コソボ独立 | 日本のお姉さん

コソボ独立

ようちゃん、おすすめ記事。↓

国際戦略コラム NO.2864 「太田述正 有料メルマガ 」 

コソボ独立
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/
コソボ独立で欧米とロシアは敵対的な関係になる。  Fより

イタリアを旅行すると、コソボからの難民と言う人たちから小銭を
せびられることが多い。

イタリアの街にはコソボ難民が多くて、我々が旅行者である

ことを 知って、コソボの状況を言っているのかもしれないが、

イタリア語 が出来るわけでもなく、いろいろな理由を述べて

いるらしいが分か らない。しかし、金をくれだけの

ジェスチャーだけは分かる。

そのコソボがやっとセルビアから独立することになった。コソボ

イスラム教のアルバニア人90%とセルビア正教の

セルビア人10 %の地域であるが、文化が違うために紛争が

激化していた。

セルビアとロシアはキリスト正教会であり、キリル文字を

使用して 文化的に同じで同盟国である。EUはコソボが

距離的に近く、紛争 による影響が大きいために平和的な

解決をしたいと希望していた。

しかし、大多数のアルバニア人を弾圧するセルビア軍を排除

するために、1999年NATOは介入して、セルビア軍を追い

払い国連の暫 定統治にしたのである。2005年国連安保理

でコソボをどうするか協 議を開始したが、コソボ独立をロシア

が拒否して協議は停止してい た。2007年に米、EU、ロシア

の3者での協議を開始したが、ロシ アはセルビアの意向を

受けて独立に否定的であった。

セルビアとしては、自分たちの故郷であり、オスマントルコに

よっ て、コソボから追い出されたという思いが強く、コソボに

対する郷 愁が強い。

このため、国連では解決ができずに、欧米などの支持に

基づいて、コソボは独立宣言を出すことになる。現状では、

コソボ住民の意見 は独立であるので、ロシアやセルビアが

邪魔しようとしても無理である。

しかし、ロシアと欧米の対立が激化してきている。この激化に

また もう1つ、対立点を付け加えることになる。ポーランドへ

のMD基 地問題や「脱石油戦略」を裏に秘めた温暖化防止

を否定するロシア ・アカデミーの声明など、いろいろな分野で、

ロシアは欧米共同覇 権に対抗している。

このロシアは東欧圏をEUに取られて、東のアジアに目を向け

てい る。中国とは上海協力機構で、中央アジアも含めて

ロシアとの友好 を確立し、中ロは中央アジアでの資源調整

を図り、次にはシベリア 開発を餌に韓国、日本の取り込み

である。

日本も資源的な枯渇に対応するために、ロシアとのシベリア

開発は 待ったなしの状態である。北方領土問題の解決には

ロシアの合意が 必要なのに、ロシアが否定する何百年

経っても帰ってこない主張を 日本はしている。それがネックで、

何も解決ができない。旧島民も 死んでいく。

何もいいことがない。

そして、米国の力は確実に衰退して、米国ももし、民主党

クリント ンやオバマになれば、国の戦略は変化する。中国

重視になる。日本 はロシアとも組める可能性を志向する

必要を感じるがどうであろう。

(参考資料)
420-3.文字圏としての世界
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/kak3/1301253.htm
=========================
コソボ、17日に独立宣言か 首相「100カ国が承認」(ASAHI)
2008年02月09日10時38分

