斎藤吉久の「誤解だらけの天皇・皇室」vol.19 | 日本のお姉さん

斎藤吉久の「誤解だらけの天皇・皇室」vol.19

斎藤吉久の「誤解だらけの天皇・皇室」vol.19
第19回「神武東征と稲作の伝播」─青森・田舎館村の垂柳遺跡─

▼2000年前の水田遺構

 青森・田舎館(いなかだて)村の垂柳(たれやなぎ)遺跡は弥生中期、いまから2000年前の水田遺構です。北緯40度を越える寒冷地にこの当時すでに稲作が伝わっていたというのは驚きです。

 「北限の水田遺構」ともいわれる遺跡はいまバイパスの高架下にひっそりと隠れていますが、発見当時は「日本古代史研究史上の革命的な発見」(伊藤信雄・東北学院大学教授)とまでいわれました。

 遺跡の発見は昭和31年。津軽平野のほぼ中央に位置する田舎館村垂柳で耕地整理が行われたとき、大量の土器が出土したのです。発見者は地元・猿賀中学校の工藤正教諭。社会科の先生で若いころから考古学に興味を持っていました。土器が見つかったとき、出会ったのが東北大学の伊藤教授(当時)でした。「籾跡のある土器はないか」という助言を受けて間もなく、歴史的発見の幕が開けます。

 200粒以上の炭化米などの発見で伊藤教授は水田稲作の可能性を唱えましたが、多くの考古学者はまったく受け入れませんでした。それもそのはずで、当時の定説では群馬・高崎市の日高遺跡が弥生時代の水田跡の北限とされていたのです。朝廷の支配が及ばない「化外(けがい)の地」と呼ばれ、採集・狩猟生活をおくる蝦夷(えみし)の住む東北北部に、稲作が伝播するのは8世紀以降、と当時は考えられていたのでした。


▼「極早生品種でなければ……」

 ところがさらに昭和56~58年の発掘で、今度は弥生中期の水田跡が姿を現し、畔(あぜ)や水口、水路までが出土したのですから驚きました。1枚10平米前後の水田が656枚、総面積3967平米。予想を超える高度な稲作が大規模かつ長期に展開されていたようです。稲の植物成分プラント・オパール、水田雑草なども検出され、水田農耕は否定しがたい事実となりました。

 津軽は8月初旬のねぶた囃子がやむと一気に秋風が吹き、11月には初雪が降ります。そんな北国で古代人は本来、熱帯の植物である稲をどうして栽培できたのでしょうか。私の取材に対して、宮崎大学の藤原宏志教授から返ってきた答えはこうでした。

 「気候が現在と大差ないとすれば、稲作期間も5月下旬から10月中旬だったと考えられる。播種から刈り取りまで150日しかないから、現在以上に極早生(ごくわせ)の品種でなければ栽培できない」


▼神武東征のように北上した日本稲

 古代人はどうやって「現在以上の極早生品種」を手に入れていたのでしょう。俄然、注目されのは植物遺伝学者の佐藤洋一郎氏が平成2年、雑誌「考古学と自然科学」に発表した「日本における稲の起源と伝播に関する一考察──遺伝学の立場から」です。論文のなかで、佐藤氏はこう述べています。

 ──北日本に分布する早生品種は従来、北進の過程で突然変異がくり返し起こって成立した、考えられてきたが、それでは急速な北進を説明できない。むしろ中国大陸と熱帯島嶼地域にそれぞれ由来する温帯ジャポニカと熱帯ジャポニカの2系統の稲が日本列島で自然交雑を起こし、早生が生まれたと考えた方が説明しやすい。

 佐藤氏によると、突然変異がおこる確率は10万分の1の低さですが、自然交雑なら1%といわれます。熱帯型も温帯型も日本列島で栽培すれば晩生になりますが、自然交雑すると早生が生まれることを佐藤氏は実験でも証明しています。

