライ遺跡に残る16菊花紋章、そして日本語と古代ヘブライ語の一致などさまざまな「証拠品」が提示されている。奈良・平安時代に隆盛を誇った「秦氏」は失われたユダヤの民だという説もある。以上の真偽はともかく、ヨーロッパ白人社会と異なり我が国では「ユダヤ人排斥運動が起こった」ことはない。ユダヤ系のキッシンジャー元国務長官から「ジャップ」とののしられ、オランダ系ユダヤ人の血をひくクリントン夫人(ヒラリー)から無視されているが、我が国が反ユダヤになったことはない。
21世紀は、国家と国家のエゴが衝突する時代となる。世界中でナショナリズムが燃え上がるかもしれぬ。その時「反国家的なユダヤ社会」がどうなるか?21世紀はユダヤ人にとってアゲンストの風が吹く冬の時代となるかもしれぬ。もっとも、我が日本民族も、アングロサクソンの一派である豪州のマスコミから「ジャップ」と蔑視されている。幸い、ネット族の諸君が「さっそく抗議した」ことで訂正されたというものの、ユダヤ人に同情している場合ではないともいえる。
福田政権や全政党が「いじめられっ子」の立場に安住し、反撃しないから「敵はますます図に乗って」仕掛けてくる。「やられたらやり返せ」とまではいわないが、せめて「いわれたら言い返せ」程度の反応はとるべきだ。「いじめ」を受けた子供が反撃しないから、「いつまでもイジメが続く」のと同様、外国から「言われ放題」で反撃しなければ、相手を「調子づかせる」と考えるべきだ。イスラエルのように「目には目を、歯には歯を」と年中喧嘩する必要はないが、常に「反撃できる」態勢を堅持したいと思うのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★自己主張が強くて、法律が守られて来た法治国家でも、犯罪は起きてるし、車の事故はおきてる。自己防衛と言う観念がなさす過ぎる。無防備で天上天下唯我独尊状態の
若い人が増え過ぎてる。痛い目に遭わないとわからない。これで済むどころか、本当は「馬鹿は死ななきゃー分からない」でしょう。
ーーーーーーーーー
▼シェイクスピアの「ヴェニスの商人」は喜劇なのか?虐げられた漂泊民族「ユダヤ」を考える。(じじ放談)
40数年ぶりに、シェイクスピアの「ヴェニスの商人」中野好夫訳・岩波文庫を読んでみた。当然ながら、ストーリーは同じであったが、読後感は全く違うものであった。
中野好夫は解説の末尾で「ヴェニスの商人という喜劇は・・」と記す。シェイクスピアの戯曲で有名なのは「リア王」、「マクベス」「ハムレット」等の悲劇ものであろう。「ヴェニスの商人」は、主人公が狂い死にする訳ではない。キリスト教文明に属するヴェニスの商人側が裁判で勝利し「めでたし、めでたし」で終わるから、「喜劇に分類されてきた」のかもしれぬ。だが、ユダヤ人である金貸しの「シャイロック」の視点で眺める、「ヴェニスの商人」は「喜劇」というより「悲劇」ではないかと思う。
第1の論点(なぜ、ユダヤ人には金貸し(金融業)が多かったのか?)
