北方領土考(1) 北方領土は返ってこない?!  | 日本のお姉さん

北方領土考(1) 北方領土は返ってこない?! 

┃▼▽ 帝国電網省 ▽▼               by 竹下義朗さん


☆ 北方領土考(1) 北方領土は返ってこない?! ―――― 2008/01/25


昭和20(1945)年8月18日、カムチャツカ半島とは目と鼻の先、当時、れっ
きとした日本領だった千島列島最北端の占守[しゅむしゅ]島にソ連軍が侵攻し
てきました。いうまでもなく

ーーー『ポツダム宣言』受諾(8月15日)の「3日後」の事です。


千島列島に侵攻してきたソ連軍は、占守島を皮切りに島々を次々と攻略し、8
月28日には択捉[えとろふ]島に上陸。その後、択捉島とともに現在「北方領
土」と呼ばれている、色丹[しこたん]島・国後[くなしり]島・歯舞[はぼまい]
諸島にも侵攻し、9月5日、遂に千島全島がソ連軍によって占領されてしまい
ました。

それから半世紀以上が経ちましたが「北方領土」は未だ返還されずにいます。

ゴルバチョフ・ソ連大統領の時代に日ソ間に融和ムードが漂い始め、エリツィ
ン・ロシア大統領の時代に、領土問題を巡って幾度となく交渉が持たれました
が、残念ながら問題解決には至っていません。

というか、今後も遅々として進展しないでしょうし、はっきりいえば、現在の
交渉方法では恐らく永遠に返還されないことでしょう。

という訳で、今回は「北方領土」を、歴史的背景とは違った側面から眺めてみ
たいと思います。

第一に「心理的側面」から。

まずはこの極東地図を眺めてみて下さい。
http://chinachips.fc2web.com/tiny/0801251.html

これは一般の、北が上で南が下の地図ですが、日本列島(以下単に「日本」と
略)・千島列島(以下単に「千島」と略)・大陸の位置関係に注目して下さい。

日本は大陸にへばり付いているというか、ぶら下がっているように見えること
と思います。それでは、次にもう一つの極東地図を眺めてみて下さい。
http://chinachips.fc2web.com/tiny/0801252.html

これは先程のものとは違って、東が上で西が下の地図ですが、日本・千島・大
陸の位置関係に改めて注目してみて下さい。如何でしょうか?先程の地図とは
印象がガラリと変わったことと思います。

では、なぜ「東が上で西が下」の地図なのか? 実はこれはロシア(旧ソ連)の
首都・モスクワから極東を見た場合の地図なのです。カー・ナビゲーション・
システム(カーナビ)をお使いの方はご存じのことかと思いますが、最近のカー
ナビは、常に進行方向が上にくるように地図画面が変化します。

名古屋から東京方向に走行していれば、「東が上で西が下」になる訳です。

話題が逸れましたが、「東が上で西が下」の極東地図では、日本が日本海を挟
んで大陸に覆い被さるような ── 見方を変えれば、漬け物石よろしくドッカ
と載っているよに見えることと思います。

そして、更によく見てみると、日本海に面した極東ロシア港湾から太平洋へと
出る主要ルートは、北から津軽・関門・対馬と、全て日本の海峡を通過しなく
てはならないことに気付かれると思います。

また宗谷海峡も、終戦以前、南樺太(北緯50度以南の樺太)を日本が領有して
いた頃は文字通り日本の内海でしたが、樺太[サハリン]全島がロシア(旧ソ連)
領となっている現在では、更にその先の国後水道(国後島と択捉島との間)が、
太平洋への「出入口」となっています。

ここまで読まれた方ならもうお分かりのことと思いますが、ピョートル大帝の
時代から東方へと領土を拡大し、遂には日本海へ進出したロシアにとって、更
にその向こうに広がる太平洋への「出入口」(海峡)が、全て日本に押さえられ
ているということは、閉所恐怖症よろしくロシアに心理的な閉塞感を抱かせて
いる訳です。

