縄文塾通信 <2月-2(289号)>
ようちゃん、おすすめ記事。↓
<中村のコメント>
日本に住む外国人の比率は圧倒的に在日コリ
アンが多い。在日コリアンに は、オールドカマー
の1世からその子や孫の2~3世、それと最近
やってき たニューカマー併せ30万以上が居る。
日本政府は、一定以上日本に住み、
犯罪歴のないものには帰化を認めている。
それでも帰化しないのは、日本が二重国籍を
認めないからという説もなる が、それは建前論で
あって実際には今のままの方が得だからと言う
ことに過 ぎない。
選挙権が欲しいのなら日本国籍を取ればいい
だけの話である。では、 なぜ一部の政治家が
参政権を与えようかと躍起になっているのか。
多分パチ ンコに絡む権益と役得、新票田という
もくろみ、それらに「人権」というオ ブラートをくるん
でいるのだろう。
****************************************
なぜ外国人に参政権か
トラネコさん
縄文塾通信2月ー1の、奥中正之さまの「なぜ外国人に参政権か」への意
見です。
奥中さまは最初に日本とドイツの敗戦について、そのスタンスの違いにつ
いて述べられています。その後の両国の敗戦国としての生き方は、連合軍の
占領政策でかなり異なると思います。
ドイツは米英仏ソの4カ国占領統治後、まもなく米ソ対立からベルリンの
壁による国土分断、そして東西冷戦に突入します。その状況下ですぐに米軍
の基地が国内に継続存置されます。日本も国土分断は免れましたが、東西ド
イツ分断の翌年朝鮮戦争が勃発します。日本は米国一カ国の占領統治でその
後も米軍基地が存続します。
日本とドイツの敗戦後の状況で大きく異なるのは・・・
1.日本は歴史始まって以来初の異民族支配を受ける。
ドイツは同じ白人国家に占領されたが、異なった人種や民族の支配では
なく、いわば仲間内の支配といえる(アメリカもイギリスもゲルマン系
が主流)。
2.日本は歴史始まって以来初の世界を相手に大戦争を繰り広げ大敗北した。
ドイツは同じヨーロッパの国家間で幾度も戦争を繰り返し経験してきた。
戦争慣れしており、自国の歴史的には敗戦が珍しいものではない。
3.日本は一億総懺悔で国民すべてが戦争責任をかぶる方向性があったが、
ドイツはヒトラーとナチス党にすべての戦争責任をかぶせ、国民は被害
者という立場だった。
4.日本の米軍占領政策は、日本を白人国家に二度と逆らえなくするための
精神支配を強化するため、検閲と情報操作を徹底的におこない、米製憲
法を押し付けた。ドイツは教育制度はそのまま残し、憲法も自主的に国
民がつくり国防軍も常備した。
これらの4点の理由と日本人特有の謙虚さやお人よしな自虐性が、その後
の「三国人」と呼ばれる半島系民族による暴挙を許すことになるのです。
さらに悪いことに共産主義という「悪魔思想」が、資本家を打倒して平等
な労働者国家の樹立の幻想をふりまき、表向き反戦平和や人権擁護や民主主
義をかかげ国民の中に浸透していきました。
日本共産党は戦後再結成のときは半島系民族がかなりの割合で組織構成員
でした。共産党や社会党など日本を根本的に破壊し否定する団体と、半島系
の民族の利害が一致したのです。そしてこれらの党が日教組という狂気の集
団を作り、教育界へ浸透し在日系半島人のウソ・デタラメな歴史をはびこら
せました。そして反日マスコミ朝日やNHKらがこれらのウソを新聞、TV
で撒き散らしました
曰く・・・・
日本は朝鮮半島を植民地にし、朝鮮人から徹底的に搾取し奴隷の扱いを
した。在日朝鮮人は日本軍の強制連行でむりやり日本に連れてこられた。
戦時中朝鮮人は男は軍隊へ、女は「従軍」慰安婦へ無理やり行かされた。
戦後は在日朝鮮人は徹底的に日本人から差別され、いじめられた。
・・だから、日本人の犠牲になった「可愛そうな被害者」在日を擁護すべ
きだと。
縄文熟通信を読んでおられる諸氏はこれらが1000パーセントウソであ
ることはご承知の通りです。しかし組合教師ばかりでなく、非組の教師でも
これらがウソとは知らずウソのまま生徒に教えている人もいるのです。
現在在日は政治家に浸透し、自民党の一部議員(半島のハニートラップの
餌食?)と公明党とオール野党は、在日半島人の地方参政権を成立させるべ
く頑張っています。
事実を知らないでこんな馬鹿を真剣にやってる政治家は無知蒙昧の馬鹿で
す。事実を知っていてこんなことをやっているなら悪質きわまりない国賊、
売国奴です。一体いつから日本人はここまで馬鹿か売国奴になってしまった
のでしょうか・・・・
私は自民党は一度、いや二度目の下野をすべくお灸をすえようといつも思
うのですが、野党第一党の民主党が売国法案を掲げているのを見れば、また
今度の選挙も・・・
*****************************************
金谷 武洋の『日本語に主語はいらない』
http://
より転載しました。
<中村のコメント>
私は「兎追いしかの山」を、「兎美味し かの山」ではなくて「兎追い
鹿の山」だと思ってました。
最後の「日本語の間違い」は大笑いのご相伴…。こうしてみると、日本
語は面白いし奥が深い!?