ユダヤの民が国を失ってから約2000年。かれらは、氏族ごとに世界中に漂泊したという。ユダヤの民は「無人の荒野に赴いた」というより、他民族が集落や国を形成している場所に移動し、その片隅で細々と生計を保持したのではあるまいか。もちろん、正業のほとんどは先住民族が占有していたであろうから、好ましい仕事に従事する機会は乏しかったであろう。ユダヤの民が「金貸し業」で大成した背景として、資本主義が勃興する以前のヨーロッパにおいて「金貸し業」は誰もが嫌がる賎業であった。中東イスラムや地中海・ヨーロッパのキリスト教文化圏は「金利をとって金を貸す」ことを罪悪視していた。需要はあるが、誰も手を出したがらない職業であった。「ニッチ産業」であった。新参者が生き延びるためには「競争のない」産業ほど成功率が高い。ユダヤの民も「いろいろな仕事」に従事したであろうが、その他の事業では競争が激しく大成することが困難であったろう。
(中野好夫は解説で次のように述べる。)
1.(ギリシャの哲学者)アリストテレスは「政治学」の中で、「まるで金に繁殖能力があるかのように、金に金を生ませることは最も不自然だ。金利は最も憎むべき行為である」と述べている。(ヨーロッパ)中世の教会は金利を罪悪として禁じていた。ダンテの「神曲」地獄第11歌を読むと、ソドムの市民たちとともに地獄に堕されている金利業者たちを見ることができるが、これが中世一般の見解であった。
2.イギリスでは、1290年エドワード1世がすべてのユダヤ人を国外に追放した。ユダヤ人がイギリスに自由居住を許されたのは1650年のクロムウエルの治下であった。
3.1590年頃(英国で)上演された「マルタ島のユダヤ人」では、マキャヴェリズムの権化のようなバラバスという黄金鬼が国を売り、肉親を犠牲にして、一身の利得を図るが、結局は己の術策に己れが陥ち、大釜で煮られて横死するというグロテスクな作品だが、この作品が非常な好評を得たことが記録に残されている。
ーーーーーー
以上、「ヴェニスの商人」が上演された当時、金貸しのユダヤ人は「悪の権化」とみなされていたという時代背景があったという。(以下、「ヴェニスの商人」のポイントとなる箇所を抜粋し検討してみる)
第1の論点(ユダヤの金貸しが、ヴェニスの商人に金を貸した経緯)
ヴェニスの商人アントーニオは親友から依頼され、ユダヤ人の金貸しシャイロックを訪ね、「無利子で信用貸し。期限3か月、3000ダカットを借りたい。」旨申し入れた。ユダヤの金貸しにとって「一銭の利益も出ない」理不尽な要請であったといってよい。金貸し業者は「利子」で生計をたて、財を増やすのが仕事であるから、ヴェニスの商人の申し入れは無謀この上ないものであった。
(ユダヤの金貸しは言う。)
アントーニオの旦那。旦那は取引所で、ずいぶんこの俺を罵詈讒謗なさったことがある。俺の貸し金のこと、また利息のことでな。だが、俺はいつも肩をすぼめて、じっと我慢してきた。旦那は俺を罰当たりだとおっしゃった。人殺しだともおっしゃった。そして、俺達の上着に、唾をはっかけなすった。・・・
(ヴェニスの商人は、今後も罵詈暴言を言い続けると言い返す。現代人の感覚で見ると、どちらが金を借りるのか分からない光景である)
結局、ユダヤの金貸しは「無利子で金を貸す」ことに同意する。なぜ、「断らないのか?」との疑問がわくが、断ってしまえば「話が続かない」からやむをえない。その代わり、借用書を公証人のことろで印鑑を押してもらうことと、万一期限までに借金が返済ができない場合は、違約金として「ヴェニスの商人の身体のどこからでも1ポンド切り取ってもよい」という条件を提示し認めさせた。
つまり、ユダヤの金貸しは「1銭の利益にもならない商い」を、その場の雰囲気で衝動的に決めてしまったのである。常軌を逸した「商い」であったというほかはない。
ユダヤの金貸しは「人間の肉塊をもらっても何のたしにもならないが、遺恨を晴らすたしにはなる」という。
第2の論点(裁判の争点)
金の賃貸契約書は公証人役場で承認を受けたもので争いはない。そこで、被告(ヴェニスの商人)側代理人兼裁判官は「原告(ユダヤの金貸し)側は慈悲を示せ」という。公正な裁判とはいえない。よってたかって「ユダヤの金貸し」をイジメているのだ。このような裁判では「まず結論ありき」であるからユダヤの金貸しが勝てる見込みはない。
