おすすめ記事2 チュウゴクの団塊の世代は現在ではもう40歳・水道トラブルは市役所に電話しよう。 | 日本のお姉さん

おすすめ記事2 チュウゴクの団塊の世代は現在ではもう40歳・水道トラブルは市役所に電話しよう。

ようちゃん、おすすめ記事。↓

▼人口ボーナス(ネットゲリラ)
株式日記さんちで、中国が労働人口の減少で成長がストップするという説を展開しているわけだ。日本で売られている格安の中国製品も生産コストの上昇で値段が上がって来るだろう。今までは中国からデフレが輸入されてきましたが、今後はインフレが中国からやってくる。もともと中国の製造業の国際競争力は人件費の安さと人民元の安さが特徴だったのですが、今後は高コストな環境で競争を強いられる事になる。2009年から中国の労働需給は逆転して中国も労働者を海外から輸入しなければならなくなるようだ。すでにベトナムとかアフリカなどから安い労働者を雇っているところも増えてきた。日本では研修制度を利用して中国からの安い労働力を利用していますが、今後はそれも難しくなるだろう。
で、そこに貼られているのが、逆人口ピラミッドの図版なんだが、「都市部」と書いてある。30~40歳あたりにピークがあって、以後、減る一方なんだが、特に4歳以下の層はピーク時の半分しかない。一般的に、社会が成熟すると人口は減る。シンガポールは少子高齢化が進行中だし、日本もまた、言うまでもない。ただ、上のグラフだけ見て「中国も少子高齢化」と決めつけるだけでは認識不足の部分もあるわけだ。で、ついでに下のグラフを見て貰いたいんだが、こちらは全中国での統計。上のグラフとの違いは、10-14歳人口が極端に多いという事だな。団塊ジュニアと呼んでもいい。こちらは2000年の統計なので、現在では20歳前後の人口だ。日本からひと世代、10年ほど遅れているのがよく判る。団塊世代も現在40歳前後なので、現在の中国というのは人口の中でも、特に労働人口が多いというわけだ。日本は、その世代を中国より早く、20年前に使い果たした。そう考えてみると、20年前から中国への生産拠点シフトが進行し、日本の産業が空洞化していったのが「必然」であるのがよく判る。
ところで、日本と中国では、どうやって団塊世代が発生したのか、その原因が違うわけだ。日本では、戦争が終わって、世の中が平和になって、一気に人口が増えた。それが「三丁目の夕日」世代だ。明らかに国土に対して人が多すぎて、学校はひとクラス50人近くあったし、公立中学ではABCから始まってK組まであった。一学年で500人以上の生徒がいた。小学校も、全校生徒1500人くらいいた。今では、その1/3くらいだ。
中国では、日本軍が負けたあとも国民党と共産党が延々と内戦を続け、やっと平定されたのが1949年頃なんだが、そこですぐに人口爆発というわけではない。1958年から「大躍進」というキチガイ政策が進められ、そこで
4000万人以上の餓死者が出ている。
