日本海岸に北朝鮮籍の小型船が29隻も漂着 | 日本のお姉さん

日本海岸に北朝鮮籍の小型船が29隻も漂着

ようちゃん、おすすめ記事。↓
日本海岸に北朝鮮籍の小型船が29隻も漂着 
~危機感の欠如した日本の警察~(アジアの真実
●無人船、漂着の怪 脱北?水害?日本海側に29隻:朝日
謎の木造船が昨秋以降、日本海岸に相次いで漂着している。各海上保安本部によると、昨年11月以降、7道県で29隻を確認、このうち23隻が石川、新潟両県に集中する。長く人が乗っていた形跡が無く、両県を管轄する第9管区海上保安本部(新潟市)や両県警も工作船の可能性はほぼないとみる。だが、北朝鮮などからの密航者が使った可能性は捨てきれず、発見される度に調査を迫られる関係機関からは「迷惑な船」との声が漏れる。ーーーーー
「どこの物か分からない船が漂着するのは、気持ちいいものじゃない」。石川県輪島市議で輪島沿岸警備協力会の会長も務める坂下幸雄さん(75)は、先月15日の出来事を振り返る。 日本海に突き出た能登半島の中ほどにある輪島市の袖ケ浜。午前9時ごろ、長さ6メートル、幅1.65メートルの木造船が漂着しているのを、近くの男性が見つけた。1時間後には、約10キロ離れた同市大沢町の岩場で長さ10メートル、幅2メートルの木造船が発見された。 いずれも船体が損傷したり、海藻が付着したりしており、県警は事件・事故の可能性は少ないとみる。
9管本部によると、昨年11月17日に石川県志賀町沖で漂流する船を海保の飛行機が発見してから1月18日までに、石川で11隻、新潟で12隻が見つかった。このほか、昨年11月以降、北海道、青森、山形、福井、鳥取の5道県で計6隻が確認された。 ほとんどが長さ5~8メートル程度で、幅は1.5メートル前後。中には船体にハングルが書かれたものもあり、地名から船は北朝鮮のものとみられる。プロペラの付いたものもあるが、船は底が平らで長距離航海には向かないものばかり。藻や貝が付着し、長い間漂流した痕跡もある。 それでも、海保や警察が無視できないのは、
昨年6月に脱北者4人を乗せた木造船がレーダーに捕捉されることなく、同じ日本海側の青森県深浦町の港に流れ着いた例があるからだ。4人は韓国に移送された。
脱北者を乗せた6月の船は長さ7.3メートル、幅1.8メートルで、形も輪島市に漂着した木造船と似ている。9管本部も「いずれも平底の木造船で、船形は一致している」と見る。袖ケ浜の船を見た坂下さんは「日本海側は密航者が来やすい。警戒は必要だ」と心配する。
一方、石川、新潟両県警とも、船体の損傷が激しいことから、北朝鮮の工作船や脱北者を乗せた不審船の可能性は低いとみる。新潟県警外事課によると、県警内には「北朝鮮各地を襲った昨夏の水害で流れた船でないか」「秋に台風で多数の漁船が不明になったという報道があり、それではないか」などの見方があるが、結論は出ないままという。 ただ、こうした船が発見される度に、海保や各県警は調査を迫られる。石川県警公安課の藪上治吉次席は「(発見される)その都度、人を出して不審な点がないか調べなければならない……」と話している。
 
■脱北者の増加に警戒必要
〈北朝鮮事情に詳しい山梨学院大・宮塚利雄教授(北朝鮮経済)の話〉 北朝鮮では小さな船でも貴重で、1隻1隻を軍が管理している。漂着船が北朝鮮のものだとすれば、食糧不足で密漁を繰り返している漁民の船が、悪天候で流された可能性もある。ただ、なぎならば海流に乗って小さな船でも日本にたどり着けることを北朝鮮の民衆は知っている。青森のケースもあり、脱北者が増えることを警戒しなければならない。 ほとんど報道されていませんが、北朝鮮のものと見られる謎の木造船が昨年11月以降、全国の日本海側の海岸で29隻も発見されている。この事実にも驚きますが、この記事を読んでなにしろ驚いたのが、県警などの関係者の声です。「発見される度に人を出して不審点を調べなければならないから迷惑。」 これを平和ボケとでも言うのでしょうか。国民・県民を守る日本の警察の声とは思えません。
確かに台風で流れてきた船もあるかもしれません。しかし、北朝鮮からの密航者や工作員が乗っていた可能性も十分にあるのです。現に青森で、同様の木造船を使った前例があるのです。もし密航者や工作員が上陸したとすれば、国益や県民を守るために全力を挙げて捜索をする、または同じことが起こらないように、日常の監視を厳にする。という姿勢を見せて当然だと思うのですが、「いちいち調べなきゃならないから迷惑」とは一体何事なのでしょうか。拉致被害者を出している新潟の警察でさえこれなのです。北朝鮮からの密航者・工作員の存在よりも、日本の警察や関係者の危機感のなさに驚かされるニュースでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見。↓
★警察は凄く大量に団塊の世代が退職していて、人員不足が起きてるらしいけれど、危険な北朝鮮工作員・テロリストを警戒しないと、
日本海側の過疎の村には
原子力発電所が林立してるのです。
-----------
▼「なぜだ!」毒餃子で業績悪化のJT株価が上昇の裏事情
ー上(株式投資と市場研究の兜町通信) ↓
逆に、JT株の下落を狙った犯行だとは、考えられないでしょうか」有機リン系殺虫剤、「メタミドホス」が混入された毒餃子問題で、日本の新聞、テレビは、連日に渡り大報道を展開している。とりわけ、兵庫で販売された餃子の包装紙に小さな穴が開いていたことと、千葉県で販売されたものが異常に高い濃度であったことから、残留農薬だとは見られず、即ち、故意に注入、あるいは付着させたのではないのか、との疑念が深まり、毒餃子問題は、混迷の色を深めている。