被告側代理人兼裁判官はユダヤの金貸しの主張を全面的に認めた上、奥の手の詭弁を使う。「原告は被告の身体から1ポンドの肉を切り取ってよい。ただし、契約では血液を奪ってよいという条項はないから、血を流してはならぬ。かつ1ポンド以上でも以下でも許さぬ。きっちり1ポンドを切り取れ」という無理難題を押しつけるのだ。
この詭弁により、ユダヤの金貸しは「全面敗訴」に追い込まれた。その上、以下の理由で、全財産を没収された。
「ヴェニスの法規定によれば、外国人がヴェニス市民に対し、直接又は間接的手段で生命を脅かす犯罪行為を行った場合、財産の半分は被害者(被告)に、残りの半分は国庫に帰属する。よって、原告(ユダヤの金貸し)の財産はすべて没収する」ということになった。
現在の感覚でいうと、「これが裁判といえるのか?」という不公正なものである。だが、シェイクスピアの「ヴェニスの商人」は、イギリスを初めヨーロッパ各地で人々を喜ばせた。観衆は「めでたし、めでたし」の結論に、やんやの喝采を送った。
ヨーロッパ白人社会は「ユダヤの金貸しを制裁する結末」を見て、日頃のウップンを晴らした。だが、ユダヤの金貸しの立場で見ると「自分が何か悪いことをしたか?」「金を貸しただけなのに、なぜ全財産を没収されなければならないのか?」と歯軋りしたのではあるまいか。金に困っている人がいて、金を融通してやるのがなぜ悪なのか?人助けをして、なぜ罰せられるのか?と思ったのではあるまいか。
「ヴェニスの商人」が上演された百数十年後の17世紀。資本主義が勃興した。ユダヤ人にとってフォローの風が吹き始めた。ユダヤ人は変わらないのに、アゲンストの風がフォローに変わった。この風を生かして大成したのがロスチャイルド家だ。ロスチャイルド家は今や世界最大の財閥といわれている。米国の政財界で活躍するユダヤ系も多い。資本主義はユダヤ人に富と栄誉を与えた。
資本主義が危うくなった場合、ユダヤ人に再び「アゲンスト」の風が吹かないという保障はない。ヨーロッパ白人は「ヴェニスの商人を蔑視した」深層心理を完全に払拭しているであろうか?60数年前のドイツで「ユダヤ人に対する弾圧と虐殺がなされた」のは、ヨーロッパ白人の深層心理が噴出したとはいえないだろうか。ユダヤ人国家「イスラエル」は中東で孤立している。頼みの綱である米国は、多民族国家アメリカに変貌しつつある。米国が「ユダヤ人」をいつまでかばいきれるか疑問である。
我が国の一部には「日ユ同祖論」が根強くある。徳島県剣山の遺跡、京都祇園祭り、エルサレムのヘブライ遺跡に残る16菊花紋章、そして日本語と古代ヘブライ語の一致などさまざまな「証拠品」が提示されている。奈良・平安時代に隆盛を誇った「秦氏」は失われたユダヤの民だという説もある。以上の真偽はともかく、ヨーロッパ白人社会と異なり我が国では「ユダヤ人排斥運動が起こった」ことはない。ユダヤ系のキッシンジャー元国務長官から「ジャップ」とののしられ、オランダ系ユダヤ人の血をひくクリントン夫人(ヒラリー)から無視されているが、我が国が反ユダヤになったことはない。
21世紀は、国家と国家のエゴが衝突する時代となる。世界中でナショナリズムが燃え上がるかもしれぬ。その時「反国家的なユダヤ社会」がどうなるか?21世紀はユダヤ人にとってアゲンストの風が吹く冬の時代となるかもしれぬ。もっとも、我が日本民族も、アングロサクソンの一派である豪州のマスコミから「ジャップ」と蔑視されている。幸い、ネット族の諸君が「さっそく抗議した」ことで訂正されたというものの、ユダヤ人に同情している場合ではないともいえる。
福田政権や全政党が「いじめられっ子」の立場に安住し、反撃しないから「敵はますます図に乗って」仕掛けてくる。「やられたらやり返せ」とまではいわないが、せめて「いわれたら言い返せ」程度の反応はとるべきだ。「いじめ」を受けた子供が反撃しないから、「いつまでもイジメが続く」のと同様、外国から「言われ放題」で反撃しなければ、相手を「調子づかせる」と考えるべきだ。イスラエルのように「目には目を、歯には歯を」と年中喧嘩する必要はないが、常に「反撃できる」態勢を堅持したいと思うのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見。↓