そんな時代に赤ん坊がドカドカ産まれるわけないんで、その世代だけ、人口が少ないわけだ。それが上のグラフでは40-44歳世代。ところがその後、毛沢東のキチガイ政策で、今度は人口大爆発が起きるわけだ。60年代、対ソ関係が悪化して、全中国は防空壕を掘って、戦争の準備をしました。毛沢東主席は「戦争の勝負を定める決定的な要素は人間だ」と唱え、人口膨張を促進しました。その当時、子供の多いママは英雄ママだと励まされました。50年代、最初に人口抑制策を提出した学者馬演初は文化大革命の時、批判されました。1979年前後、中国の人口は爆発みたいに8億になりました。
文化大革命というのは、毛沢東を絶対視していっさいの批判を許さないわけだ。で、その時代、ひたすら「産めよ増やせよ」を展開した。文化大革命でも2000万人ほど死んでいるんだが、それは餓死ではなく、混乱の中で殺された人たちなので、食い物がなかったわけではない。で、毛沢東が死んでみたら、コイツ一人のせいで中国の人口が倍になっていたという、まぁ、笑い話みたいなもんなんだが、実は、現在の中国の繁栄は、まさに、この人口によって支えられているわけだ。とにかく、労働人口がやたら多くて、老人も子供も少ない。現在の中国は
人口ボーナスが極度に効いた状態にある。ただ、それは逆に言うなら、一気に逆転して高齢化してしまうという欠点でもあるわけだ。
人口拡大主義者であった毛沢東が死んで、文化大革命が終わると、一気に情勢は逆転する。80年代に入ると、例の一人っ子政策が始まって、どんどん出生率が下がる。結果として比較的短期間で、「高出生率、高死亡率、高人口増加率」という発展途上国型から、「低出生率、低死亡率、低人口増加率」という先進国型への「人口転換」を遂げてきた。この転換期において、少子化が高齢化より先行する形で、生産年齢人口の比重が上昇し、扶養比率が低下することにより、経済成長に有利に働く「人口ボーナス」が発生した。しかし、ここにきて、高齢化の足音も聞こえはじめており、生産年齢人口の比重が低下し、扶養比率が上昇に転じる時期が迫ってきている。高齢化は、一般的に先進国で見られる現象だが、中国は豊かにならないうちにこの段階を迎える(「未富先老」)という厳しい試練に立ち向かわなければならない。
という事になるわけで、そこでコチラを見ていただくと判るんだが、インドという国があるわけだ。インドは、団塊世代が中国の団塊ジュニアに相当するピラミッド構造で、現在20歳前後で社会に出る層が非常に多い。これからはインドだと言われる理由がここにある。ただ、人口なんてのは、ひたすら増え続けるわけには行かないものであって、どこかで歯止めをかけなきゃならない。で、最後に、中国の人口動態をもっと詳しく観察してみると、だ。
男女の比率が、明らかにオカシイというのが見て取れる。一人っ子政策が始まった1980年代以降の世代で、明らかに男の方が多い。その差が、とんでもない数なんだが、言うまでもなく、「産まれた子供が女だと間引きしてしまう」とか、「産まれた子供が女だと戸籍を届けない」とかの理由による。間引きされた女も、戸籍のない女も、どちらも人口の再生産には寄与しないわけで、将来の姿を想像するんだったら、女の人口で見なきゃならない。と、歴然と、高齢化して行く中国の姿が浮かんでくるわけだ。2000年の団塊でピークが30歳前後なので、現在ではもう40歳にさしかかっている。中国の人口ボーナスの終焉は、すぐそこまで来ているのだ。
(コメント)