そのような状況下、知り合いの雑誌記者から、上記のような質問を受けた。一方、各紙が報道しているように、JTの100%子会社、ジェイティフーズが、30日の夕方、「事件」の概要と自主回収を発表する2日前の28日、出来高が増加したことから、内部情報に通じたものが、
株価下落前に株式を売却したのではないのかというインサイダー取引の疑惑が指摘されている。だが、逆に、もし、犯人が日本人であるのならば、-いや、別に日本人でなくともいいのだが-、空売りでJT株を下落させて一儲けしようと企んでいた輩がいるのではないのか、との疑念を持ったものもいるだろう。

かく言う筆者も、一時は、そのような疑念を抱いた。それは、グリコ、森永事件を思い出したからでもある。事件当時、陣頭指揮を執っていた森永製菓の総務部長、T氏とは、年に数回の飲み会で会っている。ちょうど数日前、電話で話しをしたばかりでもあったから、余計にその感を強くした。若い読者の中には、ご存じない方もいるだろうが、早20年以上も前の1984年、3月、江崎グリコの江崎勝久社長が誘拐されたことから始まり、その後、グリコや森永製菓の製品に「青酸カリ」を混入するとともに、「怪人21面相」と名乗る犯人が、マスコミなどに次々と「挑戦状」を送りつけた事件だ。また、警察を嘲笑するかのような「挑戦状」を多発し、世間を騒がせたものだ。そのような状況下、滋賀県警本部長が焼身自殺するという痛ましいことまで起きている。年配の方であれば、次の「怪人21面相」の「挑戦状」を思い出されるだろう。

「おまえら あほか、人数 たくさん おって なにしてるねん。プロ やったら わしら つかまえてみ。ハンデー ありすぎ やから ヒント おしえたる。 江崎の みうちに ナカマは おらん。西宮けいさつ には ナカマは おらん。水ぼう組合に ナカマはおらん。つこうた 車は グレーや。たべもんは ダイエーで こうた。まだ おしえて ほしければ 新ぶんで たのめ。これだけ おしえて もろて つかまえれん かったら おまえら ぜい金ドロボー や。県けいの 本部長でも さろたろか」

結局事件は迷宮入りとなったが、当時、私も書いたが、「怪人21面相」は、「青酸カリ」を入れた製品のメーカーに巨額の金を要求したものの、実際には、一銭も入手できなかった。標的にされた企業は多数に上るため、裏取引に応じた企業があれば別だが、一般的には「21面相」は、社会を混乱させたが、びた一文も獲得できず、敗退したということになっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼「なぜだ!」毒餃子で業績悪化のJT株価が上昇の裏事情ー下(株式投資と市場研究の兜町通信)
↓しかし、もし「21面相」が投資集団であり、事件によって株価が暴落した企業に空売りをかけていたとすれば、企業から直接、巨額の資金を調達できなくても、一儲けした可能性もある。事件は、「売り材料」を大々的に知らしめるためではなかったのか、との観測も成り立つからだ。だとすれば、次々と企業を恐喝して「金を出せ」と要求していたのは、一種のカモフラージュのためだったことになる。雑誌記者の質問の趣旨も、そのようなものだった。だが、私は、「その可能性を100%否定はできないが、ほとんどないだろうし、もし、そのような狙いだとすれば、怪人21面沿うと違い、犯人はど素人だということでしょう」と答えた。それは、JTの株主構成を考えたからだ。日本たばこ産業は、民営化し、株式上場をしているとはいえ、現実には、
半官半民の会社だ。いまだに約50% の大株主は財務大臣であり、いわば日本国民の資産でもある。