 セルビアのサマルジッチ・コソボ担当相は8日、国連暫定

統治下 にある同国コソボ自治州が17日に独立を一方的に

宣言するとの見 通しを声明で明らかにした。

独立を宣言する場となる自治州議会の 開会日程について、

コソボの地元紙は16日か17日の可能性を報 じ、国連筋も

「独立宣言は17日の可能性が高い」としている。

 また、コソボ自治政府のサチ首相は8日、州都プリシュ

ティナで の記者会見で「約100カ国から独立宣言直後に

国家承認する用意 があるとの確認を得ている」と述べた。

宣言の日程には触れなかっ た。
==========================
コソボ問題「EU加盟が最適な解決法」 セルビア大統領

(ASAHI) 2008年02月09日19時42分

 セルビア大統領選挙で再選されたタディッチ大統領は8日

夜、ド イツのミュンヘンで開かれる安全保障政策に関する

国際会議に先立 つ夕食会で演説し、コソボ自治州の独立

容認は深刻な結果をもたら すと警告した。

 タディッチ氏は「コソボ独立の押しつけによって、セルビア

が意 に反して分割されることになれば、今ある多くの紛争を

激化させる 上、凍結されたいくつもの紛争もよみがえらせか

ねない」と表明。
「制御不可能な事態に陥るのを避ける時間はまだある」とし

て、国 際的な対話による解決を改めて要請した。同氏は

また「最適な解決 法は、もちろんコソボを含むセルビアが

欧州連合(EU)のメンバ ーになることだ」と述べた。
========================
NATO・ロシア理事会、ロ国防相急きょ欠席・コソボなど対立

反映か  リトアニアの首都ビリニュスで8日に開催された

北大西洋条約機構 (NATO)・ロシア理事会で、ロシアの

セルジュコフ国防相が急 きょ出席を取りやめた。コソボ

自治州の独立や旧ソ連のグルジアの 加盟問題などで両者の

対立が続いており、対NATOでロシアが対 決姿勢を示した

という憶測が広がっている。

 NATO・ロシア理事会は閣僚級や大使級で安全保障の

協力拡大 を探る枠組み。ロシア国防相の欠席について

NATOは病気のため と説明するが、政治的な理由との見方

が出ている。NATOは4月に ルーマニアで開く首脳会議に

プーチン大統領を招き、首脳レベルで 関係改善を進める

方針だが、ロシアが応じるかどうかは微妙な情勢 だ。

(ビリニュス=下田敏)(09日 12:16)
=========================
NATO、コソボ治安維持「重要な局面」
(nikkei)
 【ビリニュス=下田敏】北大西洋条約機構(NATO)は7日、

リ トアニアの首都ビリニュスで国防相会議を開き、独立問題

を抱える セルビア・コソボ自治州の治安維持を強化する方針

を確認した。セ ルビアによる独立阻止の動きを踏まえ、

「コソボの治安や地域安定 は重要な局面にある」

(デホープスヘッフェル事務総長)との認識 で一致。

1万5000人超の平和維持部隊(KFOR)の増強をにらんで 、

安全保障面からの監視を強める。

 事務総長は同日の記者会見で「NATOはコソボ問題で大き

な責 任を担っている」と述べ、地域の安定に全力で取り組ん

でいくと強 調した。国防相会議で加盟各国はコソボの治安

維持に取り組んでい く方針を表明。セルビアが強硬に独立

阻止に動く事態に備える。 (11:02)
========================
「コソボ独立で地域安定」――アルバニア首相が会見
(nikkei)
 来日中のアルバニアのベリシャ首相は6日、東京都内で記者

会見し 、アルバニア系住民が9割を占めるセルビア・コソボ

自治州の独立問 題について「コソボ独立は地域の平和と

安定をもたらす」と述べ、他国の分離運動を誘発するとの

見方を否定した。

 コソボ独立を巡っては、セルビアのほか国内に少数民族の

分離・ 独立運動がくすぶるロシアが反対、欧州連合(EU)

内にも自国へ の波及を恐れ、承認に慎重な国がある。

ベリシャ首相は「コソボは 歴史的にも法律的にも特殊な

地域だ」と強調した上で、米国やEU と足並みをそろえ独立

を承認する意向を示した。
========================
コソボの基礎データ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/serbia/kosovo/josei.html

・面積 10,887平方キロメートル(岐阜県と同じ)
・人口 約190万人(2002年推定)
・中心都市 プリシュティナ
・民族(2002年推定)
  アルバニア系  88%
  セルビア系  6%
  スラブ系イスラム教徒  3%
  ロマ系  2%
  トルコ系  1%
・言語 アルバニア語、セルビア語等
・宗教 イスラム教、セルビア正教等
・政体 国連による暫定統治
・GDP(2006年) 28億米ドル(IMF推定)
・1人当たりGDP 1,400米ドル(推定)