・もう中国に工場作ってる場合じゃないってことね投稿 | 2008/01/11 03:43

・まぁ、そういう事だ投稿 野次馬 | 2008/01/11 03:55

・インドと中国の株相場の比較でも、インドのほうが透明性が高いといわれていますね。投資するのであれば、今年は米国の株相場と米ドルで、来年はインド辺りが良いといわれています。もちろん日本も上げます。日本が再び経済で世界をリードをするのが、2010年辺りでしょう。投稿 FT | 2008/01/11 04:43

・いやでもたぶん内陸部の若年層を沿岸部に流入させることによって、少なくとも沿岸部だけは延命されると思いますよ。このシステムが確立されれば沿岸部は無敵の経済発展を続けることが出来るはずです。内陸部がどうなるかはガクブルですけどね。スイーツ(笑)投稿 スイーツ(笑) | 2008/01/11 04:50

★・トラさんお所に書き込みましたが、この中国の人口構成で重要なのは、それ以外にも「中国の土壌汚染は極めて深刻」「男女差が増大」更に中国でゴールド・ラッシュ、金の購入ブーム~野菜を買うように金を買って行く【大紀元日本1月9日】末尾にちなみに、東京工業品取引所では、金は1グラムあたり3千円前後で取引されている。>>つまり、中国人の遺伝子レベルに刷り込まれた貨幣への不信感の裏返しでしょう。易姓革命で王朝が交代するたびに貨幣が無価値になったから、彼らは貴金属を信仰する。かつて、インドより 耳飾り。と首飾りと金ピカの仏(ほとけ)の (ブツ)=(物)部分だけが受け入れれ、肝心の中身の経典や人間修養は捨て去られた歴史を振り返ると、よく納得できる。皮だけ(外見)勝負の世界を生きてるのが中国人です。今は、人民元とその発行母体の中共政府も、もうアカンと思われ、(物だけ頼り)の歴史の教訓通り、ご先祖様の尊い意教えに、帰って行ったのでしょう。ところで「でも日本で金は1グラムあたり3千円前後で取引されてるのなら、4kで1200万円だから100万円安い事になるから、中国人が日本へ買いに来る可能性も有り得る」と考えるのは甘い! ーーー正解は(宝石・貴金属お窃盗団が大挙押し寄せる。)です。
(日本の警察は大丈夫か?)
韓国並みの強姦とか北朝鮮を模倣する日本の若い女性の拉致誘拐とか、 そういう危険が多くなる。労働不足より、男女差からの犯罪輸出を心配してます。中国人の若い男は今でも日本に不法滞在してますが、もっとこれからは多くなり、帰化も増えて、朝鮮系と連帯して、永住外国人住民の法的地位向上を推進する運動は本格化します。治安の悪化が避けれません。 むしろこういう問題が今以上に激しく日本を襲うのです!日本警察は大丈夫でしょうか?投稿 ようちゃん | 2008/01/11 05:16
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼男芸者と便利屋と(ネットゲリラ)
クレイジーパパのサイトで、防衛利権騒動の登場人物評なんぞやってるんで紹介してみる。この「事件」は根が深いので、登場人物の背景を探るのが理解に役立つわけだ。で、まずは守屋なんだが、出世街道を駆け登っていたころのの守屋は「天皇」ではなく「男芸者」だった。お座敷で政治家に酒を注いで回り、歯の浮くようなお世辞を言うくらいは朝飯前。なんでも調子を合わせて重宝がられ、族議員の会合には引っ張りだこ。出張先から有力議員への名産品直送をする気配りもして、しっかりと政界人脈を築いていった。

あの顔で人なつこいらしい。拾ってきた犬みたいなもんだな。で、せっせと政治家にオベンチャラ使って酒を注いでまわるようなタイプで、政治家というのは威張りたい人が多いので、そういう役人は可愛がられるわけだ。で、平成10年なんだが、背任事件で防衛事務次官やら官房長やらが引責辞任という騒ぎがあったわけだ。ときの防衛庁長官、額賀福志郎は、空きポストとなった官房長に、守屋を指名して、自らは辞任した。守屋の「3階級特進」は話題となった。額賀とは、そもそも、そういう関係である。守屋は額賀に恩義を感じ、その意向に沿って動いてきた。米軍基地を名護市のキャンプ・シュワブ沿岸部へ移設し、滑走路をV字形にするという額賀のプランを後押しし、日米合意にこぎつけた。宮崎逮捕のあと、捜査の手が自分にも伸びてくるのをおそれていたころ、一番頼りにした政治家は間違いなく額賀であっただろう。