★この頃の中国と韓国のやりたい放題状態に、沈黙してる政府は、日本国民の生命を、何と考えてるのでしょうか。NHKの放映も酷いもので中国側の見解のみを平気で伝える顔を見てると、 何処の国のアナウンサーかと疑う。此処までハッキリしてても毒は、まだ何処で混入されたか、不明だと中国は述べている
>だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼規制が正当化される条件は何か①(外資排斥論は本当に正しいのか:その2) (途転の力学)
「国益を守る」という名の元に展開される「外資排斥論」は、「外資を排除すれば国益を守ることが保証されるのか」という問いへの答えを持っておらず、論としての完全性を有していないことがわかった。なぜなら、国内の行政の不手際や過度の規制によって、私たちの生命や財産が奪われた例も数多く存在したからだ。外資だから「悪い」、国内だから「良い」という理屈はない。外資だから「悪い」とするのは思考停止を生む。
*外資でも「良い」ものもあれば、国内でも「悪い」ものもある。そこを冷静に見極める必要がある。
従って、「外資の排除」⇒「国益の確保」という、単純な図式は成り立たないことが言える。つまり、この「外資規制」の問題は、「外資」だけの焦点を当てるべき問題というよりは、むしろ「規制のあり方そのもの」に、焦点を当てるべき問題であると考えられるのです。では、「国民の生命と財産を守る」という意味での「『国益』を守る」という観点から、「規制」というものをどう考えればいいのでしょうか。
・<「自由」を確保するために必要なこと>
私たちは経済においては「資本主義」、政治においては「民主主義」の世界に生きています。では、この2つの共通するものは何でしょうか。これは、そうでない国(例えば中国・北朝鮮等)と、比べてみればわかりますよね。そう、そこにあるのは「自由」なんです。では、「自由」とは何なのか。
・【参考】自由(wiki)
近代における自由の概念は、他者の意志にではなく、自己自身の意志に従って行為することとして捉えることができる。この自由概念が封建的な身分制からの解放という思想を導き、ヨーロッパにおける市民革命を育んだ。
その定義は色々あるかもしれませんが、「資本主義」「民主主義」における「自由」の概念で、もっとも重要なのは「選択の自由がある」ことであり、そのためには、「需要側が主体的に良いものを選べるようにするための選択肢が『複数』確保されていること」が必要であると考えられます。では、「自由」を実現するために、なぜ「複数の選択肢」が確保される必要があるのか。
これはわざわざ言わなくてもわかることかもしれませんが、そもそも選択肢が複数用意されていなければ、「選択肢のない状態からの拘束を受けてしまう」からであり、その状態は「自由」とは呼べなくなってしまうからです。なので、「資本主義経済」においては、消費者が自分にあった。最適なモノやサービスを選択できるように、供給者を競争させる「市場」という仕組みがあるし、「民主主義政治」においては、有権者が自分にあった政治家を選択できるように、候補者を競争させる「選挙」という仕組みが用意されている。それによって、「需要者(消費者・有権者)の『選択の自由』」を確保しようとしているわけであり、この「選択の自由」こそが、もっとも確保されるべきものであるということです。まず、この点を抑えておく必要があると思います。しかし、それはわかったのだが、「国益を守る」ことと「選択の自由」とどういう関係があるのか。話がだんだんズレてきてるんじゃないか。そういう疑問が沸いてきても不思議ではないですよね。では、この疑問にはどう答えればいいのでしょうか。
・<「国益」を守るのは誰か>
