混入原因は待遇に不満を持つか個人的にむしゃくしゃしていた従業員のサボタージュの可能性が高いと思わ | 日本のお姉さん

混入原因は待遇に不満を持つか個人的にむしゃくしゃしていた従業員のサボタージュの可能性が高いと思わ

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
平成20年(2008年) 2月1日(金曜日) 
通巻 第2072号  (1月31日発行)
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 中国の大雪災害(第三弾)

 AP電は、大雪により輸出入の輸送が麻痺し、インフレがおきて輸送関係の株価が下落し、とくに石炭不足による発電のダウンはハイパーインフレの懸念があると分析する香港金融街の分析を大きく伝えている(31日付け)。

 これは「戦争状態に匹敵」という中国共産党高官の発言を引用しつつ、上海ではトタン屋根の家屋が倒壊し、国際郵便はストップ、EMSも配達が50%に達していないこと、税関が機能不全に陥っていることなどをつたえた。
      ▽
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ♪
世界の新難題は「移民の政治学」
  中国から米国への密航斡旋の相場は六万ドルに跳ね上がっている。
***************************************

 「蛇頭」が華やかなし頃、日本へ福建省からの密航は二万ドルが相場だった。米国はその三倍、いったい元が取れるのかと心配になる。
 世界的な密航相場をみると、モロッコからスペインへのもぐりこみは組織に支払う額が六千ドル、メキシコから米国への相場は3000ドルにも満たない。世界最安値の密航相場はアフリカの角からアラビア半島南端のイェーメン。ただの100ドル(それもそう
だろう。せっかくイェーメンへ行ってもサウジの王族の別荘で下僕にでもならなきゃ、職はないから)。

 海外への出稼ぎで食べている国はいまやフィリピンではない。
 出稼ぎの仕送りでGDPの50%がブルギノ・ファソ。ついでエリトリアが40%。パレスチナ人の住むガザ地区からイスラエルへの出稼ぎがもたらす送金がガザのGDPの35%、キルギスは32%。トンガ、27%。ハイチ21%。

 そして密航による移民がミラノやパリ、ロンドンなどで治安を極端に悪化させている。 
この問題は米英仏独など旧植民地を抱えて、条約上も移民を仕方なく受け入れてきた先進国が目的地と相場は決まっていた。

 状況は革命的に変化した。
 新興の工業国家群や資源大国に周囲の国からの労働移民が顕著になった。
 たとえば石油とガスの噴出したカザフスタンは好景気に沸いて町のあちこちにルイヴィトンの店舗があるのは当然にしても、すぐ南のキルギスから大学卒のエンジニアがどっと入ってくるのだ。

 労働を求めた不法移民が送金する額は2400億ドルにも達する。しかしOECD諸国が貧困国への援助は3000億ドル。
 最後の問題はこれら密航者たちの本国への送金である。
 たとえば日本から二万円を送ると手数料が2500円もかかる(郵便ネットで)。少額の五万円だけを銀行から送ると手数料が五千円もとられる。そこで地下銀行の猖獗となるわけだが、これもマフィアが稼ぐ。