ところが、額賀は秘書を使って「忙しい」と面会もしなかったそうで、裏切られた事を知った守屋が頭に来て検察にしゃべったというんだが、これで額賀が捕まったら面白いね。で、お次は注目の人物、秋山なんだが、世の中には「面倒なことでも、頼めば何でもやってくれる」というタイプの人がいて、重宝がられる。最初は便利屋ていどの存在に見えていても、いつの間にか、力をつけていることがある。表に出ない黒子のようだが、そこいらの役者など足元にも及ばない。秋山はそんなカテゴリーに入るだろう。政治家というのは、基本的にあまり英語も得意じゃないし、武器や兵器に興味があるわけでもない。なので、そういう便利屋がすべてセッティングしてくれると便利だ。しかも秋山は、自分はあくまでも政府の補助金まで貰う「非営利団体」日米平和文化交流協会の理事という肩書きで動いていたので、業者ではないので警戒もされにくい。業者の接待で食った飲んだ旅行だというと問題だが、非営利団体だと平気というわけだ。つうか、非営利団体のどこから政治家を接待するカネが出てくるのか考えると、こら、明らかにヤバいんだがw

で、こうした便利屋だとか男芸者だとかが、政治家や軍需産業のあいだを泳ぎまわって小遣い銭稼いでいるあいだはまだ良かったんだが、山田洋行の親会社の弥生不動産が経営不振で、山田洋行が身売りするという話が出てくるわけだ。北朝鮮との関係が取り沙汰されるホリエモンが200億で買うとか、正体不明のどっかのファンドが100億で買うとかあったんだが、結局、売れないままに弥生不動産の不良債権処理がドガチャガと終わり、とりあえず身売り話は消えた。ところが、山田洋行を実質的に動かしていた自衛隊OBの宮崎専務は、事務次官の守屋とつるんで、独立して日本ミライズという会社をでっちあげるわけだ。「防衛省の天皇」といわれたほどの実力者を手中にした宮崎は、あくまで強気だった。彼らの策動の結果、思い通りにGEは2007年3月、CXエンジンに関する山田洋行との代理店契約を解除し、ミライズを新たな代理店に指定する意向を防衛省に通知した。すでに裁判沙汰になっていた両社の争いは、ここからさらにエスカレートする。山田正志は親しい政治家の一人である久間に“宮崎・守屋連合”の撃退を依頼した。久間はさっそく、秋山に相談をもちかけ、秋山は協力を約束した。こうして、
「宮崎・守屋」vs「久間・秋山・山田」という対立構図ができあがった。その後、何者かが宮崎と守屋の癒着を検察にリークし、マスコミに騒がれるようになった。久間の意を受けた秋山、あるいはその関係者と思われる人物が宮崎の周辺を調べまわった。そして、日本ミライズの土地建物に
北朝鮮系の貸し金業者の抵当権がつけられている事実をつかんだ。
恰好の材料だった。秋山は「そんなのと契約すると問題になりますよ」と久間に報告した。

この対立軸は問題が表面化する前から一部で囁かれていたんだが、つまり、守屋・秋山という、官民双方での便利屋、男芸者が対立する事によって表面に出てくるわけだ

そもそも、利権というのは安定している時には表面に出てくる事はない。何かのバランスが崩れた時に、初めて表面化する。どっちも得しないような不毛な争いなんだが、双方が意地になっている以上、仕方ない。つうか、関係ないおいらにしてみりゃザマーミロだ。で、続々と旧悪が暴露されているんだが、たとえば、
安倍晋三が絡んでいるんじゃないかと言われている、神戸製鋼の化学兵器処理事業。秋山の社団法人を使って、そもそも筋ではない神戸製鋼に巨額の事業を流したんじゃないか、というんだが、そこに「天皇」といわれた守屋の力が働いた。交流協会の安保研という実績のない団体を強引に競争入札に参加させ、落札させる。そして、その調査結果から「制御爆破式」という神戸製鋼に有利な方式を選択する。これで、少なくとも外務省に防衛庁が楯突いたという印象は避けられる。