「国益を守る」という言葉の定義は、「国民の生命と財産を守る」ということである、と考えるということは、前回考察した通りです。では、この「国民の生命と財産」というのは、誰が守ってくれるのでしょうか。それはお上に任せておけばいいことなのでしょうか。それは違いますよね。「『国民の』生命と財産」というと、何か自分とは関係のない他人事のように聞こえますが、そうではない。それはイコール「『自分たちの』生命と財産」のことなのだ。であれば、自分のことであれば、本源的にはそれは「お上」に守ってもらうものではない。自分で守るものなのだ。それを前提にお上に我々国民の下僕として、どう働かせるか。そういう主体的な姿勢にならないといけない。確かに物理的な治安維持や防衛活動をするのは、お上が担う仕事であることは間違いありません。しかし、彼らに「どのような働きをさせるか」については、私たち国民が決定権を持っているはずです。
【参考】日本国憲法第15条(wiki)
● 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
● すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
であれば、自由を標榜する民主主義社会においては、当然「国益」の守り方に関しても、我々に「選択の自由」が確保されているべきなのです。そうでなければ、「国益を守る」という大義名分の下に、お上が暴走に走ってしまう危険性があると考えられるからです。従って、「国益を守る」ことと「選択の自由の確保」とは大いに関係があるのです。ということは、「選択の自由を確保する」ためには、「複数の選択肢」が必要であり、そのためには、供給者が競争できる環境が必要であるということになる。つまり、競争を妨げるような「『規制』は無ければ無いほど良い」という考えが一見正しそうに感じてしまうのですが、果たして本当にそうなのでしょうか。(その3に続く)
~~~~~~~
★この頃の中国と韓国のやりたい放題状態に、沈黙してる政府は、日本国民の生命を、何と考えてるのでしょうか。NHKの放映も酷いもので中国側の見解のみを平気で伝える顔を見てると、 何処の国のアナウンサーかと疑う。此処までハッキリしてても毒は、まだ何処で混入されたか、不明だと中国は述べている
>だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼規制が正当化される条件は何か①(外資排斥論は本当に正しいのか:その2) (途転の力学)
「国益を守る」という名の元に展開される「外資排斥論」は、「外資を排除すれば国益を守ることが保証されるのか」という問いへの答えを持っておらず、論としての完全性を有していないことがわかった。なぜなら、国内の行政の不手際や過度の規制によって、私たちの生命や財産が奪われた例も数多く存在したからだ。外資だから「悪い」、国内だから「良い」という理屈はない。外資だから「悪い」とするのは思考停止を生む。
*外資でも「良い」ものもあれば、国内でも「悪い」ものもある。そこを冷静に見極める必要がある。
従って、「外資の排除」⇒「国益の確保」という、単純な図式は成り立たないことが言える。つまり、この「外資規制」の問題は、「外資」だけの焦点を当てるべき問題というよりは、むしろ「規制のあり方そのもの」に、焦点を当てるべき問題であると考えられるのです。では、「国民の生命と財産を守る」という意味での「『国益』を守る」という観点から、「規制」というものをどう考えればいいのでしょうか。
・<「自由」を確保するために必要なこと>
私たちは経済においては「資本主義」、政治においては「民主主義」の世界に生きています。では、この2つの共通するものは何でしょうか。これは、そうでない国(例えば中国・北朝鮮等)と、比べてみればわかりますよね。そう、そこにあるのは「自由」なんです。では、「自由」とは何なのか。
・【参考】自由(wiki)
近代における自由の概念は、他者の意志にではなく、自己自身の意志に従って行為することとして捉えることができる。この自由概念が封建的な身分制からの解放という思想を導き、ヨーロッパにおける市民革命を育んだ。
その定義は色々あるかもしれませんが、「資本主義」「民主主義」における「自由」の概念で、もっとも重要なのは「選択の自由がある」ことであり、そのためには、「需要側が主体的に良いものを選べるようにするための選択肢が『複数』確保されていること」が必要であると考えられます。では、「自由」を実現するために、なぜ「複数の選択肢」が確保される必要があるのか。
