システムがその場で急きょ迎撃を試みる実験 | 日本のお姉さん

システムがその場で急きょ迎撃を試みる実験

米国のスパイ衛星撃破計画(日本語版記事)について、新たな詳細が明らかになってきた。

計画は2008年1月から始まっていた。「緊急計画の立ち上げ指令は1月4日に届き……ブッシュ大統領による最終承認も2月半ばには得られていた」とAP通信が報じている。

以下に同記事から引用する

最初の指令は2点からなっていた。第1は、ミサイルによる衛星の撃墜が可能かどうかの評価を行なうこと。第2はこれと並行して、計画の実施で必要になるであろう技術的手段を緊急で集めることだ。

数週間のうちに、米国海軍の『USSレイク・エリー』『USSディケーター』『USSラッセル』の3艦に、対ミサイルのイージスシステムを改変したものが装備され、各艦の乗組員は前例のないミッションに向けた訓練を受けた。

迎撃ミサイル『SM-3(Standard Missile 3)』が3基、組み立て直されて新しい誘導システムを搭載された。

巨大なゴルフボールが配備された。CNNは、「(ミサイル防衛用の)海上X波レーダーについて、衛星の軌道を追跡するように改変が加えられる」と報じている。

ものも巨大なら、賛否の議論も大きい『Sea-Based X-Band Radar』のことだ。

8億1500万ドルの経費を費やした、28階建てで球体のこの装置は、理論的には、約4800キロメートル離れた位置にある野球ボールの回転さえ判別する能力を備えている。

しかしその一方で、悪天候と高波に影響されやすいこともわかっているし、長年にわたり、修理工場入りを繰り返している代物でもある。

ところで、今回の計画にかかる費用は膨大だ。ペンタゴンの当局者がCNNに語ったところによると、「有害となるおそれのある衛星を迎撃ミサイルで撃破しようという、米国海軍によるこの試みは、4000万ドルから6000万ドルの費用がかかるだろう。ミサイルだけで約1000万ドルがかかる」という。

この計画に関しては、米軍の主張する理由について疑念を表明する専門家が多い。「10億ドルかけた衛星の失敗に尻拭いに数千万ドルを費やし、しかも誰の命もかかっていないという状況はまるで喜劇だ」という専門家もいる。

ヒドラジンはたしかに有害な燃料だが、今回のリスクはほとんど無視できるほどの大きさだという。また、ヒドラジンを積載するタンクと同様のタンクがあるスペースシャトル『コロンビア』は再突入で問題が生じなかったし、ヒドラジンを積載したまま大気圏に突入したケースはこれまでにたくさんある。Ed Kyle氏によれば、大気圏に突入したある程度大きな物体は2007年だけで42件(うち9件は人工衛星)で、そのうちの少なくとも1つはヒドラジンを積載していた。

専門家の意見では、今回の撃破計画にはいくつかの動機がある。撃破しない場合、スパイ衛星の秘密技術が敵国の手に渡る恐れがあることのほかに、軍がミサイル防衛システムの能力を実験できること、1年前に衛星破壊実験を行なった中国への警告などだ。

New York Timesの記事によれば、ミサイル防衛システムには、2002年度に最初の予算が組まれて以来、現在までに578億ドルが費やされてきた。今回の計画が成功すれば、更なる予算拡大が認められる機会になると見られるが、一方でもし失敗したら、このシステムへの批判が強まる結果になるだろう。衛星を撃破することは、ミサイルを撃破することよりも技術的には簡単と見られるからだ。

[この記事は抄訳で、別の英文記事の内容も統合しています。]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080218-00000001-wvn-sci
[英語版編集部注:]制御不能になったスパイ衛星の撃破(日本語版記事)に米国防総省が使用する迎撃ミサイル『SM-3(Standard Missile 3)』は、これまでの実験ではそれなりの成績を上げてきた。だが、衛星が大気圏に突入する前に撃破しようとする今回の作戦では、このミサイルが持つある欠点によって、問題が生じるおそれがあるという。

以下に、米防衛情報センター(CDI)のミサイル専門家であるVictoria Samson氏の文章を掲載する。
……

米国の『イージス艦弾道ミサイル防衛システム』は、SM-3を使用して「直接迎撃」を行なう。つまり、宇宙空間では爆発は起きない。SM-3は、激突時の運動エネルギーだけで標的を破壊する。

SM-3を製造する米Raytheon社によれば、SM-3の運動エネルギーは130メガジュール以上で、これは「時速約966キロメートルで走行する10トントラックのエネルギー量に相当する」という。

SM-3は3段式ミサイルで、1段目と2段目が行なう加速によって地球に近い宇宙空間に突入し、3段目の(運動エネルギーを利用する)弾頭がターゲットに衝突する。

迎撃ミサイルのSM-3が標的を捕捉するのは、主として、目標捜索装置(シーカー)が特定の種類の物体を捕捉するようプログラミングされているからだ(現行モデルの改良版である『SM-3 Block1B』は、2波長赤外線シーカーが搭載される予定なので、目標識別能力が向上すると期待されている)。

