学研、タカラだけではなかった!「やのまん」へ、抗議を。 | 日本のお姉さん

学研、タカラだけではなかった!「やのまん」へ、抗議を。

ブログ「台湾は日本の生命線!」より
http://mamoretaiwan.blog100.fc2.com/blog-entry-272.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さらに発見!中国監修の偽造地球儀―学研、タカラだけではなかった

2008/01/15/Tue

学研トイズやタカラトミーの音声付地球儀が台湾を「台湾島」と表示し中国領土に扱いし、それが問題となって販売中止となったが、まだ同じような地球儀が販売されていることがわかった。

「やのまん」と言うメーカーの地球儀(3Dパズル)がそれである。

http://www.yanoman.com/cgi-bin/shop/inventory.cgi?dispsel=all&strings=2096-0103&mode=dtl&direction =
このブログに寄せられたogossanと言う方からの以下のコメントでそれを知った。
--------------------------------------------------------------------------------
地球儀パズルも
学研、タカラだけではなかった。1月12日の朝刊に一面広告で宣伝していた、やのまんの「3Dパズル・青い地球儀」も台湾島と表記してますよ。
 製造元に問い合わせたら、「弊社の3Dパズル・青い地球儀は中国で生産しており、中国製の製品は慣例的に中国の監修に従っていることによります。」と悪びれることもなく回答してました。

--------------------------------------------------------------------------------
そこで本十五日十三時過ぎ、私も調査するため、同社の「お客様相談室」に電話し、「台湾を中国領土として扱っているのは本当か。それが事実なら偽装食品ならぬ偽造地図だ」と話すと、電話は営業統括部に回された。そこで「子供たちを騙す偽造地図を問題視している」と、電話をした意図を伝え、いろいろと聞いてみた。以下は私の質問と相手の回答。

―――「台湾島」と表示されているのか。中国領土と言うことか。

そうだ。これは「台湾諸島」と言う意味だ(※それ自体は中国領土を意味しないと言うことか)。(学研などの)他社は台湾の部分にペンを合わせると「中華人民共和国」とアナウンスされるようだが、これはパズルなので違う。

―――台北には首都マークはついているか。北京はどうか。

ついていない。北京には星マーク(首都の記号)がある。

―――ロシアはオレンジ色で、中国は紫色で表示されているようだが、台湾も中国と同一色か。

そうだ。

―――「中国で生産するから中国の指示に従っていると説明しているそうだが」

(慌てて)後でこちらから電話する。あなたの電話番号を。

対話は以上だ。先方が少し狼狽気味だったので、うっかり何の要求もできずじまいだったが、とにかく今、相手の電話を待っているところだ。現時点で、あれから間もなく一時間が経過しようとしている。

それにしても、ここまで中国監修の偽造地球儀に溢れていたとは…。

■「やのまん」への抗議にご協力を!
お客様相談室:0120-124-394(フリーダイヤル 受付:平日10~17時)

お問合せフォーム:
https://www.yanoman.com/cgi-bin/form/spg.cgi?_sub=form&_type=contact


さらに発見!中国監修の偽造地球儀(続報)

「やのまん」の偽造地球儀問題で続報がきました。以下の通りです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

十五時ごろ、「やのまん」の「お客様相談室」から「台湾島表記について」と言う文書がファックスで送られてきた。そこにはこうある。

「現在、私どもは、外務省、文部科学省等の関係省庁に意見を求め、その見解、評価、助言に従うことにしております。どうぞ、ご理解いただきたく、よろしくお願い申し上げます」

ファックスの送り主とはまだ連絡がつかないので、詳しいことはわからないが、もしこれら「関係省庁」が「台湾を中国領土としてよろしい」との「見解、評価、助言」をしているのなら、これは一大事だ。なぜならそれは「台湾を中国領土と承認していない」政府の見解に反するからだ。

私の知人が「やのまん」に抗議の電話を入れたところ、「外務省のHPを参考にしている」として、「台湾島」を正当化していたそうだ。

たしかに外務省のHPに掲載されている地図には台湾は中国領土と描かれているが、これについては先日、同省中国課が「政府見解とは違う」として、その修正を誓ったばかり。文科省もそのような地図を掲載する教科書の地図帳を検定で合格させているが、やはり中国課は「文科省のやり方は政府見解を超えている」と指摘していた。

本当に外務省などは「やのまん」にそのような助言をしているのだろうか。それが事実だとしたら、もはや「やのまん」だけの問題ではなくなる。

■「やのまん」への抗議にご協力を!