・略史
(1)コソボは12世紀末には中世セルビア王国・セルビア正教

会の中 心であった(それ故、セルビア人はコソボを民族

揺籃の地とみなし ている)が、14世紀末にオスマン・トルコに

占領されて以来、多く のセルビア人が北方に移住し、一方、

トルコ支配のアルバニアから イスラム教に改宗した

アルバニア系が入植を始め、人口比は次第に 逆転していった。

(2)20世紀初めにセルビアがトルコからコソボを奪回し、

第二次世 界大戦後のユーゴ社会主義連邦共和国

(旧ユーゴ)では、セルビア 共和国の自治州となったが、

アルバニア系住民の大幅な人口増(欧 州一の出生率)を

背景として1980年代、コソボに共和国の地位を求 める

アルバニア系住民の暴動が繰り返され、少数派のセルビア系

住 民が抑圧を受けるようになったこともあり、1989年ユーゴ・

セルビ ア当局(ミロシェビッチ政権)がコソボの自治権の

縮小を開始し、 1990年にアルバニア系住民が住民投票を

経て「コソボ共和国」とし て独立を宣言した直後にコソボ州

議会を解散するとともに、自治権 を剥奪する等弾圧を強めた。

(3)その後、ルゴバ・コソボ民主同盟代表等が平和的手段に

よりコ ソボの独立運動を展開したが、事態の進展はなく、

1998年2月にアル バニア系のコソボ解放軍(KLA)とセル

ビア治安部隊との間に武力衝 突が発生して以来紛争が

激化し、ユーゴ連邦軍も介入。国際社会の 和平案をユーゴ

政府が受け入れず、コソボにおける人道的惨事が発 生

する可能性が高まったとして、1999年3月24日、北大西洋

条約機構 (NATO)がユーゴ空爆を開始した。

空爆開始後、セルビア治安部隊 によるKLA掃討活動が強

化され、多数のアルバニア系住民がマケドニ ア等近隣

地域に難民として流出した。

(4)1999年5月にG8外相間で合意された和平案を基に

和平交渉が行 われた結果、同年6月10日、国連安保理

決議1244が採択され、武力紛 争は終結した。その直後、

多数のセルビア系等非アルバニア系住民 がコソボから

セルビアに避難民として流出した。

(5)現在、コソボにおいては、安保理決議1244に基づき、

民主的な 多民族社会に基づく実質的自治を構築するために、

民政部門を担当 する国連コソボ暫定行政ミッション

(UNMIK)と、軍事部門を担当す る国際安全保障部隊

(KFOR)の下で和平履行が進められている。
また、2005年10月、国連安保理においてコソボの将来の

地位を確定 する政治プロセスの開始が決定され、翌月より

アハティサーリ国連 特使による仲介活動が開始された。

2007年2月、国連特使は、コソボ の事実上の独立を勧告する

地位問題解決案をコソボ、セルビアの双 方に提示した後、

3月末に同案を安保理に付託し、安保理で協議が行 われ

たが、露等がコソボの独立に慎重な態度を取ったため同協

議は 7月に中断された。

2007年8月より米、露、EUの三者の代表(トロイ
カ)の仲介による地位交渉が行われている。
=========================
福田首相、ゴールデンウイークにロシア訪問検討
 福田首相は7日、今春の大型連休(ゴールデンウイーク)を

