「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成20年(2008年) 2月21日(木曜日) 弐
通巻 第2093号
コソボ独立が台湾問題に与えた衝撃度は超弩級だった
北京はそれでも武力侵攻を辞さずして台湾独立を妨害するのか?
**********************
2008年2月17日、セルビア共和国の一州、コソボが独立を宣言した。平和裡に、戦争もなく。
これは90年のユーゴスラビア解体以降、予想されていた事態でもある。
ただちに独立を承認すると祝意を述べたのは米、英、仏、独、トルコと豪州とバチカン、そして台湾だった(トルコは直後から与党内内輪もめ)。
日本のマスコミは台湾の承認姿勢を一行も報じなかった。
台湾は「将来のさらなる発展的関係を築きたい」と台湾外交部が国交樹立を示唆し、「独立宣言へいたったことは尊敬に値する」と述べた。
一方、北京はコソボ独立を台湾独立と直裁に結びつけて、露骨に不快感を示して言った。「台湾は中国の一部であり、そんなことを(台湾が)言える権利はない」(劉建超・外交部スポークスマン)。
アジアでも中国ほどではないが、コソボ独立に不快感を示したのはインドネシアとスリランカだった。
インドネシアは、豪州が背後で支援したアチェの「分離」を、いまも国際的陰謀と位置づけている。
スリランカはタミール独立運動を国内に抱え、コソボのセルビアからの分離独立が、国内ゲリラに影響を与えるのがいやなのである。
同様にヨーロッパ諸国でも国内に分離独立を抱える国々がある。
その筆頭はロシアだが、モスクワの反応は複雑きわまりない(オセチア、アブハジア、ナゴルノカラバフなど多くの「未承認国家」をモスクワは一方で認め、背後で先導しながら、コソボは独立させないというアンビバレンツの克服は難しいだろう)。
さらにキプロス、ギリシア、ルーマニア、スロバキア、ブルガリア、スペインはコソボ独立宣言に反対した。これらの国々は「国連が承認しない限り外交承認をしない」と言明している。
▲ジグザグだった朝日新聞の社説
もし国際政治の基礎哲学が民族自決にあるとすれば、アチェ独立を支援した朝日新聞も「コソボ独立」は支援せざるをえなくなり、事実、同紙は社説(2月19日付け)で苦しい弁舌を書いた。
社説の題名は「安定への第一歩にしたい」
「独立宣言は、米国や欧州連合(EU)が後押ししている。地域を安定させ、民族の憎しみを乗り越えて和解を達成するためにはこれしかない。そんな苦渋の選択なのだろう」とあくまでも他人事である。
そして独立に反対している「セルビアとロシアへの説得を続け」、「バルカンの安定と繁栄のために、日本も出来る限りの支援をしていきたい」と朝日の社説は結んでいる。
しかし現実はと言えば「12万人のセルビア系住民を1万6000名のNATOの兵力が保護している」(ロスアンジェルスタイムズ、2月19日)。
そのうえでEUは、2000名の警察官と司法関係者をコソボへ派遣する。
そうしないとコソボの治安も秩序が保てず、また住民同士の殺戮が始めるだろう。
ヨオロッパの火薬庫バルカンは憎しみの大地。ここでは数百年、民族と宗教の対立が潜在しており、戦後僅かな期間の“平和共存”はチトーの圧倒的軍事力と秘密警察のもとでしか実現されなかった。
バルカンが「世界の火薬庫」といわれる所以であり、第一次世界大戦も第二次世界大戦もバルカンを舞台に火を噴いたのだった。
