盲目のイージス(ネットゲリラ) | 日本のお姉さん

盲目のイージス(ネットゲリラ)

ようちゃん、おすすめ記事。↓
▼盲目のイージス【八丈沖血戦】 (ネットゲリラ)
イージス艦と漁船の衝突なんだが、ひとつ焦点になっているのは漁船が漁労中だったのか、どうか、という事なんだが、というのも、タンカーが法律的には帆走する小型ヨットを避けなきゃいけないように、動力船は無条件で漁労中の漁船を避けなきゃならないわけだ。コレは法律上もそうだし、現実にもそうだ。網を張ってる漁船が、急に逃げられるわけがない。で、海上衝突予防法ではこうなっている。
海上衝突予防法 
 18条1項(抜粋)
   航行中の動力船は、次に掲げる船舶の進路を避けなければならない。
   1 運転不自由船
   2 操縦性能制限船
   3 漁ろうに従事している船舶
   4 帆船
 20条1項(抜粋)
   船舶は、法定灯火を日没か日出までの間表示しなければならず、また、この間は、次の各号のいずれにも該当する灯火を除き、法定灯火以外の灯火を表示してはならない。
   1 法定灯火と誤認されることのない灯火であること
   2 法定灯火の視認又はその特性の識別を妨げることとならない灯火であること
   3 見張りを妨げることとならない灯火であること
20条3項
   船舶は、昼間においてこの法律に定める形象物を表示しなければならない 

ここんとこ、2級小型船舶の試験に出るから覚えておくように。ただし、漁労中であるか否か、というのが他の船舶から確認できなければ意味がないわけだ。なので、通常の航海灯の別に、操業灯をつけていたのかどうか、そこら辺が問題になる。餌の鯖を獲っていたのではないかという話もあるんだが、


ちょっくら船停めてちょっくら釣っているだけで操業灯をつけてなかったとすると、操業中なのかどうか判別できないわけだ。

海上交通法規の根幹をなす航法は、右側通航といったことのほかに、操縦容易な船舶が操縦困難な船舶を避ける、という思考が根底にあり、各種船舶間の航法はこれを明確化して規定したものであるが、それだからといって、操縦容易な船舶が、操縦困難な船舶を見て、同船が操縦困難な状態にあることを認識できなければ、これを避けることができないので、操縦困難な船舶は、その状態にあることを示す形象物又は灯火を表示するように義務付けている。

今回は夜なので、灯りをつけていたかどうかなんだが、昼間だと「トロール以外の漁労に従事している船舶が表示しなければならない、いわゆる鼓型の黒色形象物」なんてぇのがあるらしい。おいら、魚は獲らないのでよく知らないんだが。で、ここからは憶測なんだが、漁船は鯖を釣っていたとする。餌が確保できたらすぐに出発するので、操業灯もつけずにやっていたかも知れない。エンジンはデッドスロー(ほぼアイドリングのような超低速状態)で廻しっぱなしか、せいぜい5~6ノットだ。で、イージス艦は漁船を正面11時の方向に発見するものの、相手がそれなりの速度、15~20ノットで航行しているものだと勘違いして、じゅうぶんかわせると思い、そのまま直進していたが、直前になって漁船がスローな事に気がつき、慌てて舵を切る。ほぼ同時に漁船もイージス艦が突っ込んで来るのに気がつき、エンジン全開で、スタート。
両船が同時に予期せぬ行動を取っために、かえって正面から突っ込んでしまったとか、そんな事ではないかと思うんだがね。

【社会】「世界の艦船」編集長「レーダー画面では小型漁船と海面のちらつきとは区別がつきにくく、発見しにくい」 イージス艦衝突事故に
1 :春デブリφ ★ [sage] :2008/02/19(火) 10:52:11 ID:???0 「世界の艦船」編集長、木津徹氏の話「イージス艦の搭載している最新鋭のレーダーは対空、対艦ミサイルの発見には適している。しかし、レーダー画面では小型漁船と海面のちらつきとは区別がつきにくく、発見しにくいはず。現場付近の海域は、漁船などを含めてさまざまな船舶が輻輳(ふくそう)しており、事故が起きやすい。それだけに、自衛艦は一般の商船よりも厳しく見張りをしており、目視による警戒もしているはずで、当時の警戒態勢がどうなっていたかが、かぎになるだろう」
■ソース(産経新聞)

6 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 10:58:51 ID:ztcZ1QsM0 手抜きがバレちゃったね<目視

8 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 11:02:25 ID:oIAPZInz0 船の場合は小さいほうが避けるってのが常識だからな。 今回の場合は自衛艦が見張りを怠ったてのがもっとも可能性が高そう。

3 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 10:54:31 ID:iyLkNgZy0 つーか小型船のほうに避ける義務があるだろ

12 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 11:07:14 ID:n7UtHLtQ0 >>3
ないよ、漁船の状況が報道されてないから詳しいことまではいえないけど一定の条件下では漁船は道路における患者運送中の救急車のような優先権が発生してる場合あるから陸上にたとえるとあたごは救急車にぶつかったトラックのようものの可能性すらある