なにしろ不凍港(冬でも凍結しない港)に大変な執着を見せた国です。広大な領
土からみればちっぽけな島々でしかない北方領土であっても、誰はばかること
なく自由に日本海と太平洋を行き来することができる「出入口」(宗谷海峡で
あり国後水道)の存在は、ロシアにとって閉塞感を解放する為の一種の「弁」
の役割をしている訳です。

第二に「商品的価値」としてみた場合。

「領土問題は解決済み」「領土問題は存在しない」などと表明していた時期は
さておき、近年の日露間の領土交渉をみてみると、「返されそうで、返されな
い」ような曖昧な進展具合が続いています。

その都度、ロシアは日本に、領土問題に囚われない包括的な関係進展(その大
半が対露経済協力問題)を主張し、日本も「領土問題が進展するなら‥‥」と
経済協力などの対露支援で応えています。こんなことがダラダラと続いている
のが「北方領土」を巡っての両国関係なのです。

では、なぜそうなってしまうのか? それは、ロシアからすれば「北方領土」
が日本から資金援助などを引き出すのに必要不可欠な「打ち出の小槌」だから
です。

つまりロシアは「北方領土」を手放さない限り、ちょっとでも「返す」素振り
を見せるだけで、日本からカネを引き出せるという訳なのです。これ程、重宝
なキャッシュカード ── しかも返済する必要のないカードは、どこを探して
も見あたりません。

ですから、ロシアが表面上は「領土問題の存在」を認めていても、本音が「商
品的価値」にある以上、日本側の外交姿勢が変わらない限り、まず戻ってこな
いとみて間違いないでしょう。

このような見方からすれば、日本側に求められるもの=外交姿勢)は、「決し
て妥協しない」の一語に尽きると思います。たとえ相手国の首都・モスクワで
の領土交渉であっても、安易な妥協はすべきではないのです。

「もしかしたら返してくれるかも知れない」などと、甘い期待を抱いて小切手
を切り続けては、返ってくるものも返ってはきません。交渉において日本は、
ロシアに対して「四島一括返還」についてイエスかノーかを迫り、

答えが「ノー」なら、交渉のテーブルを蹴ってさっさと帰国するぐらいの姿勢
が必要です。当然の事ながら、中途半端な「二島先行返還」等は論外。ロシア
にとっても「お客(日本)」あっての「商品(北方領土)」です。本気で「お客」
を怒らせては「商品」の「価値」もタダ同然となってしまいます。

日本が「北方領土」の領有権放棄と引き替えに、対露関係全面凍結を主張した
らそれこそお終い。日本は「お客」で、強い立場なのですから、ロシアに対し
て「商品」の値段を叩くだけ叩くべきです。

ーーー脅して、すかして、宥[なだ]める

それこそが、魑魅魍魎[ちみもうりょう]が跋扈する国際政治の世界で、従来の
日本に最も欠けていたもの。且つ、最も求められている外交交渉姿勢とはいえ
ないでしょうか?

そして、この外交姿勢なくして「北方領土」問題の解決は到底あり得ないとい
えるのです。


│●│ コメントボードに頂きました感想。
└─┘
┌──────────「dada271さん」

だからこそ、東アジアの3カ国はプレッシャーをかけてくるんでしょうね。
といって、あんまりプレッシャーをかけると・・・知りませんよ・・・に、

なることも考えてるんでしょうか。

└──────────

┌──────────「さぶろうさん」

タイトルは大いに同感です。が、歴史認識の点で相違があると思います。

第1に、米国は、第2次大戦においてナチスドイツとも闘っています。
第2に、米国を一人の人間として擬人化しないほうが見通しがよくなると思い
ます。この米国は、複数の価値観がしのぎ合って、変化してゆく国です。

現在の日本が信用されているかは大いに疑問です。

└──────────

┌──────────「村人1さん」

合衆国と訳したのがそもそもの間違いと書いておられますが、この件に関して
は以下の著書が参考になろうかと思い、ご紹介致します。

文春文庫 お言葉ですが-2「週刊文春の怪」高島俊男著

「合衆国とは何ぞや」の項、これを読んで頂くと、合衆国と表記するのが如何
に正しいか十分に説明されています。

└──────────

┌──────────「Jan さん」

日米戦争はまさにおっしゃる通りです。当時、日本国民が知識として
┌--------
米国は50ヶ国連合体であり、その一国一国が日本と同等の国力を持っていて
「カラードは人ではない」という認識であった白人の大統領が、何とか日本を
滅ぼすために、連合体をまとめて戦争のきつかけをつかみたいと考えている。
└--------
ことをよく知っておれば、トラトラトラの開戦は国民の支持が得られないので
できなかったでしょうね。