▲パット・ブキャナンはかく獅子吼する
『アメリカン・ファースト』で知られる論客のパット・ブキャナン(パパ・ブッシュに挑んで大統領に二度立候補。昔はニクソンのスピーチ・ライターだった)は、明確にブッシュのコソボ政策に疑義を呈した。
「いまだかって一度も独立した歴史がなく、セルビアのコソボ侵略とアルバニア系住民の虐殺なる虚像はプロパガンダだったと判明している。にも関わらずNATOと米軍は、ミロセビッチ大統領(当時)をヒトラーにたとえて理不尽な空爆を78日間もつづけ、結局はアルバニア民族主義を助長した。
コソボは次の世界大戦の引き金をひく可能性が高く、げんにアルバニア系住民はつぎにアルバニアとの合邦を言いつのり、さらにはマケドニアなどとの連邦を口にして『大アルバニア』構想に言及し始めた。ブッシュは危険なバルカンに新しい火をつけたのだ」と手厳しいのである(TOWNNHALL紙、2月19日付け)
このコソボ独立の縮図こそは、まさに明日の台湾問題へと連想がつらなる。
コソボを北京はいかなる教訓としたのか? 北京とセルビアの立場は同じと言えば同じだが、基本姿勢がまったく違う
セルビアはあくまでも話し合いによる平和解決を主張している。
北京は台湾が独立宣言をしたら武力侵攻をすると法律にしている(『反国家分裂法』)。
○◎み△や◎ざ◎き○△◎ま◎さ△ひ◎ろ◎○
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成20年(2008年) 2月21日(木曜日) 参
通巻 第2094号
サッカー東アジア選手権、日本が勝った舞台は重慶
その重慶に薄き来(前商務大臣、政治局員)が赴任して何が変わったか?
**************************
▲重慶特別市の市長は知日派
サッカーというのは「鞠けり遊び」、まるで興味がないのだが、重慶の試合だけは興味があった。四年前の済南から北京へといたる反日暴動はサッカーが原因で、しかも日本が勝ったから。
重慶でも日本が勝つことは明らかだったらしいが、そうなれば、大暴動になる危険性があった。
やはり君が代斉唱のときからブーイング、ついには日本国旗が焼かれた。しかし、警備が厳重で、それ以上の騒ぎにはならなかった。
何故か?
重慶市書記が薄き来という、中国きっての知日派だからという要素も考慮しなければならないだろう。
薄一波は長征に参加した革命元勲。元副首相。その息子が薄き来で、次代のホープとして大連市長、遼寧省省長、商工大臣を閲し、昨秋は悲願の政治局員に出世し、かつ治世の難しい重慶特別市の書記として赴任した。
前の重慶市書記は王洋で、かれも次代のホープ、今度は広東へ赴任し、現地で散々いじめられていることは既報した。
重慶といえば、第一に蒋介石次代の臨時首都。蒋支援ルートはビルマを越えてフライング・タイガーがここまで支援物資を運んだ。従って重化学工業が多い。それも付近で天然ガスが吹き出すからだ。
第二に四川省から「独立」した特別市だが、人口が三千万。四川省を加えると人口が一億人を突破する超蜜な地域である。
といっても人口分布は市内に三割、ほかは大足など郡部に散らばる。山と渓谷の地域で少数民族も山岳部に多い。貧困の代表選手でもある。
第三は、中央が特別に中西部開発の目玉を重慶開発において435億ドルもの予算を注ぎ込み、三峡ダム開発で立ち退きの農民を市内に収容したほか、多くのビル、道路に充ててきた。景観は「宇宙都市」である。