利用 したロシア訪問の検討に入った。

 プーチン大統領の招請を受けたもので、北方領土問題や

シベリア 開発など経済協力について協議する。

 サミット(主要国首脳会議)などの機会を除き、首相が

単独でロ シアを訪問するのは、2003年1月の小泉首相(

当時)以来とな る。

 ロシアのロシュコフ外務次官が先週来日した際、モスクワ

で日露 首脳会談を実施したいとの意向を日本側に伝える

など、ロシア側は 首相の訪問を招請していた。プーチン大統

領は今年1月、福田首相 の親書に対する返書を送り、

領土問題解決に前向きに取り組むメッ セージを伝えてきた。

 プーチン大統領は5月中に退任する予定だが、次期政権で

も大き な影響力を維持するのは確実な情勢。このため政

府は、退任直前で も首脳会談を行う意義があると判断した。

 首相は、ロシア訪問にあわせ、北海道洞爺湖サミットに

出席する ほかの欧州諸国訪問も調整している。

(2008年2月7日13時16分 読売新聞)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/
━─━─━─━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━ 
<ちんみ>

 現在巷では、≪中国産≫の「毒ギョーザ」「殺人ギョーザ」

だの~騒がれてい ますが、≪米国産≫の毒食物は、華麗に

スルーされていますね・・。

○アメリカは「へたり牛」の肉を食わせるな!電気ショックで

立ち上がらせ、B SE検査をパス ~ 牛に電気ショックの映像、

米で波紋 弱った牛を電気ショ ックで立ち上がらせ、

BSE検査をパス。
http://ameblo.jp/warm-heart/entry-10069454694.html

○国内で収穫後の農産物に農薬を使うと法律違反・・・
 しかし、アメリカで収穫後に農薬を使われた農産物が日本に

送られても、厚生 省はなにも対応していない。←できないん

ダロ~(笑)
 本当なら法律違反のはずなのに、「法律の解釈の違い」な

どといって国内の法 律を適用していない。
酸っぱさも甘さも防カビ剤のおかげ~オレンジ
http://fish.miracle.ne.jp/ois/fryday2.htm
エコロジー【ポストハーベスト、輸入農産物にご用心!】
http://fine-club.com/health/eco/post_harv/index3.html

 主・宗主国からの(食)製品に対し、奴隷の身分で批難する

なんぞとんでもな い!文句言わず、黙ってありがたく喰え!!

ってことですね。
 捕鯨問題にせよ何にせよ、このアングロサクソンのスタンス

は実に判りやすい ・・。
 外交だ、防衛だ~以前に、日本人は養鶏場や養豚・牛さん

たちのように、「薬 漬けの家畜」で糸へんに冬・・となってしまう

(既に出来上がっている?)。 
 宗主国からの食糧安保政策(捕鯨問題や、米から小麦・・

食生活の変化)に、 日本だけでなく世界中が支配を・・ 
 ~ホント、真の独立をしないと。。

 尤も、目に見える危機(食べて直ぐの今回の餃子)は大問題

で、目に見えない ・見え難い危機(狂牛病等、後からの

発病等)は捨て置け~ってことで、食あた りしなければ善しと

するのが現行の日本でもありますね。
 私事ですが、もう何年も前に肉食止めました~恐ろしーい

ですもの・・即死な らまだしも、ヨレヨレで闘病生活が長く続くよ

うな、本人も周囲も大変な”生地 獄”は本当にカンベン。

<太田>

 ポイントは、日本人が米国人に比べて米国産の食に関し、

より大きなリスクに 晒されているかどうかです。
 仮にそうだとすれば、米国は聞く耳を持つでしょうが、そう

ではないのであれ ば、属国たる日本が日本の法律をいくら

振りかざそうが、米国は聞く耳を持たな いでしょう。
 それがいやなら、日本は米国から自立する以外にありません。

<狛T>

 --朝日新聞「それ本当ですか?ニッポンの科学」--

 先週から朝日の夕刊で連載されています。
 ネットで読めないのが残念ですが、朝日らしくなく大変面白

いです。
 1回目(2月4日掲載)は、「BSE検査・全頭調べても残る危険」。
 肉牛を全頭検査してもBSE感染牛をすべて発見することは

不可能であり、コスト がかかる割にメリットは少ない。
 日本以外の国では全頭検査はどこでもやっていない。
 それよりも重要なのは危険部位除去。
 国際獣疫事務局が定めるBSE対策は危険部位除去と