 日本のように十万以上の送金に身分証明書が必要な国からは簡単に送金もできず、だから日本は海外からの密航者が激減しているという説まである(本当は不景気で稼ぎにならないからだが。。。)


~~~~~~~~~~~~~~~~
   ♪
(読者の声1)遂に出ましたインチキ餃子。輸入業者が生協というオマケ付き。これだけ大々的に報じられる背景に興味を覚えます。
寒波、降雪、インフラ壊滅、被害続出。温家宝お馴染みのマイク・パフォーマンス程度では、あの超身勝手・自分本位の人民がスンナリと納得しないと思いますが・・・。
共産党のタガが外れる回帰不能点に近づいたということでしょうか。厳戒態勢下の五輪の後に興味は尽きません。
   (KH生、愛知県)


(宮崎正弘のコメント)戒厳令の効き目、という意味で観察に値する状態が、いまの中国ですね。


    ♪
(読者の声2)毒入り餃子のお粗末。JTってカネがあるだけで大名商売をやっているなと眺めています。食品業界は結構こすっからいです。
脇の堅い味の素の名前も出ています。シナ人には勝てませんね。
ともかく元凶の天洋食品の対日調理冷凍食品の輸出シェアは2500トン÷20万トンでわずか1.2%ですが、これが、二十万トン全体へ壊滅的打撃を及ぼすことでしょう。
混入原因は待遇に不満を持つか個人的にむしゃくしゃしていた従業員のサボタージュの可能性が高いと思われます。
  (味の源生)


(宮崎正弘のコメント)小生のみるところ、原因の一つは加ト吉が中国でノルマがあまりに厳しくて昨年暴露されたのが伝票操作事件でした。
 これで加ト吉はJTに乗っ取られ(買収され)、日清食品との提携へと進むわけですが、その過程でおきた。つまり生産現場なんぞを監督するゆとりがなかったから?
 あるいはご指摘のようにJTの殿様商法でしょ。エリートは現場をみない。すると必ずこういう不祥事が起きます。中国人がなにをしでかすかわからないという本質を知らなかったという言い訳は通用しません。
謝罪会見で驚いたのは、トップの髪が皆黒々としていましたね。

   ♪
(読者の声3)中国産の食品でついに健康被害が出てしまいました。 以前、落花生の件でメールをさせていただきましたが、今回はの件は、加工食品と云うことで正直云って消費者は愚か販売会社も見破るのは無理です。販売者がコストをかけて自社で食品検査をするなどと云うのはコスト優先の昨今でまず行うはずがありません。
 私は、仕事柄生鮮食品の販売をしているため他店のスーパーも偵察ではないですがたまにはいきます。
 そこで、いつも思うのは加工食品はいったい幾ら儲けるつもりなのか? と、ふと思ってしまうのです。
 「冷凍食品50%OFF」こんなのは日常茶飯事で60-70当たり前で下手すると90%なんっていうのもある始末です。
 「安く仕入れて高く売る 」冷凍加工食品はその典型でしょう。 本当の原価は定価の30%でもあればましな方かも知れません。
 今回は、捜査一課も動いての結論ですから、中国国内で意図的に混入されたということでしょう。報道では野菜に付着していた残留農薬が原因ではなどと云っていますが、それはまずないと思います。野菜を洗浄しなかったとしても、目眩やおう吐までは行かないと思います。
 今回の事件の発端は去年の12月には起こっていたにも係わらず何で一ヶ月以上も隠蔽していたのは腑に落ちません。慎重に捜査していたからとか云うのはいかんせん、信じられません。事が中国絡みだといつもこんな感じです。

 以前にも書きましたが、食品の国産回帰がこのことによって加速するようなことになれば、それに越したことはないと思います。 それと同じくして手料理への回帰にもなればそれに越したことはないです。
 食肉偽装で逮捕されたミートホープの社長が云っていたことは正論なんです。
 「消費者が安い物を求めているだからこうするしかなかった・・・」 
 付け加えれば、自分の会社に利益を落とすのにはそれしかなかったというのが本音でしょう。 ましてや海外で生産委託などできない中小零細ですから。それが度を超すと中国などの安い労働力で作らせて売るときは高く売って利益を出す方法になってしまうのです。ただ、そこまでやるのにはある程度以上の企業でないとできまんが・・。 
 ミートホープなんか私からすればまだましの方だと思います。少なくとも人に健康被害を出してないわけですから・・・。今度の問題は企業の姿勢問題に大きな波紋を投げました。特に生協の打撃は大きいですね。「食の安全」については、厳しいと世間が思っているところがこのざまです。
 消費者が今以上にこの問題に神経質になったら、ボロ儲けできなくなる企業はどうするのかちょっと興味津々です。日本人は熱しやすく冷めやすいと云いますがちょっと今回は違うと思いますよ。
 必要以上に儲けようとして成功するともっと儲けようとする。そこで油断して足下を救われる。中国というリスクを甘く見たしっぺ返しですかね。
中国に生産委託している日本の食品企業なんか簡単に潰せますね