▲宇宙空間のような新型都市
昨年、筆者は久しぶりに重慶に赴いたので、次の紀行文を書いた。
「重慶の驚くべき変貌」(再録)
「重慶と聞くと、中国人の平均的反応は「交通渋滞で中国一」、「それから交通事故死も一番多い」。
次ぎに「坂の多い街」、「三峡ダムに近く三峡クルーズの出発点(もしくは終点)」という答えが返ってくる。
重慶は中央政府から435億ドルという天文学的予算が配分され、急激に貧困から富裕都市へ変貌を遂げつつある。
暴動対策のための雇用および西部開発の象徴として重慶の発展を宣伝する目的があり、重慶市書記の王洋は胡錦濤直系の出世頭のひとりでもある。
米国でも珍しい三層の高速道路インターチェンジもこの五月に完成した。
なにしろ重慶は嘗て蒋介石の重慶政府が置かれたうえ、第二次大戦直後から延々と続けられた毛沢東との国共停戦協議の場所でもあり、市内各所には”革命神話”にまつわる歴史的建物、記念館もやまのようにある。
筆者には三峡クルーズより、そちらのほうに興味がある。
ちょっと列記しただけでも「紅岩革命記念館」「八路軍弁事処大楼」「中共代表団旧址」「白公館」「抗戦記念教育博物館」「郭末若旧居」「劉伯承記念館」「陳独秀旧居」「重慶黄山抗戦遺址博物館」と枚挙に暇なく、近郊には朝鮮戦争で戦死した「英雄」だとして、戦意高揚のプロパガンダ館=「丘少雲烈士記念館」もおったてられている。バスで二時間もかかるので、日本人で後者を訪れる人はまずいない。
市内のど真ん中には欧米が投資した一流ホテルが並んでいる。
夜ともなるとケバケバしいネオンが輝き、ショッピング街は不夜城の如し、繁華街を歩くとポン引きと見られる怪しげな按摩の勧誘が引きも切らない。裏町は屋台街、そのうちの一軒で火鍋を食べたが唐辛子が山のように釜に投げ込まれ、これに強い高梁酒を飲むと、胃袋が錐のように痛んだ。
皇城のような巨大な伽藍は公会堂(市民ホール)で音楽会なども開かれる。広場を挟んだ対面に新装開店のガラス張りが「三峡ダム記念館」だ。
三峡クルーズに来る人は最初にこの記念館を見学し、長江の流れを期待するが、すぐ隣りに残る蒋介石政府の政府ビル址には目もくれない。
数年前まで中央広場には「棒々軍」という荷物担ぎがイナゴの大群のようにいた(重慶は坂が多いので自転車がすくないため)。
急速な経済発展で、いまや棒々軍を見つけるのが難しい。
市内の至る所が工事中で、モノレールも通っている。長江と嘉隆江が交わるため大橋も三本、四本と架けられた。まるで未来の宇宙都市のようで、歴史的遺物はビルの谷間に隠れてしまった。
さて紅岩革命歴史博物館だが、これも新築で市政府の管理。胡錦濤も最近、ここを見学した。裏手に拡がるのが広大な紅岩農園で、共産党が抗戦の拠点に使った豪邸址が並ぶ。周恩来の銅像や無線室、毛沢東の図書室などが陳列されて「愛国教育基地」となっている。かくて重慶では見学すべき箇所があまりに多く、筆者は二泊だけだったので、半分も見ることができず、再訪の必要を感じた」(『共同ウィークリー』昨年の夏頃)
▲しかし楽天的予測は禁物である
さて、薄き来がやってきて、重慶市民の「夢」が膨らんだとロイターの記者がルポを書いている(ヘラルドトリビューン、2月21日つけ)。
「この男は大連をあれほど発展させ、しかも次期共産党大会では重慶の実績を背景に、政治局常務委員への会談を上ろうとしているだけに、前任者とは違うことをやるだろう」。
とはいえ、そうした楽天的観測はどうだろう?