ピッシングの禁止だが、日本 では危険なピッシングがまだ

続いている。
 そのため、日本はイギリスと同じ危険度の高い国に

分類されている(アメリカの 方が危険度は低い)。
http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20080206/p1

<ヒロユキ>

 守屋氏の件から太田さんが重大発言を繰り返して発信。
 でも、結局はうやむやに闇に葬られるのでしょうか?
 天下りも絶対に、未来永劫無くならない。
 防衛省・社会保険庁含め全ての官庁は同じ穴のムジナ。
 諦めるしか無いのでしょうか。
 所詮は庶民の戯れ言・・。
 悔しいです。

<太田>

 情けないことをおっしゃらないでください。
 皆さん方が賢明な投票行動を続けていけば、政官業の

癒着構造を粉砕すること は必ずできます。

<大阪の川にゃ>

 コラム#2354(2008.2.9)を受けて、

1、風車が倒壊した事故は、エラー警告に運転員が気付け

ないマニュアルミスの 可能性です。
http://www.eurus-energy.com/data/20070316.pdf
 風の豊富な東北・北海道に台風はほとんど来ません。

しかも落雷対策の風車が できつつあります。
http://www.ebara.co.jp/business/machin/energy_related/wind/epwhp2.html

 もしも風力発電の生み出すエネルギーが、その製作に

必要なエネルギーよりも 小であるなら、メディアのチェックが

厳しい独・米国・英国が、大規模な風力発 電に取り組んで

いる事実の説明ができません。
http://www.nikkeibp.co.jp/news/eco07q2/535683/
 日本の電気の単位発電量当たりのCO2量は346gですが、

風力発電では25.9g以下です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

2、>IPCC「南極の氷床は21世紀には質量が増加する

可能性が高い」< >IPCC「東南極の標高の高い寒冷な

地域では、おそらく降雪量の増加が原因で氷 厚が増し

ているが、・・・西南極の氷厚の減少分はこれを上回って

いる。」<

 IPCCは、前者では南極で21世紀に氷床が大きくなると

言い、後者では氷厚の減 少が上回ると言ってます。

もちろん、揚げ足をとるつもりはありません。
 温暖化が起こるのは確かなところ、南極の氷がどうなるか

は不確定要素が多い ので「そんなに解けないし、解けても

降雪量が増えるのでトントン。」と安心す るのは危険では

ないでしょうか。
 さらに、世界の降水量の変化が増大する可能性があります。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TPage/TPOndanka3.html

3、このまま風力発電を日本でほとんど導入しない場合に喜ぶ

のは、チャイナとの 排出権取引によってCO2を削減するODA

利権集団です。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080201AT3S3100U31012008.html
 電力会社を中心とする原子力巨大利権と、この排出権

