生活苦のために、妊婦が定期的な検診を受けられなかった人が146人 | 日本のお姉さん

生活苦のために、妊婦が定期的な検診を受けられなかった人が146人

 妊娠中に定期的な健診を受けず、産まれそうになってから病院に駆け込む「飛び込み出産」をした未受診妊婦が、全国の主な病院で、昨年1年間に計301人いたことが、読売新聞社の調査で明らかになった。

 最大の原因が経済苦であることもわかった。飛び込み出産について全国の実態が明らかになるのは初めて。

 調査は、高度な産科機能を持つ総合周産期母子医療センターとして指定されている医療機関と、今後指定される予定の医療機関計73か所に対して郵送で行い、67か所から回答を得た。

 回答によると、昨年1年間に「飛び込み出産」をした未受診妊婦は計301人に上った。未受診の理由は「経済的困難(費用負担ができない)」が最も多く146人と49%を占めた。「健診が不要と考えていた」妊婦も42人いた。

 実際、98人(33%)が、出産にともなう医療費を一部もしくは全額払わなかった。また、107人(36%)は未婚だった。

 「未受診妊婦が以前よりも増えた」とした医療機関は20か所あった。10人以上の未受診妊婦が飛び込み出産した医療機関は、首都圏を中心に11か所あった。

 今回の調査結果について、未受診妊婦の問題に詳しい独協医大の渡辺博教授は「未受診妊婦が増えているということは医師の間で言われていたが、実際に301人もいたことが明らかになった意義は大きい。飛び込み出産は母子にとって危険が高く、放置できる問題ではない。経済的困難が最大の原因ということからも、妊婦健診の公費負担を増額することが、最も現実的な対策だろう」と話している。

 昨年、奈良県などで妊婦の受け入れ拒否が発覚したが、拒否された要因の一つが未受診だった。このため、未受診で飛び込み出産をする妊婦の存在が、産科医療の混乱に拍車をかけているとして問題視されるようになった。しかし、地域や医療機関レベルの調査はあっても、全国の実態は調査されてこなかった。

2月6日3時11分配信 読売新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080205-00000074-yom-soci

~~~~~~~

未婚の女性が、自分の貯金だけで

ひとりで赤ちゃんを産もうとしたが貧乏なので

定期的な検診を受けられず、飛び込み出産したという場合が

多かったのではないかと、想像してしまった。

定期健診のことを知らなかったのは、外国人女性かな。

結婚できなくても、おなかの中にできたいのちを殺したくなくて

産みたいと考える女性が世中にはいるのだ。

そういう場合に助けてくれる機関が無いということですね!

少子化で困っているなら、何か助けてあげる制度が必要かも

しれません。できちゃった結婚をしてくれる男性は責任感が

あっていいけど、結婚してくれない男性も世の中には

いるのだ。困ったことですが、せっかくできたいのちを闇に

葬ってしまうのは、いけないことだと思う。ちゃんと産みたい人

には、産めるように助ける仕組みはないのかなあ。

 実際、98人(33%)が、出産にともなう医療費を一部も

しくは全額払わなかったそうだが、

出産して、出産届けを出すと市役所から後でお金をもらえる

はずなんだけど、届けていないのか?もらったお金は

生活費に消えたのか?

by日本のお姉さん