 前回は記紀神話に描かれた神武天皇生誕までの物語が多元的民族の成り立ちを暗示し、人類学の研究と符合することをご紹介しましたが、本土日本人が縄文人と渡来系弥生人との混血同化によって成立したという説と同様、日本稲は熱帯ジャポニカと温帯ジャポニカの自然交雑によって成立し、あたかも神武東征のように、早生化した日本稲は瞬く間に北日本へと北上したということになるでしょうか。


 参考文献=「垂柳遺跡発掘調査概報、昭和57年度」(青森県埋蔵文化財調査報告書第78集、同県教育委員会、昭和58年)、『垂柳遺跡発掘調査報告書』(同報告書第88集、同県教育委員会、昭和60年)、佐藤洋一郎「日本における稲の起源と伝播に関する一考察──遺伝学の立場から」(「考古学と自然科学」22、日本文化財科学会、1990年)など


(((((((( 昭和天皇こぼれ話 ))))))))

 vol.13で昭和天皇の地方巡幸について書きましたが、その当時のお話です。

 昭和21年6月、陛下はキリスト教女子教育においては関西でもっとも古い歴史を誇る学校にお立ち寄りになり、ご昼食をとられました。

 陛下が御座所に入られると、集まってきた生徒たちが立ち去りかねて窓の下にたたずんでいました。陛下はブラインドを上げて窓の下をご覧になります。それを知った生徒たちは窓を見上げて嬉しそうに笑っています。陛下もお笑いになったのか、生徒たちが続々と集まってきました。

 やがてご出発のときがやってきました。陛下が玄関にお立ちになると、生徒たちは「祖国」と題する讃美歌を歌いました。

 清らかな歌声は心を打たずにはおきませんでした。陛下はポーチにお立ちになったまま動かれません。校長が何度促しても動こうとされないのです。

 讃美歌は二度、三度と繰り返されました。そのうち歌声は曇り、生徒たちの頬に涙が伝わりはじめました。そして陛下の目にも光るものが浮かんできたのでした(大金益次郎『巡幸余芳』)。

 この学校を創設したアメリカ人女性が来日したのは明治の初年で、日本では禁教令の高札が撤去されたばかりでした。創設者は西洋かぶれを排して「キリスト教魂をもつ日本風の女性」を育てることを教育目標としたといわれ、それだけに皇室尊崇の念が強かったといわれます。

 学校の『五十年史』は、大正11年に貞明皇后が九州にお出かけの道すがら、職員一同に「菓子料」金200円を下賜され、学校ではこれを記念して懸賞論文「地久節論文」の基金を設立した、とも記録しています。


(((((((( 「天皇・皇室の一週間」 )))))))))))

2月8日(金曜日)

□両陛下は皇居でルクセンブルク首相、アルバニア首相夫妻、欧州議会議長とそれぞれお会いになりました(MNS産経ニュース)。
http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/080208/imp0802081253000-n1.htm

筆者のプロフィール
斎藤吉久(さいとう・よしひさ) 1956年、福島県生まれ。弘前大学、学習院大学を卒業後、総合情報誌編集記者などを経て、現在はフリー。オフィス斎
藤吉久を主宰。得意分野は、天皇・皇室、宗教、歴史、食文化など。雑誌「正論」平成19年9月号に「靖国問題を問い直す9つの視点」、同10月号に「昭
和天皇の『不快感』は本当か」を執筆、同11月号では「信仰を忘れた聖職者たち」を木下量煕氏と共同執筆。最近の雑誌発表記事などは「斎藤吉久Webサ
イト」のアーカイヴズで読めます。
http://web.mac.com/saito_sy/

「斎藤吉久メールマガジン」をmelma!より発信中。
http://www.melma.com/backnumber_158883/

メルマガは「斎藤吉久のイザ! ブログ」でも読めます。
http://izasaito.iza.ne.jp/blog/


--------------《《《新刊のお知らせ》》》----------------
『逆説・北朝鮮に学ぼう!─ヘタレの日本に明日はない─』 兵頭二十八著(本体1600円+税)最新刊!