現時点ではSM-3は、短・中距離弾道ミサイルの迎撃実験が行なわれており、実験では14回中12回迎撃に成功している。

これらの迎撃は標的が宇宙空間にある段階、すなわち高度約160キロメートル以上の地点にある段階で行なわれ、宇宙の冷たい環境のなかにある熱い標的を捕らえる。

最も新しいところでは、2007年11月6日に米艦から発射・迎撃実験が行なわれ、成功している。

[以下は、その実験をレポートする動画(過去記事(英文記事)から)。]

SM-3を製造する米Raytheon社のサイトに掲載されている、SM-3による迎撃の仕組みを引用する。

弾道ミサイルの脅威が迫ると、艦上レーダーがミサイルを捕捉して追跡を開始。弾道ミサイル防衛システムが、飛行コースと迎撃地点の算出を開始する。

艦上の防衛システムからの命令で、SM-3は発射装置から射出され、艦との無線通信を確立する。『MK 72 Booster』が燃え尽きると、『MK 104 Dual Thrust Rocket Motor』(DTRM)に点火する。飛行中に艦からの通信によって誘導され、ミサイルは予想迎撃地点に向かう。

MK 104が燃え尽き、切り離されると、『MK 136 Third Stage Rocket Motor』(TSRM)に点火され、3段目を大気圏外へと進める。この間常に、艦から標的に関する最新情報を受信して、迎撃用誘導システムの精度を上げる。

TSRMには2基のパルス・ロケット・モーターが搭載されており、迎撃のタイミングを最適化するために始動させることができる。飛行中、3段目がノーズコーンを分離し、運動エネルギー弾頭『SM-3 Kinetic Warhead』(KW)を露出させる。

迎撃の約30秒前にTSRMが燃え尽きると、SM-3 KWが3段目から切り離され、艦から受信した位置情報に基づいてすぐに標的を探索する。

KWは、長波長、画像赤外線シーカーによって弾道ミサイルの弾頭を捕捉する。KWに搭載されている固体推進剤を用いた軌道修正・姿勢制御装置『Solid Divert and Attitude Control System』(SDACS)は、KWを正確に操縦して「直撃迎撃(hit-to-kill)」を可能にする。

標的に近づくと、KWは、致命的な破壊力を発揮するエリアを特定し、致命的な攻撃ができるように誘導システムの照準を変更して、130メガジュール以上の運動エネルギーで標的を破壊する。この運動エネルギーは、時速約966キロメートルで走行する10トントラックのエネルギー量に相当する。

だが現実には、上述のとおりには行っていない。発射実験が失敗したケースは数少ないが、その1つは、実験中に、新しい誘導制御システムである『Divert and Attitude Control System』(DACS)のセラミック製部品に亀裂が入ったのが主因だ。

この問題は解決されておらず、現在、最も先進的なモードは使われていない。つまり、もっと難しい標的を迎撃する際に、これがSM-3の操縦性に影響するおそれがあるわけだ。

さらに、これまでの実験はすべて、飛行中の動きが詳細な点まですべてわかっている標的に対して行なわれてきた。ということは、最終段階で軌道修正が必要になるかもしれない未知の標的に対する実験は行なわれていないということを意味する。

国防総省が2007年末時点で保有しているSM-3迎撃ミサイルは21基だ。安心できるほどたくさん保有しているとは言いがたい。

今回の撃破計画について国防総省は、3基のSM-3に改良を加えて、制御不能な衛星を捕捉できるようにすると述べている。

予定されている改良には、ミサイルではなく衛星を標的にするようソフトウェアに修正を加えることも含まれると、非営利団体『憂慮する科学者同盟』(Union of Concerned Scientists:UCS)のDavid Wright氏は『New Scientist』誌に語っている。「SM-3はもともと、秒速3~4キロメートルで航行するミサイルを迎撃するために開発された。今回撃破する予定の衛星は、秒速7~8キロメートルで移動している」

だが、この修正によって、計画の最大の問題点の1つが明白に浮かび上がる。それは、標的が何かわからなければ、撃破に成功する可能性は低い(状況を認識する可能性はきわめて低い)ということだ。そして、これまでに行なわれた実験はすべて念入りに計画されており、システムがその場で急きょ迎撃を試みる実験は一度も行なわれていない。

日本のお姉さん。↓
よく分からないが、未知の標的に
ミサイルを当てるのはカンタンなことではないようだ。
聖書の預言では、にがよもぎという名前の星(または衛星)が
水源地に落ちて、水が飲めなくなる事故が起こると書いてある。
それは、もっと未来のことだが、今回撃破する衛星は、
落ちたら困る危ない物質を積んでいるからというより、
落ちた衛星が他国の手に渡ると技術がもれるからという理由と、
撃破実験がしたいからという理由があるらしい。