07年9月の上位10位の主要株主構成は、次の通りとなっている(「会社四季報」調べ)。
株主、48,998名<07.9> 千株
財務大臣 5,001(50.0)
自社(自己株口) 419 (4.1)
日本マスター信託口 245 (2.4)
日本トラスティ信託口 185 (1.8)
ステート・ストリート・バンク&トラスト 151 (1.5)
みずほ銀行 135 (1.3)
モルガン・スタンレー・アンド・カンパニー 131 (1.3)
チェース(ロンドン)SLオムニバス・アカウント 100 (1.0)
チェース・マンハッタン・バンク385036 89 (0.8)
ステート・ストリート・バンク&トラスト505103 87 (0.8)

詳細については、また、他日記す予定だが、PER、配当利回りから見て「魅力なし」といえるJT株にもかかわらず、外人投資家の所有比率は、28.1%と高い。大阪証券取引所の外人保有比率も、高く、その狙いについては、以前、雑誌で書いたことがあるが、JTに関しても摩訶不思議な現象だといえる。それはともかく、ほかに投資信託、2.2% 、財務省などの特定株主は65.4%で、浮動株はわずかに2.3% しかない。財務省などの特定株主は、例えJTが不祥事などを起こしても、売却に走るはずもない。民営化されたとはいえ、JTの会長には、財務省(旧大蔵省)の大物が就任する天下り先でもある。04年には、小川是氏(元大蔵次官)に代わり、元大蔵主計局長だった涌井洋治氏が就任している。涌井氏は、贈賄で逮捕された石油商、泉井純一氏から絵画を送られていたことが発覚し、マスコミでも大騒ぎしたものである。

いずれにしろ、がっちりとした安定株主がおり、浮動株が少ないため、
空売りをかけて売りを誘ったとしても、追随の売りを仕掛けてくる投資家は、ほとんどいないのだ。
だから、先の株主構成を考えれば、一般企業のように不祥事で株価を下落させて一儲けしようと考える投資家がいたとすれば、「ど素人」だとしか思えないだが、外人投資家は、一体、何を考えて割高のJT株を保有しているのか。しかも、2月4日、JT株は、大引けで前日比で2000円高の55万円で引けた。寄り付き間際には、一時下落する場面もあったが、9時20 分には9000円高となっている。連日、JTの完全子会社、ジェイティフーズへの消費者からの苦情や商品回収のニュースが報じられ、JTの業績悪化は歴然としている、にもかかわらずだ。外資がどうでてくるのか、を含めて、JT問題は、これから本格的な激震に見舞われる可能性を秘めている。この項続く、続編は、他日、書く予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼4日に続き5日もJT株が急騰、奇怪な動き強まる(株式投資と市場研究の兜町通信)
「一体、どうしてなんですかね。さっぱり分かりませんね」
知り合いの証券マンにたずねても、首をひねるばかりだった。子会社の毒餃子問題で親会社、JTの連結決算は、下方修正されると見られているが、それにもかかわらず、JTの株価は、4日に続いて5日も急騰した。終値は、2万7000円高の57万7000円だったが、大引け間際の14時59分には、58万だった。出来高は38.137株とそれほど買い注文が殺到したわけではないが、本来であれば、株価が下落すると見るのが常識的でもある。買うにしても、安値で拾うならともかく、買い上がっていく必要はない。少なくとも、投資のセオリーを無視している。

一方、この日、豪投資銀行、マッコリーが20%弱を保有している日本空港ビルの株価が乱高下した。政府、自民党は、外資による株式保有を規制する内容が含まれる空港整備法案を巡って議論しているが、5日付の新聞各紙朝刊では、「政府、自民党は外資規制を了承する見通し」と報じられた。ところが、午後に入ると、「空港の外資規制賛否両論、自民が法案了承見送り」との情報が流れたからだ。公共性の高い空港ビル株の大量保有を外資に認めることは、他の公共性の高い上場企業の外人保有規制も緩和されるかもしれないとの意味で、日本空港ビルは民営化された電源開発と並んで、一部投資家の注目銘柄でもあった。「民営化されたとはいえ、実質的には、まだ半官半民のJT株にも連想買いが入っているのかもしれない」(証券会社幹部)との声も上がっている。あるいは、韓国の民営化された「韓国タバコ&人参」会社と同じような状況になるのではないのか、との思惑もあるのかもしれない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼大手銀行の保有株式含み益が4兆円減 大和総研が試算(j-cast.com)
大和総研の試算によると、大手銀行6グループが保有する株式の含み益が2007年9月末に比べて約4兆円減少し、3兆6000億円になった。この試算は、日経平均株価が1万3000円を割った08年1月22日時点のもの。1年3カ月余りで含み益が半分以下に減った計算だ。大和総研では、日経平均株価が9500円程度にまで下がると大手銀行の株式含み益が消えるとしている。大手6グループは、三菱UFJフィナンシャル・グループ、みずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ、りそなホールディングス、住友信託銀行、中央三井トラスト・ホールディングス。昨夏以降の、米サブプライム住宅ローン問題による世界的な株価下落の影響で、各グループとも含み益が減少した。