進まぬ6カ国協議、なし崩しの核武装、ウヤムヤの拉致問題……すべて北朝鮮のペースじゃないか!「瀬戸際外交」とバカにしたけど北朝鮮のタフさは本物。ついにアメリカもその実力を認めた「笑えない北朝鮮」の凄さと、置いてきぼりの「日本」をとことん分析した刮目の書。
http://www.namiki-shobo.co.jp/
----------------------------------------------

『中国人とは愛を語れない!─モノマネとニセモノの拝金主義者たち─』 河添恵子=著
(本体1500+税)発売開始! -12/16産経新聞で書評紹介されました!-

「中国人の社会哲学はお金。どれだけ自分の懐に入るかしか興味がない」「中国人はせっかちで儲けだけを追求。だからいつまでもモノマネ、ニセモノで終わってしまう」等々、中国に留学し、ビジネスでも深く関わった経験を持つ著者が、中国人の本性を深く分析!
http://www.namiki-shobo.co.jp/
-----------------------------------------------
『日本帝国海軍全艦船1868-1945 第1巻 戦艦・巡洋艦』 石橋孝夫/編著(本体38000+税)

戦艦40隻の詳細データと大型紙面による艦型図。金剛から陸奥までは1/700のスケールを実現。全艦型の防護配置図、砲熕兵器も収録。戦後60年にして初めて完成されたB4判横綴じ600頁の空前の大冊!(呈内容見本)
500部限定で発売開始しました!
http://www.namiki-shobo.co.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


日本のお姉さんの意見。↓

聖書には、上に立つ権威にはちゃんと敬って従いなさいと

書かれてあるから、クリスチャンは、権威者をちゃんと

尊敬して大事にするんですよ。ただ、神さま以外の物や人を

拝めと言われると、従えません。神さましか拝みません。

戦争が終わったときに、マッカーサーが天皇を死刑にしようと

考えていた時に、一生懸命、天皇を救おうと頑張った人の中に

マッカーサーの秘書のアメリカ人と、その友人のクリスチャンの

師匠である、クリスチャンの日本人女性がいるのです。

この人は、女性宣教師に英語を習った日本人女性で、

日本で始めて女学校を創設した人です。

この女性が、必死でマッカーサーの秘書と一緒にマッカーサーが

アメリカ議会に送る「日本の天皇を処刑しない理由」を書いた文章を

考えたのです。この仕事でマッカーサーの秘書は疲れて、

天皇を救った後、マッカーサーに頼みこんで退職してアメリカに

帰っています。

クリスチャンのこの女性が

「日本人は、ゴッド(創造主である神さま)を知らない民族ですから。」と

マッカーサーに、日本人に特別な哀れみをかけるように頼んだのです。

(マーシーをかけるように頼んだ。)日本人は、白人に習って、

民主主義を掲げて日本を発展させようと頑張ったが、道が外れて

しまっただけなのだ。それは、ゴッドを知らない民族だからだ。と

いうイメージをマッカーサーに植え付けて、マッカーサーが日本人に

対して鬼のような心ではなく、哀れみの心で大事に扱うようにと

彼女は願ったのです。

それが、どう日本のために役に立ったか、立たなかったのかは

分かりませんが、マッカーサーは、日本に宣教師を送りたいと

思ったようですし、皇室が英語を習いたいと言えばちゃんと、

礼儀正しく過激ではないクリスチャンの英語教師を選んで

あげていたし、少しは彼女の言葉が心に残っていたのではないかと

思います。天皇以外の軍人や政治家は次々と裁判にかけられて

結局は何人かが処刑にされましたが、アメリカ議会が天皇と

日本人の代表を死刑にするように、マッカーサーに命令していたの

ですから、マッカーサーだって誰も処刑にしないワケにはいかない。

マッカーサーが天皇を処刑にしないように、アメリカ議会を説得した

のは事実です。

天皇が死刑にされずに済んだのは、マッカーサーの秘書とこの

日本人女性の努力もあったということは、あんまり知られていない

ようです。

クリスチャンの女性の活躍など、テレビ関係の人は番組にしてくれない

ですからね。テレビ関係の人は、在日韓国・朝鮮人やチュウゴク関係

の人が多いですから。