ODA利権が、日本における 反風力発電の本丸ではない

でしょうか。
 NHKに電力会社系の特殊法人の理事がでていて「風力

発電は風に左右されて出力 が変動するので精密機械

メーカーに迷惑をかける。だからこれ以上増やすのは難 し

い。」と発言していました。

ドイツには精密機械メーカーはないのでしょうか。
 さらに、風力発電はエネルギー自給率向上の面でもご指摘の

地熱発電と同じく 重要なのに、ほとんどその点が指摘され

ません。

<太田>

>もしも風力発電の生み出すエネルギーが、その製作に必要

なエネルギーよりも 小であるなら、メディアのチェックが厳しい

独・米国・英国が、大規模な風力発 電に取り組んでいる

事実の説明ができません。

 ここでのポイントは、あなたの言葉をお借りすれば、それが

「エネルギー自給 率向上」に資するかどうかでしょう。

つまり、コスト的には愚行であっても、安 全保障上は意味が

ある場合がある、ということです。

<友人TK>

 今日のG7など見ていると、アメリカの態度に憮然と

しますね。
 アメリカの責任が重大なのに、堂々と(図々しく)アメリカは

ほかの国もきち んと対応して利下げしろと言っているでは

ないですか。
 日本にはいままで永い間政府の対応が遅いとぎゃーぎゃー

責めていたアメリカ なのに、何だと思いませんか?
 アングロサクソンは中国ロシアよりましかもしれませんが、

あまりの傲慢さにあきれてしまいますよね。
 「拒否できない日本」(関岡英之)を読了しましたが、これは

中々よく書けて いると思いました。
 著者は軍事防衛関連について得意でないので「誰かに

防衛の分野についても書 いて欲しい」と言っています。
 太田君、この著者と共著で出しませんか?
 さらに困ったことにこの本は20冊ほど参照しながら熱心に

書いているので、そ の中から何冊かは読まねばなりません。
 よって、ますますこの分野から抜け出せそうにないのです。

<太田>

 いかなる国であれ、堂々と(図々しく)自分の国益に照らして

他国にモノ申す ことに何の不思議もありません。
 異論があるのなら、これまた堂々と(図々しく)反論すれば

よいだけのことで す。
 問題は日本は米国の属国(保護国)なので、

そうはいかないことです。
 現在執筆、編纂中の私の次の本で、日本は米国の属国

(保護国)論にも触れる 予定なので、出版されたらぜひ

読んでください。

<少彦梛>

 初めまして。 
 「すくなひこな」と申します。
 今回は、(コラム#2348で)私の愚拙なブログを取り上げて

いただき、ありがと うございます。
 しかしながら、慚汗背を流れるような思いでもあります。
 また、私が「第2ラウンド開催」の記事をブログに記載するに

あたり、太田様 のお名前を事前に確認していないなど、大変な

失礼を致しましたことをお詫び申 し上げます。
 申し訳ございませんでした。
 これからも、日本の軍備・軍事政策などを私なりに考える

上で、太田様の今後 のご活動・ご発言も参考にさせていた

だきたく存じます。
 宜しくお願い致します。

<太田>

 さっそくですが、昨日行われた、米空母艦載機部隊移駐を

争点とする岩国市長 選、受け入れ派の勝利に終わりま

したね。
 投票率は76.26%と前回(65.09%)を大幅に上回り、得票数

は前自民党衆議院議 員の福田良彦氏が47,081票、

前岩国市長の井原勝介氏が45,299票でした(
http://mainichi.jp/select/today/news/20080211k0000m010087000c.html )。
 一度もお目にかかったことはないけれど、

井原さん、本当にお疲れ様でした。
 岩国基地では、2008年度に沖合滑走路が完成することから、

防衛省による騒音 予測調査で、艦載機59機が移駐しても、

「うるささ指数」75以上の周辺住宅が1 万7000世帯から

4000世帯へ大幅に減少することとされており、しかも政府が

米軍 再編交付金等様々なアメをちらつかせており、かつ

岩国市長には艦載機移駐を中 止させる権限はなく、仮に

市長が反対したままでも艦載機部隊は移駐できる(
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080211-OYT1T00087.htm
)、という状況下で、これまであえて移駐に反対してきた
多数

の岩国市民達の見 識に心から敬意を表したいと思います。
 改めて問題にすべきは、市庁舎建設補助金を凍結・予算

計上中止を行ってまで して岩国市を追いつめた政府・自民党

であり、前回の市長選の時の移駐受け入れ 反対から今回の

市長選で受け入れ賛成に転じた公明党(
事実関係は、
http://www.asahi.com/politics/update/0210/SEB200802100009.html
による)です。
 カネの力で権力の維持を図ることだけを身上とする自民党は、

福田氏が移転計 画に関し「岩国の言い分を国に伝え、条件

闘争を行う」と訴えている(
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080211/lcl0802110031000-n1.htm
)ことにも鑑み、岩国市に大盤振る舞いをすることを余儀なく

されることでしょ う。  

こうしてわれわれの税金は更に無駄遣いされ、しかも全国の米軍

基地所在自治 体における反米軍感情はますます陰にこもった

形で高まっていくのです。