これをきちんと報道しないで、ただアジっていたマスコミの罪1等でもあるわ
けです。

しかも現在、明らかに支那や朝鮮のためにやっている自虐歴史に邁進している
アホな朝日だって、大東亜戦争の開戦前は、先頭だって旗振りをしていたので
すから、歴史は繰り返すといいます。

今のマスコミは、日本人全員を、塚本先生が仰るところの「豚鳥」にして、支
那や朝鮮の食料にしようとしている、と思われてなりません。

ちょっと過激かな。(*^^*

└──────────

┌──────────「井上実さん」

自虐というのはあまりにも浅はかで悲しいことです。

太平洋戦争時の軍人みたいですね。国民をスリ潰し、国土を奪われ、挙句の果
てに今日に至るまで、また侵略戦争をするのでは?ーーーと疑われている事実
をどのように考えるのですか。

人を人とも思わない特攻・精神主義・唯我独尊・世界を分析できない気風 国
民に謝罪を続けているのは、天皇ファミリーだけではないですか?

もっとしっかりとした世界観を持たぬと、日本人はいずれ世界の孤児に逆戻り
の可能性あり、と思います。中国をシナといって喜んでいる場合ではありませ
ん。世界は経済戦争の真っ只中にあります。

日本がじりじりと後退していることを認識し今後の展開を考えたいものです。

└──────────

┌──────────「中島茂忠さん」

本記事の内容、まったくお説の通りと思います。ただ一点、

米国は、太平洋戦争と同時に、大西洋でも、英国を援助しながらドイツ・イタ
リアと戦っておりましたから、日本一国が相手でなかった点が漏れておるかと
思います。

└──────────

┌──────────「房さん」

日本は、情報発信が少ないですので、本論に関し少しコメントします。

米国の為政者は、米墨戦争で“Remember the Alamo”を唱えメキシコからテキ
サスを奪ったり、米西戦争では“Remember Maine”を合言葉にフィリピンをス
ペインから割譲させたり、と対外戦争を展開してきました。

そして1920年代には、つまり、大東亜戦争(太平洋戦争と敢えて言わず)の
20年前からオレンジ計画で日本との戦争のシミュレーションを準備していま
した。

従い、本論で記載の交戦国数然りでもあり(多勢に無勢)、且つ、準備期間に関
しても然りであったと考えます。

----でも、米国の一般市民レベルの品格は日本人よりあるかも知れません----

└──────────

┏━━━━━━━━━━「竹下義朗さんから」

房さん、コメント拝見しました。

「オレンジ計画」一つ採っても、米国指導部が対日戦争を望んでいた事は確か
です。
よく、日本が『ハル・ノート』を呑んでいさえしたら戦争にならなかったとい
う意見を耳にしますが、あの時代、日本があのような無理な要求を呑んだとし
ても、米国は更にハードルの高い要求を突き付けてきたであろう事は想像に難
くなく、日本が好むと好まざるとに関わらず、対米戦争をせざるを得なかった
ものと思います。

尤も、戦後、日本の占領統治の総責任者であったマッカーサー自身が、後日、
「日本の戦争は自衛戦争だった」と認めている以上、現代の日本が何時までも
先の戦争に対して、自虐的になったり、反省したり、必要以上の謝罪や補償を
する必要は全くないと思いますね。

┗━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━「竹下義朗さんから」

中島さんやさぶろうさんのご指摘の通り、米国は対日戦だけでなく、対独戦も
同時進行していました。ただ、如何にドイツ第三帝国とはいっても、その作戦
領域は主として欧州域内。延長しても大西洋と北アフリカ程度の狭い範囲内で
す。