お客様相談室:0120-124-394(フリーダイヤル 受付:平日10~17時)
お問合せフォーム:
https://www.yanoman.com/cgi-bin/form/spg.cgi?_sub=form&_type=contact

『台湾の声』  http://www.emaga.com/info/3407.html
地球儀(3Dパズル)に関する「やのまん」との一問一答

    東京都渋谷区・岡田

いつも購読しております。李登輝友の会にはお世話になっております。
私は、1/4台湾の血が流れている日本人ですが、今回の事で“またか!”
という思いと、国内企業はいつから中国の支配下になったのかという疑問から
「やのまん」に電話し、回答をしてもらいました。

お客様相談室に電話し、担当者から折り返し電話を頂戴し15分程度お話をしま
した。

話した内容

 岡田:この表記はマズイのではないでしょうか? 海外でも地図は、台湾は
    「TAIWAN」と表記されているのに何故?
 やのまん:「台湾島」表記については、現在外務省と文部省に伺っており、
      その結果を待ってから回答します。
 岡田:御社が中国に発注し製造をお願いしているんですよね?
 やのまん:そうです。
 岡田:学研などと同じように出荷をさせないと言われたんでしょうか?
 やのまん:そうです。
 岡田:お金を出してオファーしているのに、お客さんの希望通りに作るのが
    本来ではないんでしょうか?
    台湾と中国の問題は、とても繊細な問題なので、ハッキリしていない
    のであれば、せめてグレーのままでいるべきではないでしょうか?
    我々がクチを挟むことではないと思います。
 やのまん:そうですね。
 岡田:そんなバカなことないですよね。出荷停止を脅され、結果的に商品回収
    など余計な出費が出るなんて。
    中国の工場にお金を払って作ってもらうものに、なぜ中国が監修するの
    でしょうか?
    日本国内で使用する地図パズルに対し、日本の文部省や外務省が改修
    するなら理解はできます。
    私は、日本人ですが、いつから日本は中国の支配下になったのでしょう
    か?
 やのまん:それはまた別問題ですが...。
 岡田:外務省や文部省に意見を伺っているとの事ですが、御社としての見解は
    どうなのでしょうか? 
    彼らは、単に我々国民が選んだ議員や税金で雇っている公務員であり、
    我々国民がどう考えるかが重要なのではないでしょうか?
    我々の考えが国政なのであり、彼らに伺いを立てること自体がおかしい
    です。
 やのまん:そうですね、我々世論が変えていくものですよね。
 岡田:私も小さい会社を経営してますが、企業として自分の意見を持つべき
    ではないでしょうか?誰かの判断ではなく。
    食品のみならず教育機材にまで干渉し、福田さんまでもが中国に挨拶
    しに行くのを見ていて、ハッキリ言って日本はバカにされているんです
    よ。
    「やのまん」さんは、中国企業ですか?中国企業なら仕方ないですが、
 やのまん:いいえ、国内企業です。
 岡田:国内企業であるならば、国内教育で子供達に使う機材に国内企業として
    の正しい情報を伝えるべきではないですか?
 やのまん:岡田さんは、東京ですか?
 岡田:そうです。
 やのまん:大阪や各地から問合せが殺到していて、聞くに堪えがたい表現を
    されている方もおられますが、岡田さんのご意見は気持ちよく素直に
    聞くことができました。
    やはり、自社の考えをハッキリ持つべきだと思いました。
    これから社内で会議をし、どうするか検討しまた連絡をさせていただき
    ます。
 岡田:子供達を学校に行かせている親の立場として、正しい情報を伝えて
    欲しいし、知らないうちに中国の支配下みたいになり、戦争になるよう
    な事になって欲しくないのです。よろしくご検討ください。


大筋このような内容で回答してもらいました。大変紳士的な対応をされておりま
すので、私は「やのまん」の正しい判断に期待したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■台湾を中国領土と扱う地球儀を販売する「やのまん」に抗議を!
お客様相談室:0120-124-394(フリーダイヤル 受付:平日10~17時)

お問合せフォーム:
https://www.yanoman.com/cgi-bin/form/spg.cgi?_sub=form&_type=contact