 ちょっと毒もって日本で売ってしまえばいいわけですから・・・・そして重大な健康被害もしくは死人が複数でれば一発です・・・。 
日本人も最悪な国に人質に捕らわれているという認識を持つべきだし、そのような雰囲気になるでしょうね。 100円ショップの雑貨なら死ぬことはないでしょうが今回は食品ですからね。
   (品川S402


(宮崎正弘のコメント)日本の「吉兆」とかの料亭や、伊勢の「赤福」って、なにか問題なのでしょうか? 賞味期限が切れたくらいの騒ぎ。かたや致死の毒入りです。守屋次官の汚職? 中国では、その程度は汚職のカテゴリーに入らず、です。
 かくも基準の異なる国と日本企業が迂闊にビジネスを展開したら、こうなるのも当然といえば、当然の結末でしょうね。

   ♪
(読者の声4)『崩壊する中国,逃げ遅れる日本』拝読しました.中国と言ふ現場を数へ切れないほど頻繁に訪れ,またあらゆる情報に対してアンテナを張ってゐる貴台のやうな支那通が書かれたこの本を読めば,かの国がどれほど異常な存在であるかは誰にでも分かります。
貴台は”のたうち回る巨大な龍”に譬へてゐますが,愚生にはも一つの見方として,下手なライダーが乗ったオートバイが細い道を猛スピードで暴走してゐるやうにも見えます。
転倒するか,コースを逸れてクラッシュするか,いづれにせよ無事に走り抜ける可能性は限りなく低い.このやうな国に引き続き進出しようとする企業が日本にも台湾にも多々あるのですから不思議です。
自分だけは大丈夫,と言ふ楽観主義か,それとも赤信号みんなで...の心境なのか。
貴著の第8章の最後(P.222)に「道徳のない国が歴史上長く続いたためしはない」,とありますが,全くさうだと思ひます。
中国は実に多くの面で世界の注目の的ですが,この国が発するものの中にスピリチュアルなものが全くと言ってよいほどない。
すべて,経済成長にしろ,軍拡にしろ,環境破壊にしろ,プラスにしてもマイナスに
しても(後者が圧倒的に多いが),あまりに唯物的です。
これが孔子や老子を生んだ国と同じとはとても思へません。愚生は支那には行ったこともなく行く気もないので、わかりませんが,哲学や思想関係,文学などの書はどれ位読まれてゐるのでせうか? そもそもそのやうな書籍が普通に売られてゐるのでせうか?
(NN 生,横浜市)


(宮崎正弘のコメント)せっかくのご質問ですが、哲学書、思想書はかなり翻訳されております。ソクラテスからサルトルまで。
 ただし政治哲学のコーナーへ行くと毛沢東全集、江沢民「三個代表論」ですからね。マルクスレーニン全集の隣が。孔子孟子のコーナーも一応はあります。
なんと言っても中国の書店でベストセラーの棚を観るとビルゲーツ、ジョージソロス、ウォーレンバフェットと延々と金持ち列伝が大きな場所を占め、その思想性のなさ、即物的スノビズム、拝金主義を物語っています。
   ♪
(読者の声5)映画「実録・連合赤軍」の試写会に出掛けました。
しかしリンチ場面のあまりのむごたらしさに中座してしまいました。再現ドラマ仕立ての映画で、あの時代を大学生として駆け抜けた団塊の世代には懐かしく忘れられない思い出なのでしょうか。
わたしの知り合いの団塊の世代の方にこの映画を観ますかと尋ねたら、会食を交えてあの粛清シーンを鑑賞する気にはなれないとのことでした。宜なるかなと思いました。
(HN生)


(宮崎正弘のコメント)革マル派と中核派との内ゲバでは合計二百数十名の若者らが殺された。日本でも、あの数千万が殺し合った残酷な中国の文革のミニチュア版が進行したのでした。

    ♪♪
 (((((  宮崎正弘の新刊 )))))) 
  『崩壊する中国 逃げ遅れる日本』 (KKベストセラーズ、1680円)
   増刷決定!
       △
((( 宮崎正弘のロングセラーズ )))
http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
『中国は猛毒を撒きちらして自滅する』 (徳間書店、1680円)
『2008年 世界大動乱』 (改訂最新版、1680円。並木書房)
『世界“新”資源戦争』 (阪急コミュニケーションズ刊、1680円)。
『中国から日本企業は撤退せよ!』 (阪急コミュニケーションズ刊)
『出身地でわかる中国人』 (PHP新書)
『三島由紀夫の現場』 (並木書房)
   △
宮崎正弘全著作一覧 (これまでの127冊の著作リストを閲覧できます)
http://miyazaki.xii.jp/tyosyo/index.html
宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
◎小誌の購読は下記サイトから。(過去4年分のバックナンバー閲覧も可能)。
http://www.melma.com/backnumber_45206/
(C)有限会社・宮崎正弘事務所 2008 ◎転送自由。ただし転載は出典明示のこと。