「河北省食品輸出入集団天洋食品工場」(天洋食品)で、数年前にも同じ殺虫剤が混入
【石家荘(中国河北省)=野口東秀】中国製冷凍ギョーザによる中毒事件で31日、ギョーザを製造した「河北省食品輸出入集団天洋食品工場」(天洋食品)で、数年前にも同じ殺虫剤が混入していたことがわかった。同社の元従業員が明らかにした。事実ならば、過去の教訓が生かされず、今回の中毒事件を起こしていたことになる。
河北省石家荘にある同社工場の門は閉ざされており、報道陣は一切、シャットアウトされている。31日午後1時過ぎ、河北省の検査検疫局の幹部が同社内に入った。同幹部は「昨夜(30日)から調査している。今回の調査は大人数での実施だ。通知を受けてすぐに調査を始めた。今回の問題を重視し、真剣に調査している」と語った。 続いて国家品質監督検査検疫総局の幹部が到着、約4時間にわたって立ち入り調査を行った。その際、関連製品を押収したもようだ。 また、日本の生協関係者らが30日から工場を訪れているとされる。 一方、現場には騒ぎを聞きつけた元従業員も姿を見せた。同元従業員は「約3年前に農薬の問題があった」と指摘、管理体制のずさんさが事件を引き起こした可能性があることを示唆した。ただ、その時点で日本側企業がどのような措置をとったかは不明だ。 工場自体の態勢が整っていないなかで、国家品質監督検査検疫総局が2003年10月、河北省での品質検査に合格すれば、輸出時の検疫などの検査を免除する措置をとっていたことも判明している。通関スピードを速めることで競争力を高めることが目的だったとみられる。 また、複数の元従業員によると、昨年12月末、ギョーザを製造していた約100人のうち14人が理由もなく、クビになったという。多くの従業員が月給1000元(約1万5000円)、休みなしで1日13時間働かされ、「少なくない従業員が不満を抱いていた」などとも述べた。 ただ、一方で「待遇は悪かったが、野菜をきれいに洗うなど衛生面はよかったと思う」という証言もあり、どの段階で殺虫剤が混入したのかは、今のところわかっていない。 2月1日8時1分配信 産経新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080201-00000073-san-soci&kz=soci
~~~~~~~
日本のお姉さん。↓ チュウゴク人の口癖は、 「不知道」プージィータオ(知らん!!)ー問題が起きて他人に責められたら、 この言葉を言って知らん振り。 「不行」プ~シン(ダメ)ー厄介なことが起ると、とにかく、これを言う。 サービス精神は無い。 「没関係」メイクワンシ(たいしたことないよ。かまやしないよ。)ー 自分の失敗は、全てたいしたことが無い。 「没問題」メイウェンティ(問題ないよ。)ー問題があるときに、言う言葉。 「差不多」ツァ~プトゥオー(おんなじようなもんさ。)ー細かい仕事を 要求されたときに言う言葉。 ~~~~~~~~~~ こんな態度でいるから、事件が起こる。
不良品も出る。
~~~~~~~~~~ わたしの猫は糖尿病なので、朝晩、インシュリンを注射しないと
いけないのだが、ある日、針についているキャップを
取る時、力が入って、針が曲がった。
「たいしたことないさ。」と思ってそのまま、薬ビンに針を刺し、
インシュリンを注射器に入れて猫に注射した。
その後、
注射器は、病院が医療ゴミとして回収するので、注射器は、
元通りにキャップをしなければならない。
針にキャップをかぶせたら、針が曲がっていたので、
キャップから針の先が飛び出してきて
わたしの親指にグサッと刺さったのだ。
その時、チュウゴク人を思い出した。
「たいしたことないさ。」と思って、いい加減なことをすると、
後で、痛い目に会うことになるのだ。
針が曲がった時に、キチンと直すか、その注射器は使わずに
捨てるかしていれば、猫の皮膚に刺した針が、自分の親指に
刺さるなんてことは、起きなかったはずだ。
|
当たり前のことをキチンとしていたら、事件は起きないし、不良品も
出ないのだ。
~~~~~~~~~~~~
中国製ギョーザ中毒事件で、製造元の「天洋食品」(中国・河北省)では、調理から梱包(こんぽう)に至る主要な工程が手作業だったことが分かった。健康被害を出した3件の商品すべてに有害な有機リン系薬物が付着していた。ギョーザの包装に穴などはなく、ギョーザの製造・包装までの段階で混入した可能性が高い。中国の「食」は衛生面や農薬・添加物などが問題になっているが、事件の背景に中国の「何でもあり」の風潮を指摘する専門家もいる。
■モラル欠如 「私は中国で外食をしない。食材は自分で選び、自分で洗って調理します」 昨年10月、「中国の危ない食品」の日本語翻訳版の出版にあわせて来日会見した北京在住のジャーナリスト、周勍さんは、5年余りの食品取材で得た「教訓」をこう語った。 ぜんそく薬成分で肉を赤身に変えた豚、ホルモン剤で急成長させたスッポン、地下道の生活汚水油を再生した食用油、人の頭髪を分解したアミノ酸で調製した醤油(しょうゆ)…などの具体事例を列挙し、子供の異常な早熟化、男性の生殖能力の低下、女性のガン多発など、食に起因するとみられる深刻な問題を投げかけた。 周さんは「中国政府は北京五輪に向けて食の安全を訴えているが、実態は違う。政府の汚職と同様に、庶民も拝金主義にまみれ、金もうけのためなら何をやってもかまわないという風潮がはびこっている」と話した。 ■機械化は一部 天洋食品の工場では、原材料のチェックに始まり、具をギョーザの皮で包む作業などを約700人が手作業で実施。機械化されているのは、野菜などを刻んだり、具を練ったりする一部に限られていたという。被害の出たギョーザの一部は、包装紙の裏側にも有機リン系殺虫剤の成分、メタミドホスが付着していたが、同工場は袋詰めや梱包も手作業だった。 国立医薬品食品衛生研究所の山本都室長は「中毒者が意識不明になるなど、残留農薬による中毒のレベルを飛び越えている。そばにあった殺虫剤がこぼれて直接かかってしまうなどのアクシデントが起きた可能性がある」と推測。中毒者が一時的に意識を失っていることから、相当多量に摂取したとみられる。 農水省の農業資材審議会長を務める千葉大園芸学部の本山直樹教授は、昨秋、北京で開かれた中国の農業団体の研修会に講師として招かれた際、「農薬の管理制度は整いつつあるが、現場ではまだ『何でもあり』という印象を持った」
■コピー農薬も 農水省は31日、中国国内における農薬・殺虫剤の登録や使用状況について、在京の中国大使館を通じて同国政府に情報提供を要請した。 問題のメタミドホスは中国でも禁止されているが、農家の間では「安くて何にでもよく効く」と評判という。正規品よりも毒性の強い粗悪な「コピー農薬」も多数出回っており、食を取り巻く深い闇が事態を深刻にしているという。 日本では害虫防止に、弱毒性の薬剤を使うが、「中国の場合、どこのだれがつくったかわからない殺虫剤を、深く考えずに使えば、今回のような混入が起きる可能性はある」(本山教授)。 警察当局は、ジェイティフーズや輸入を仲介した商社「双日食料」など日本国内の関係者から事情を聴くなどしているが、中国での製造過程の捜査は困難とみられる。警察庁の吉村博人長官は31日の会見で「事実関係の解明は警察だけでやるべきことがらではなく、関係省庁と連携して行う」と話した。 2月1日8時1分配信 産経新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080201-00000093-san-soci&kz=soci
|