あとは、守屋、宮崎、秋山らの思うがままである。

これで、神戸製鋼は下請けに宮崎を使い、宮崎はわざわざアメリカから潜水士を呼んで仕事をさせる。日本にも、潜水士はいくらでもいるんだけどね。で、そこから秋山に裏金が支払われたというんだが、たぶん、例によって海外法人の名前とか使っているんだろう。防衛で海外となれば、税務署も絶対に手を付けられない。もうひとつ、大きな爆弾なんだが、例によってインド洋無料ガソリンスタンドだ。海上給油活動で米軍などに
無償提供した油は221億円分にものぼる。A社、B社と匿名で記載された燃料調達資料をみると、ほとんどがその2社との随意契約である。これまでの話の流れを総合すると、米DESCの確保した「F76」を二つの謎の日本商社を通じて、中東のバーレーンなどの石油基地で調達したと考えられる。だとすれば、米国から購入する燃料の取引に商社が介在し、せっせと外国の艦船に給油して、米国の国家機関と日本の特定の商社を大もうけさせていたことになる。

石破防衛大臣によれば、「テロの恐れがあるので、商社の名前は公表できない」というんだが、それが実は山田洋行でしたという噂がないわけでもない。山田洋行だったら、そら、テロに襲われるだろw 100億の油を200億でわざわざ買って利益供与してたとかいうんだったら、そら、日本の全国民からテロを受けても当然なんだが、「テロの恐れで公表できない」そうで、これが子供だったら「お母さんに言えないような事におカネを使ったの!」と逆上した母親にお尻ペンペンされるところなんだが、石破大臣じゃ誰もお尻叩いてくれないんですかね? なんだったら、いい女王様、紹介しますぜw

ーーーーーーーーーーーーー
▼水のトラブルでトラブル(ネットゲリラ)
全国規模でやってる水道トラブルの会社なんだが、電話番号をよく確かめてみると面白いわけだ。電話帳で調べてみると、たとえば、静岡県東部では沼津市にしか、「住所」が記載されてなかったりする。三島や熱海は、「営業所」とあっても0120の電話番号があるだけで住所が書いてないw つまり、「日本のどこかにあるコールセンター」で全国の電話を受けていて、それを地元の提携業者に流しているだけなのだ。地元の提携業者というのは社員数名の小さな水道屋なので、高いフランチャイズ料を払うためにボッタクリに走ったりする事もないわけじゃない。

下水道の詰まりというのは原因が千差万別で、対応も千差万別。先日、沼津の干物工場で排水が詰まって水道屋を頼んだんだが、水道屋は詰まったところを突っつきまわして、かえって詰まりが酷くなってしまった。あげく、「コンクリを全部剥がして配管しなおさないとダメです。200万円かかります」と、コレでカネだけは8万円取って帰って行った。干物屋が頭を抱えてね。で、おいらの会社に電話して来た。おいらの会社には、高い圧力で詰まりを吸い取る車がある。いわゆるバキュームカーより、もっと強力なヤツ。河川の浚渫に使ったりするんだが、フェラーリやランボルギーニ並みの値段の特殊車だ。それで駆けつけてちょっと吸ったら、あっという間に治ってしまった。料金3万円。まぁ、アレだ、上から流れて行って詰まったモノが、押し込んで解消するわけがないw でも、普通の水道屋は吸い込む機械なんて持ってない。「コンクリ剥がさないと治りません」というのも嘘じゃない。その業者の腕では、そうなんだろうが、客にしてみりゃたまったもんじゃない。また、吸い込む機械を持っていたとしても、強引にやると配管を壊して大変な被害になってまう。詰まりの修理は、実はかなりむずかしい仕事だ。結論を言うなら、水道トラブルは、自分の宅地内であっても
市役所に電話するのがベストだ。真夜中だろうが日曜だろうが構わない。24時間、365日、待機している人がいる。そこから業者にまわされて来た仕事については、あとから役所に報告しなきゃならないので、ボッタクリが出来ない。水道屋が役所に睨まれたら商売にならない。なので、これからはトラブルが起きたら必ず、役所に電話してくださいw