大連は地理的に日本に近く、また満州時代からの因縁も深く、日本語が通じる。貿易のインフラにしても、日本時代からの基礎があった。巨大な港湾施設は日本がつくったし、都市も日本が大半を建設したのである。親しみもあり大連は日本企業が進出しやすい。
一方で薄が赴任した重慶は沿岸から遙かに遠く上海から1600キロの離れた内陸部。山の中。日本ばかりか、どんな外国企業も二の足を踏むだろう。
薄き来のパワーがたとえ前回になっても大連なみの発展に至るのは苦しいのではないか。
(注 博き来の「き」は「臣巳」の下に四点、王洋の「王」はさんずい)
○◎み△や◎ざ◎き○△◎ま◎さ△ひ◎ろ◎○
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
(読者の声1)貴誌昨日つけ「コソボ」と「台湾」問題。ご高説、まさに同感いたします。
そして、なんと、プーチンが、台湾独立を認めるような発言をしました。
事態は思わぬ方向へ転がって行くかも知れず、興味津々です。もの凄いことが起きるかもしれませんね。ただ、こういう状況を把握して日本の外交方針をきちんと立てられる政治家や外務官僚がわが国に皆無なのは残念です。
参考サイト
【ロシア】プーチン大統領、台湾を「国家」として賞賛[02/20]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1203510946/
http://japanese.rti.org.tw/Content/GetSingleNews.aspx?ContentID=52834&BlockID=31
(KN生、大田区)
(宮崎正弘のコメント) プーチンの記者会見の中身まで知りませんでした。あの記者会見はプーチンがたったひとりで、五時間の独演会をおこない、じつに100の質問に答えたものです。
そのタフなパフォーマンスが外信コラムでは話題でした。
昨年の記者会見は三時間、70余の質問に熱演した記録を軽く更新したものでした。台湾を国家として認めるのは、アブハジア、オセチア、チェチェン、沿ドニエストルなどを抱えるゆえに、そういう基本認識がひょいと出てくるのでしょうね。
♪
(読者の声2) 韓国でも李明博新政権発足で保守ルネッサンスがはじまりました。お決まりのパワーシフトも進行中です。
主流にのし上がったのは慶尚北道、高麗大学、東亜日報、ソマン教会、現代グループ人脈です。対照的にサムスンは酷い目にあっています。
脱税用の3200の偽名口座が発覚、重役たちが連日検察に召喚されています。サムスンは李承晩のときから政権交代のたび叩かれてます。今回もそのたぐいです。
廬武鉉は2月25日退任直後、釜山近郊の郷里の私邸に帰郷、文字通りの都落ちです。
その郎党たちにたいする報復がすでにはじまり、国営テレビ・KBS社長や国政広報庁長など解任はむろん、刑事告発も予想されてます。
宮崎さんもよくご存じの李度ヒョン氏も保守の論客としてカムバックしています。とにかく、この国のアップ・ダウンの激しさはものすごいといえます。これをバイタリティーと見るか、それともカオスと見るかは別ですが・・・。
(TW生、ソウル)
(宮崎正弘のコメント) 李度ヒョン先生がカムバックですか。心強いことですね。保守主義の雑誌、韓国版「諸君」を刊行され続けるだけでも歴史的行為だと思っています。
昨年、親の葬儀に帰国しても送還されそうになった呉善花さん、今度は問題なく「帰国」出来ますね。
◎ ○● ◎○ ●◎
((( 宮崎正弘の新刊 )))
『崩壊する中国 逃げ遅れる日本』 (KKベストセラーズ、1680円)
3刷は3月上旬に出来!
((( 宮崎正弘のロングセラーズ )))
http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
『中国は猛毒を撒きちらして自滅する』 (徳間書店、1680円)
♪
『2008年 世界大動乱』 (改訂最新版、1680円。並木書房)
『世界“新”資源戦争』 (阪急コミュニケーションズ刊、1680円)。
『中国から日本企業は撤退せよ!』 (阪急コミュニケーションズ刊)
『出身地でわかる中国人』 (PHP新書)
『三島由紀夫の現場』 (並木書房)
△
宮崎正弘全著作一覧 (これまでの127冊の著作リストを閲覧できます)
http://miyazaki.xii.jp/tyosyo/index.html
宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
◎小誌の購読は下記サイトから。(過去4年分のバックナンバー閲覧も可能)。
http://www.melma.com/backnumber_45206/
(C)有限会社・宮崎正弘事務所 2008 ◎転送自由。ただし転載は出典明示のこと。