20 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 11:11:16 ID:fLxTB8Fn0 小さいミサイルは、レーダー画面では鳥と区別がつきにくいから、目視で撃墜します、はい。

26 :名無しさん@八周年 :2008/02/19(火) 11:13:48 ID:6ArvQLxt0 >>3
漁船が漁労中の場合は漁船が優先される。 そうでない場合は動力を有する小型船が回避する。 と、大昔に船舶免許取った俺が書いてみる。

27 :名無しさん@八周年 [sage] :2008/02/19(火) 11:13:49 ID:g5hnsNVq0 >>12 航行中なら、進路を譲るのは小型船。
漁船に優先権が生じるのは、操業中のみ。
網切らないと逃げられないからね。 操業中であれば、それを示す信号灯つけておかなければダメ。 で、当然見張りつけて、接近する船に対して警告もしないとダメ。
一方的に自衛艦が悪いとは決め付けることできない・・・・ 下手すると、「違法操業中」だったというオチのつく可能性もある・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼盲目のイージス (ネットゲリラ)
海の上では、法律よりも優先される「常識」というのがあって、たとえば、巨大なタンカーとエンジンなしでふらふら風まかせで航行するヨットでは、法律上はヨットに優先権があるわけだ。何故ならヨットは「帆船」だからで、あまり自由のきかない帆船を、エンジン付きで自由に動ける船が避けなきゃならない。でも、実際にはそんなバカな話はないのであって、巨大なタンカーを見たら、ヨットや小さなプレジャーボートは逃げる。当たり前だ。

で、もうひとつ、法律以前の「常識」というのがある。それは、DQNの漁師は自分からは絶対に避けない、という事だ。特に漁場に向かっている最中の漁船はそうだな。沼津の戸田では、午前10時きっかりに何十隻もの漁船がいっせいに漁場に向かって出港するのが名物になっているんだが、小さな船体に巨大なエンジン載せて物凄い勢いでスタートする様は、それ、どこの日本船舶振興会?と聞きたくなるほどなんだが、戸締まり用心火の用心人類皆兄弟。なんせ「カネ」がかかっているので法律なんか無視。今回の漁船は漁場に向かう途中だったそうで、漁師の意見としては「自動操舵にしといてメシでも食っていたんじゃねーの?」というわけだ。あとは、「操業の準備をしてた」「船室でタバコ吸ってた」「寝てた」という見方もあるようだが、いずれにせよ、こういう時に救命胴衣つけてしっかり見張りしている漁師なんか、ほとんどいない。

そこら辺は駿河湾海上保安同好会の二階堂.comが言う通りで、海の常識から言って「漁師が悪い」わけだ。で、「160m以上あるイージス艦が15mで7tの小さい漁船をよけれる訳ないだろう」という事になるんだが、だからといってイージス艦にも問題がないわけじゃない。少なくとも航行上のルールでは漁船側が優先だったらしいし、小さくてグラスファイバー製でレーダーに写らない漁船だからといっても、ちゃんと目視で監視していた隊員がいたわけだ。
漁船を見たら、「相手は避けない」とすぐにピンと来なきゃいけないんだが、そこら辺に油断はなかったのか?という気もするわけだ。で、あとはせいぜい霧笛をせいいっぱい鳴らすとか、最大限、回避の努力をするとかしなきゃいけないんだが、まぁ、
ハワイ帰りでボーッとしてたのかね?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見。↓
★ハワイの帰りだったので、探査するレーダーのレンジが長距離レンジだったままで、近距離レンジに切り替えして無かった可能性が大きい。それとワッチが遠くに目をつけての目視する事から、朝早くには漁船が出港して魚場へ急ぐ時間だと言う認識・常識に欠けるお坊ちゃまでは? 自分で釣り船からの釣り遊びの経験が無い証拠。朝夕で無ければ普通の魚は動かない。特になまこなどは夜間で無いと出てこない。鯛など岩場に居る魚は夜行性だし、烏賊など集魚灯にに集まるから、夜釣りが普通です。真夏に昼間でも蛸なら、簡単に釣れるけれど。昼間は沖に居る回遊魚しか釣れない。池の鯉や鮒とか河川に居る渓流釣りなら昼間で釣れるけれど。これ常識だけど・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本のお姉さんの意見。↓
テレビでは、一緒に漁に出ていた漁船の人が
船はちゃんと信号灯をつけていたと言っていた。
テレビでも、コメンテーターが、ハワイ帰りだったので、
探査するレーダーのレンジが長距離レンジだったままで、
近距離レンジに切り替えして無かったかもしれないと
言っていた。
小船でイージス艦に近寄るのは可能だと分かってしまったな。
直前に小船の存在に気がついても、イージス艦の向きを変える
なんてできないでしょう。どんな大きな船でもワッチは、真面目に
周りを見ていないといけないんだね。