●水道トラブル5000円~♪ トイレのトラブル8000円~♪ →修理頼んだら500万円請求された\(^o^)/

1 : 今年も留年(福島県):2008/01/10(木) 04:01:28.97 ID:7f3+R+jM0

「低料金」水回り工事 高額請求トラブル前年比1.5倍

「低料金」と広告でうたう業者に水回り工事を頼んだら、高額な代金を請求されたという相談が全国の消費生活センターに寄せられている。国民生活センタが9日発表した。相談件数は今年度(12月10日まで)は795件と、前年度同期の1.5倍に上っている。  国民生活センターによると、02年度以降の相談事例は計4966件。契約金額は平均約18万円で、50万円以上請求された例が約1割あった。郵便受投げ込まれたチラシや電話帳に掲載された広告を見て修理を依頼し、500万円以上請求された例も4件あったという。相談者の約4割が60代以上だった。

13 : 渡来人(神奈川県):2008/01/10(木) 04:04:02.16 ID:AoV5bETN06年近く前からあるんだが いつまで野放しなんだ?なにか裏にあるのか?

14 : 大道芸人(dion軍):2008/01/10(木) 04:04:10.11 ID:BonpKlF60

500万あったら、一軒家をフルリフォーム出来るぞ

17 : 講師(樺太):2008/01/10(木) 04:04:19.97 ID:rg1CFVVSO安くて早くて安心ね♪

21 : 巫女(東京都):2008/01/10(木) 04:04:58.52 ID:H33tcn640リフォーム業者のイメージ悪すぎる ぜんぶDQN業者にしか見えんw

35 : 西洋人形(千葉県):2008/01/10(木) 04:15:28.02 ID:V8DWfIPM0

4万払って1週間でまた詰まった 悪徳業者死ね

40 : 土木施工”管理”技師(長屋):2008/01/10(木) 04:18:54.50 ID:hGeKdYwa0>北関東の60代男性会社員は昨年、風呂場の配水管が詰まったので「下水の詰まり5000円~」と >書かれた折り込み広告の業者に修理を依頼。業者から6万5000円と言われ、高いと思ったが承諾した。 俺んちもこないだトイレが詰まって流れなくなった。 外の配水管が根っこに破られて中が溢れて詰まっていたみたいだったが 業者呼んで配水管変えてバキュームで詰まっているウンコやその他もろもろとって貰った。 5万位したけど自分じゃ出来ないから安いと思ったけどな。家でトイレできない不便に比べれば。

61 : シェフ(栃木県):2008/01/10(木) 04:29:58.76 ID:4Xvm3zts0クラシフアンになっちゃうよ

57 : 少年法により名無し(東京都):2008/01/10(木) 04:27:19.43 ID:PuMYKIZ80つうか、水道トラブル5000円、トイレのトラブル8000円、お前のトラブル2400円だぞ。 便器以下かお前ら。 ってコピペくれ。ググってもでてこない

65 : 不老長寿(兵庫県):2008/01/10(木) 04:31:46.90 ID:H+x9lWVB0>>57 482 名前:名無しさん@4周年[sage] 投稿日:03/08/23 00:47
>479 日本の医療費は先進国中、他の追随をゆるさないほど安いんだよ。 初診料日本2400円に対して、アメリカ平均20000円 物価がはるかにやすい中国よりも日本の方が安い。 これでもまだ高いっていうのか?? ってゆーか、水道トラブル5000円トイレのトラブル8000円で、 おまえの体のトラブル2400円だぞ。便器以下かおまえ。

67 : ペテン師(長屋):2008/01/10(木) 04:33:38.70 ID:0z29Tpj30前、トイレが詰まってウンコが溢れそうになった便器周りの 修理依頼したら3万だった とにかく申し訳ないと思った・・

~~~~~~

日本のお姉さんの意見。↓

なんだか、よくわかんないけど、

水道のトラブルは市役所に電話したらいいのね。