金谷先生の最新刊”『日本語文法のナゾを解くー「ある日本語と「する」
英語(ちくま新書)”が出ました。ぜひご一読下さい。
*****************************************
国語か 日本語か
金谷 武洋
我々が日本の学校で習ったときは「国語」だったのに、その同じ言語が外
国語として学ばれると「日本語」と呼ばれるのは何故だろう。これは国際化
時代の日本の言語として不自然ではないか、という声が次第に大きくなって
きた。そう言えば、近年ベストセラーになった大野晋氏の『日本語練習帳』
(岩波新書:1999年)と斎藤孝氏の『声に出して読みたい日本語』(草思
社:2001年)は、日本人向けに書かれた本であるが両方とも「日本語」の方
を選んでいる。これも一つの時代の流れというものだろう。国内と海外での
日本語学習者数が百万単位で報告される世の中となったのだ。
2003年春には、さらに象徴的な出来事があった。発足以来半世紀を越え、
2500名の会員を抱える「国語学会」が名称を「日本語学会」と変えたのであ
る。改称に先立って、学会のシンポジウムでは激論が交わされたそうだが、
結局会員の郵便投票の結果、決定された。新聞によれば、投票総数(1170票)
の内、改称賛成が776票と過半数(66%)を占めたらしい。つまり2/3が
「日本語」派だった。
朝日新聞(2003年1月7日)によれば、こうした流れと並行して、日本の大
学も「国語・国文学科」から「日本語・日本文学科」に変えるところが目立
つそうだ。これでは「将来、国語辞典が日本語辞典になるかも」と記者が書
くのも無理はない。小中学校ではいまだに「国語」が定着しているが、これ
まで研究者の「総本山」と見なされてきた国語学会が日本語学会と改称され
たことの影響は大きいだろう。考えてみると、例えばここカナダでは、母語
であろうが外国語であろうが英語はEnglishだし、フランス語だってそうだ。
English(英語)はもともとEngland(英国)一国の言葉だったが、今や国境
を越えて他の多くの国の公用語(official language)(の一つ)となってい
る。特にカナダやスイスの様に公用語が複数ある場合、英語やフランス語な
どとそれぞれの言語名で呼ぶのが当然で、「国語」では何のことか分からな
い。
さて、ここまでが枕である。今回は典型的な「国語の間違い」と「日本語
の間違い」を御紹介したい。言い換えれば前者が「日本人の間違い」で、後
者が「外国人学習者の間違い」である。前者はインターネットで見つけてき
た。
先ず「国語の間違い」から。 慣用句の「流れに棹さす」や「役不足」「確
信犯」の意味を、日本人(大人)の何と60%前後が誤って理解しているとい
う意外な事実が文化庁の日本語に関する最近の世論調査で分かった。この小
文をお読みの皆さんは大丈夫だろうか。せっかくだからこれはクイズとして、
正解は次回までのお楽しみにしよう。今回はそれとは別に、子供が童謡や唱
歌の歌詞を間違って解釈するという話題。(もしお心当たりがあれば、直す
のに遅すぎることはありません)
(1)「兎追いしかの山」の「追いし」。これは有名な例だが「美味しい」
と思って歌っている子供がいる。「し」は古語なのだから、分からないの
も当然。
(2)「あした浜辺をさまよえば」の「あした」。「朝」が正しく「明日」
は間違い。
(3)「夕焼け小焼けの赤トンボ。おわれて見たのはいつの日か」
の「おわれて」。「(背)負われて」が正、「追われて」は誤。
(4)「しゃぼん玉飛んだ。屋根まで飛んだ」の「屋根まで」。これを「屋
根も一緒に」と、台風の歌だと思った子供がいたらしい。本当は作詞者の野
口雨情が、生まれてすぐ死んだ子供をしゃぼん玉に託した歌なのだそうだ。
そう聞いてみると「生まれてすぐにこわれて消えた」に悲しさが込み上げて
くる。
(5)「仰げば尊し我が師の恩(…)今こそ別れめ」の「別れめ」。私は
これを「別れ目」だと確信して大声で歌っていたが、これまた勘違い。最後
の「め」は何と古語の意志の助動詞「む」の已然形で「こそ」の係結びだと
知って驚いた。古語を知らない子供に正しく理解しろと言う方が無理なので
はあるまいか。
続いて「日本語の間違い」。これは日本語教師の友人がEメールで送って
きたものだが、ご覧の様に傑作揃いである。友人によると全て実例なのだそ
うだ。
問:「あたかも」を使って例文をつくりなさい。
答え:冷蔵庫に牛肉があたかもしれない。
問:「どんより」を使って例文を作りなさい。
答え:私はうどんよりそばが好きだ。
問:「まさか~ろう」を使って例文を作りなさい。
答え:まさかりかついだきんたろう。
問:「うってかわって」を使って例文を作りなさい。
答え:彼は麻薬をうってかわってしまった。
うーん、ちょっと出来過ぎている感じがしないでも。茶目っ気のある優秀
な学習者が作ったのかも知れない。あるいは作者は教師だったりして。真偽
はともかく、私は腹を抱えて笑ってしまった。日本語も笑いながら学んだ方
が学習効果がある。こんな傑作なら、間違いだって日本語教室でどんどん紹
介したいものだ。