また、ドイツの場合は対ソ連戦の失敗が契機にみられるように、主敵は米国&
英仏連合軍も含む)というよりも、ソ連であったものと私は思っています。

北はアリューシャン列島から、南はニューギニア・豪州、東はハワイから、西
はインド洋・アラビア海までの大洋を作戦領域とした日米戦争は、二国間戦争
では、過去に例を見ない規模で行われた大戦争であった事は確かでしょう。

┗━━━━━━━━━━
┌─┬───────────────────────────────┘
│●│ お便りで頂きましたご意見。
└─┘
┌──────────「十八子松戸さん」

竹下義朗さん、こんにちは。

冗長な「対米戦に敗れしと雖も恥ずる勿れ」 は殆ど読んでいません。

時間はありませんのと、読む気も全然ありません。

ただ、題に対しては賛同します。理由は、日本が米国の本土へ侵略していませ
んから。ただ、

一点補充としての意見は、前の戦争は、日本の「対米戦に敗れ」は「対中戦に
敗れ」でもあります。

考えれば、このような小さな国なのに、あれだけの両大国に戦争を起こすなん
て、余りにも無謀しすぎるではありませんか。中国で兵力が引っ張られなけれ
ば、遠方からの疲労な米軍に対抗するには、自国固守できるはずです。

世の中には、蛮力が文明への挑戦は一時的には効くかもしれませんが、最終的
には失敗するのは想定内のことです。ですから、これは人類歴史の法則でもい
えます。ですから前の戦争に対して反省すれば良いのです。

ただし、いつまでもこの荷物を背負うする必要もありません。いまは、他国に
如何なる言われても気にする必要はなく、また、意識的に自分が前の戦争への
弁解もしなくて良い。負けは負け、過去のことですから。

もう60年も過ぎましたから、今はこれから日本という国が、如何に亜細亜、
世界へ貢献するかということに専念すべきではありませんか。

最後に質問。
「2月20日 支那の最高実力者・トウ小平死去」
このトウ小平は、中国の指導者のことですね。

なぜ中国と書かずに支那と書いたのですか。「支那」という国はいま存在して
いますか。このような書き方の意図は何なんですか。このような公開の交流の
場でこのような無茶な書き方は、自分も常識だと思っているのですか。

恥ずかしいと思わないですか。お幾つの人間ですか。幼児の無知なら許してや
るが、少なくてももう成人になったと私は推測しています。私の小学2年生の
孫さえも、言っていけないことがあるという人間の基本が知っているのに。

因みにこちらは決して、

古代史には、中国沿岸国境治安を破壊した日本人を「倭寇」
現代史には、武力で中国を侵略した日本人を「日本鬼子」

とは書きません。以心比心してください。

└──────────
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┘

 竹下義朗さんは「帝国電網省」という超有名なウェブサイトを主宰されてお
られます。―→ http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/html/

大変立派なサイトなんですが、サヨク系の方々からは「トンデモ系=とんでも
ない信用ならない主張をする」と謗[そし]られるほうでも有名でございます。

「帝国電網省」の凄いところは、英語バージョンのページがあり「歴史再考」
の記事で、外国人に知らせたほうがいいと思われるものについては、英文にし
て掲載していることです。たくさんの題目がありますが、卑近な例では「従軍
慰安婦問題」や「南京大虐殺問題」などです。

我々は日本語では主張していますが、英語ではしておりません。しかし、世界
中に訴えるべき主張は、やっぱり英語でやったほうが効果があるわけで、その
ご努力には頭が下がります。

自分の勉強にもなります、著書を購入して応援を!しようじゃありませんか!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
竹下義朗さんの著書: http://astore.amazon.co.jp/chinachips-22

「検定不合格 教科書になれなかった史実」  雷韻出版1500円
「検定不合格 教科書になれなかった史実2」 雷韻出版1500円
「汝の敵中国を知れ 知られざる反日国家の顔」雷韻出版1350円

