自衛艦と漁船は海の二大DQN(ネットゲリラ)
ようちゃん、おすすめ記事。↓
自衛艦と漁船は海の二大DQN(ネットゲリラ)
この件はまず、報道されない。当初、日本の中古艇を供与するつもりだったんだが、武器輸出三原則に触れるとかで、資金を与えて新艇を建造したという経緯もあり、目立つのを嫌うのだろう。
で、衝突したのは東京湾の入口あたりなんだが、ここは横須賀に向かう軍艦と、民間船と千葉から出てくる漁船が交錯する、非常に厄介な海域だ。民間の船乗りに言わせると「せめて、自衛艦は小型の巡視艇を露払いで船団組んで航行してもらいたい」という声もある。自分からは避けようとしない自衛艦が一隻でドカドカ東京湾に入って来られるのは迷惑だ、というわけだな。で、軍人というのは特有の思考形態があって、戦前には「地方人」という呼び方をしたんだが、別に田舎者のことではない。軍人は民間人をそう呼ぶのだ。なので、2ちゃんころなんぞでも
自衛艦優先、民間船は避けろというような事を発言してるおパカな軍事マニアがいて笑われたりしているんだが、海の交通ルールは世界共通なので、日本だけ自衛艦優先というわけには行かないw 当たり前だ。国によって規則が違ったら、どこの国にも属していない公海上ではどうすんだ?
で、事故の様子がしだいに明らかになっているんだが、まずは、
あたごは19日午前4時5分ごろ、野島崎沖を北に向かって10ノット(時速約18.5キロ)で航行、漁船1隻が右前方から進路を横切った。そのころ、見張りの乗組員が右方向に緑の灯火を視認した。実際は清徳丸の灯火だったが、この時点では漁船の灯火かどうか分からなかったという。
同6分ごろ、緑の灯火がスピードを上げて動いたため漁船と確認。全力の後進をかけて回避動作をした。清徳丸は前方約100メートルで大きく面舵(おもかじ)(右舵)を切った。同7分に衝突。
どうも言ってる事が妙なんだが、右方向に緑の灯火というと、それは「既に交わした船」なので危険はないものと判断するわけだ。というのも、
海上衝突予防法では、清徳丸の場合、左舷に赤、右舷に緑、後部に白の灯火が義務づけられている。あたごから見て清徳丸は右から左に航行していたとすれば、赤の灯火が見えることになり、乗組員の証言とは矛盾する。漁をしている時はこのほかに緑の灯火が必要だが、当時は操業していなかったという。横須賀海保などは灯火状況や見え方についても詳しく調べている。
ここで「当時は操業していなかったという」と書かれているんだが、これも疑問なんだが、主語は誰なんだ? 誰が、「当時は操業していなかった」と言ったのか、それが書いてない。漁師は発見もされてないから喋るわけがないし、イージス艦の乗組員は直前まで「漁船かどうか判らなかった」というのだから、そちらでもない。いったい誰が「操業してなかった」と言ったのか? 考えられるとしたら、「操業灯がついてなかったから、操業中ではなかった」という事なんだが、操業灯というのはこんな具合だ。
海上衝突予防法では、2つの船が接近した際、相手船を右側に見る船の方に回避操作を取る義務がある。また、漁船が操業中の場合、付近を航行する船はその漁船を回避しなければならない。
今回の事故は日の出前に発生したとみられるが、夜間に操業中の漁船はマストの一番高い所など、どの方位からも見える場所に、上に緑、下に白のライトをつけなければならない。
この操業灯というのも、トロール船とそうでない船では違うという話もあったり、いやいや、操業灯だけじゃ目立たないから、実際には全ての灯りを付けるよ、というような話もある。もちろん、漁船が操業灯をつけずに操業していたという可能性もある。で、「同6分ごろ、緑の灯火がスピードを上げて動いた」という描写から考えると、その前には動いてなかった、つまり、停泊していたとも考えられる。漁船が停泊していたら、そら、魚を獲っているとしか考えられないんだが、ちなみに操業中の漁船というのは優先権があって、タンカーだろうが軍艦だろうが、漁船を避けなきゃならない。操業中の漁船より法律的に強いのは、舵の壊れた船と作業中の石油掘削ヤグラくらいのもんだ。で、この漁船は同僚の船と数隻で行動していたのだが、船団を組んでいたというほど密接に行動しているわけじゃない。車と違って船というのは速力を合わせて並んで航行するのは難しい。ほぼ同時に出港して、おなじ漁場をめざしていたというだけなので、バラバラの船団だ。東京湾に出入りする大型船の船乗りに言わせると、こういう漁船の集団というのは、何キロも手前から注視して行動しないとヤバいというわけだ。GPSの自動操舵にしている可能性が高いし、魚を獲ってなくてもその準備で忙しい可能性も高い。そもそも乗ってる人数が少ないので、誰も前を見てない可能性が高い。また、操業中の漁船というのは思いがけない動きをするものだ。なので、自衛艦にも水先案内をつけるべきだ、という話になってくるんだけどね。
で、「衝突後、1分で小型艇を降ろして捜索した」とか発言があってまたしても騒動になったり、どう考えても1分で小型艇は降ろせないだろ、とか、まぁ、ドタバタはしばらく続くだろう。まぁ、考えてみりゃ、あんなに過密な東京湾に、おいらが大将でそこのけそこのけの軍艦が頻繁に出入りするというのも危ない話なので、横須賀の軍港はどっかの過疎地に動かした方がいいのかも知れない。