これはわざわざ言わなくてもわかることかもしれませんが、そもそも選択肢が複数用意されていなければ、「選択肢のない状態からの拘束を受けてしまう」からであり、その状態は「自由」とは呼べなくなってしまうからです。なので、「資本主義経済」においては、消費者が自分にあった。最適なモノやサービスを選択できるように、供給者を競争させる「市場」という仕組みがあるし、「民主主義政治」においては、有権者が自分にあった政治家を選択できるように、候補者を競争させる「選挙」という仕組みが用意されている。それによって、「需要者(消費者・有権者)の『選択の自由』」を確保しようとしているわけであり、この「選択の自由」こそが、もっとも確保されるべきものであるということです。まず、この点を抑えておく必要があると思います。しかし、それはわかったのだが、「国益を守る」ことと「選択の自由」とどういう関係があるのか。話がだんだんズレてきてるんじゃないか。そういう疑問が沸いてきても不思議ではないですよね。では、この疑問にはどう答えればいいのでしょうか。
・<「国益」を守るのは誰か>
「国益を守る」という言葉の定義は、「国民の生命と財産を守る」ということである、と考えるということは、前回考察した通りです。では、この「国民の生命と財産」というのは、誰が守ってくれるのでしょうか。それはお上に任せておけばいいことなのでしょうか。それは違いますよね。「『国民の』生命と財産」というと、何か自分とは関係のない他人事のように聞こえますが、そうではない。それはイコール「『自分たちの』生命と財産」のことなのだ。であれば、自分のことであれば、本源的にはそれは「お上」に守ってもらうものではない。自分で守るものなのだ。それを前提にお上に我々国民の下僕として、どう働かせるか。そういう主体的な姿勢にならないといけない。確かに物理的な治安維持や防衛活動をするのは、お上が担う仕事であることは間違いありません。しかし、彼らに「どのような働きをさせるか」については、私たち国民が決定権を持っているはずです。
【参考】日本国憲法第15条(wiki)
● 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
● すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
であれば、自由を標榜する民主主義社会においては、当然「国益」の守り方に関しても、我々に「選択の自由」が確保されているべきなのです。そうでなければ、「国益を守る」という大義名分の下に、お上が暴走に走ってしまう危険性があると考えられるからです。従って、「国益を守る」ことと「選択の自由の確保」とは大いに関係があるのです。ということは、「選択の自由を確保する」ためには、「複数の選択肢」が必要であり、そのためには、供給者が競争できる環境が必要であるということになる。つまり、競争を妨げるような「『規制』は無ければ無いほど良い」という考えが一見正しそうに感じてしまうのですが、果たして本当にそうなのでしょうか。(その3に続く)
~~~~~~~
日本のお姉さんの意見。↓
誤解を招くといけないので、漢さんの
コメントを再度、紹介しておきます。↓
~~~~~~~~~
外資排斥論は外資全部を悪と言っているわけではない。
現在の日本が外国資本と多く取引を行なう以上、外資との協力、提携などは広く容認していますよ。
排斥を求める事業には国家の意思決定がスムーズに行われる必要があるものに向けられていますよ。当然、国民の生命に関わる事業であります。一度侵食を許すと除くべき時には多大な労力を必要とするのです。特に慎重であるべき分野はあるのです。あなたは水を外資に押さえられた国があるのを御存じですか?空港が外資に押さえられた国があるのを御存じですか?どんな弊害が起こっているか御存じですか?外資が日本という国に全くの善意でない以上、排斥するべき分野はあるのだということです。外資排斥論を悪みたいに言ってるが、彼らの主張の反論にはなっていませんよ。
南米を見ろ!アフリカを見ろ!外資の行為は国家と連携している。
日本の比ではない。
~~~~~~
以下はアメバのCM