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┘

「帝国電網省:歴史再考」収載ページは ▼ こちら!
http://chinachips.fc2web.com/repo5/051takesita.html

 読者の広場 ▽▼


┌──────────「十八子松戸さん」

OJIN さん、こんにちは。

日頃、いろいろ情報を運んで頂きまして、ありがとうございます。またお疲れ
様です。

大安という人間の不遜な発言に対して、痛罵したいほど憎むのです。このよう
な日本人が、東京でも会ったことがあります。大喧嘩まで、最後に謝ってもら
いました。

しかし、全くおっしゃいましたように、罵声合戦しても無意味なので、このよ
うな非常識な日本人は、あくまでも一握りしかありません。無視より軽蔑すれ
ばよし。

もう一点、折角 OJIN さんがご苦労なさって、皆のために提供して頂きました
このような交流の場の安定な環境、爽やかな雰囲気を破壊したくないこともあ
ります。
ですから、今回は怒りを抑えて警告ぐらいを発しただけに留まりました。喧嘩
するならば中国人は誰にも負けませんぞ、お伝えください。

最後、提案ですが、

「本音」は良いですが、他人へ傷つけるような本音発表を謹んでほしい、とい
う交流の原則を宣言して頂けないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

└──────────

┌──────────「(^^) OJIN です(^^)」

反対意見のある方にも読んでいただける、これは発行者にとりましては、まさ
に発行者冥利に尽きる痛快事でございます。

普通は、以前、阿曽沼さんも仰られておりましたように「人間は耳に心地良い
(理解できる、心情に共感できるなど)情報のみ頭に入れる」で、共感できない
ものには目を通してもらえないんですが、

それでも読んで、反論して頂けるというのは、重ねて申しますが発行者冥利に
尽きますものでございます。

投稿して頂いた方の気持がそのまま伝わるように、できるだけ原文のまま掲載
しておりますので、反対の立場の方には不愉快になられる場合もあるでしょう
が、ーーーそこから罵倒合戦になったのでは意味ありませんが、しかし、

当誌の読者の方は皆さん大人が多いですから、過去にも危ない場面はありまし
たけれど、他の方からタオルが投げられたり水が入ったりと、上手に交流がで
きてきたように思います。

罵詈雑言の羅列では意味ありませんが、たとえ「バカヤロコノヤロ」の類いの
文言が混じっていたとしても、全体としてそこそこの意見になっているならば
葬るべきではないと考えます。なぜならば、

世の中には表現の上手な人もいますけれど、それが不得意な人もたくさんいま
す。もどかしい思いの部分が「バカヤロコノヤロ」の類いの文言になったとし
ても、全体でその人の思いが伝わるのなら、それでもいいのじゃないかと思い
ます。

とはいってもですね、十八子松戸さん、

----オレは外国人で日本語で表現しきれない、と、悪用は禁止ですよ~ (^O^)

というわけで、「他人へ傷つけるような本音発表を謹んでほしい、という交流
の原則」については、

わざわざ垣根を作らずに、それこそ「本音の本音」の中から「大人の知恵」で
やっていく、そのほうが本当の交流ができる「場」になる、、そう思うのでご
ざいます。(^^)

当誌の記事の中には、中国人には気に障るものも多く、コンチクショーと感じ
ることもあるでしょうが、でもそれが日本人の「本音」であるのならば、なに
をこのやろーと反論してぶつかってこそ、うわべの「似非友好」的世辞ではな
い、本当の交流になるのではないでしょうか。ーーーわたしはそう思います。

十八子松戸さんも、なにをこのやろー!と思ったときは、遠慮なんかしないで
「喧嘩するならば中国人は誰にも負けませんぞ」で、噛み付いて頂けますよう
希望いたします。

共産党軍のようにコソコソとゲリラをやっていた連中ではない、日本軍と真っ
正面から戦った中華民国軍の将校であったお父上の血を引いておられるんです
から、ガップリ組んだご意見を、ドシドシ頂けますように、

お待ちいたしておりますよ~~~(^○^)

└──────────

┌──────────「編集局から」

投稿に際し、編集校正の際に意味を誤るおそれがありますので、伏字は避けて
頂けますよう、お願いいたします。不適切と思われる場合は、編集局のほうで
対処いたします。

投稿に伏字のあるものは採用を見送らせて頂きます。