民主党の外国人参政権実現の動きが始動しました。 | 日本のお姉さん

民主党の外国人参政権実現の動きが始動しました。

ようちゃん、おすすめ記事。↓

▼文書入手・民主党の外国人参政権実現の動きが始動しました(阿比留瑠比記者)
3日前のことです。6日の読売新聞の政治面に、あまり目立たない2段見出しながら、注目し、かつ警戒すべき記事が載っていました。「外国人地方参政権法案 民主内で再提出の動き」というもので、民主党内の非保守系の有志が、この問題に熱心な公明党を巻き込んで参政権法案の成立を目指す動きを活発化させ、与党分断を図っている、という内容でした。いよいよきましたね。さて、この外国人参政権付与法案と人権擁護法案については、私のブログでも、安倍政権が倒れた後には必ず焦点として浮上してくるだろうとたびたび書いてきました。両法案に断固反対だった保守系の安倍前首相と違い、リベラル色の濃い福田首相は特に抵抗感も覚えていないことでしょうから、与党からこの動きが出るにしろ、野党から働きかけがあるにしろ、法案成立を目指す運動が活発化・顕在化するのは間違いないと思っていたからです。そういうところに読売の記事を読んで、まあ当然そうなるだろうなと思っていたのですが、本日、関係文書を入手したので紹介します。民主党の各議員に配布されたものです。まずは読んでみてください。
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/445134
ーーーーーーーーーーーーーー
 …さて、救いは、民主党内の保守系議員がこれに早速反応し、反対の声を上げようとしていることです。日教組や自治労を基盤とする党内の左派勢力と強く結びついた小沢代表のもとで、民主党の保守系議員は言いたいことが言えず、おとなしくしている印象がありますが、意外とこの問題をきっかけに今より堂々と主張するようになるかもしれません。人権擁護法案に関しても、左右両勢力のせめぎ合いが予想されますし、期待(と対象の不安)を込めて事態を注視したいと思います。先日、民主党の某保守系議員はある会合で、「このままでは小沢民主党が次の衆院選で勝ってしまう。なんとかならないだろうか」と漏らしていました。自民党も党内には保守系から社民党まがいの議員までいろいろいますが、民主党も保守系と極左議員とが同居しています。これらが、選挙区事情ではなく、政策的な違いでもう一度再編できたらどんなにいいことかと思っています。まあ、実際には言うほど簡単ではないのもよく分かっているのですが…。この問題に関しては、動きがあり次第また報告します。

^----------------------------
▼民主党推薦の熊谷氏が「人権擁護条例を制定します」と公約とテレビで宣言(草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN)
民主党推薦の熊谷氏が「人権擁護条例を制定します」と公約とテレビで宣言しています。(柳原)下記のアドレスから動画でご覧いただけます。(3タイトル目です)

多くの大阪府民に転送下さい!○橋下さんは同和行政の終結!(世代をくぎり)
橋下さんを知事に!

・【大阪府知事選挙】

民主党推薦の熊谷氏が「人権擁護条例を制定します」と公約!

http://osakasi.livedoor.biz/2008 年01月08日04:54

ご参考
・平沼先生、稲田先生の人権擁護法案の問題点の動画(youtube

)http://www.youtube.com/watch?v=oSeBaNeKl6s&eurl=http://osakasi.livedoor.biz/


---------------------------------------------------

ご参考
・何でも「人権侵害」にできる人権擁護法案〈今月の主張/『明日への選択』平成20年1月号〉より
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=489

安倍内閣の下で封印されていた人権擁護法案再提出の動きが再び浮上してきた。今年は早々からこの問題が国会の重大争点となろう。推進派によれば、現在おかれている裁判制度や法務省の人権擁護機関では人権侵害被害者の救済には限界や問題点があり、それゆえ新たな「人権救済制度」が必要だとする。それが問題となっている「人権委員会」の設置だが、それではどんな「人権侵害」が先の法案では念頭に置かれているかというと、例えば「人種等を理由としてする不当な差別的取り扱い」というのが冒頭に位置づけられている。ちなみにここに言う「人種等」とは、「人種、民族、信条、性別、社会的身分、門地、障害、疾病又は性的指向をいう」のだという。これを見せられただけで、筆者などはこの法案に漂う、ある種異様な雰囲気に違和感を感じさせられてしまうのだが、むろん問題はこの規定が実際にはどのような意味をもつことになるか、ということだろう。こんな問題を一定の意図をもった者があげつらおうと思えば、それこそどんな問題だって「人権侵害」ということになりかねないからである。

筆者の手元に、それを考える際の格好の材料になると思われる一つの資料がある。国連人権委員会のドゥドゥ・ディエンという特別報告者が二年前に国連に提出した報告書である。この特別報告者はそれに先立つ平成十七年七月、日本を一週間訪問してこの報告書を書いたのだが、その訪問と調査の全てのお膳立てをしたとも言えるのがこの人権擁護法案を推進する主要団体の運動家たちで、その結果、報告書には彼らが言いたいことがほとんど盛り込まれていると言っても過言ではない。その中にある「分析と評価」によれば、「日本には人種差別と外国人嫌悪が確かに存在」し、それは「三種類の被差別集団に影響を及ぼしている」という。

まさに法案に言う「人権侵害」が確かに存在するという話だが、その被差別集団とは、「部落の人びと、アイヌ民族、沖縄の人びとのようなナショナル・マイノリティ、かつて日本の植民地であった朝鮮半島や中国の出身者、およびその子孫、ならびにその他のアジア諸国および世界各地からやってきた外国人・移住者」を指すのだという。
そうした集団への差別の中で最も深刻なのは、要は「文化的・歴史的性質を有する差別」なのだそうだが、その根底にあるのは、「日本人のアイデンティティ形成、日本史の記述および教育のあり方、関係するコミュニティや人びとについてのイメージ、ならびにこのような人びとに対する社会の見方」なのだという。

つまり、本当にこれらの集団を救済していくためには「救済制度の確立」どころか、日本人そのものの根本的な「精神改造」すら必要だと言いかねない分析だと言える。その上で、概略以下のような「勧告」をする。「◇日本における人種差別の存在を認めかつそれと闘う政治的意志を表明すること。◇差別を禁止する国内法令を制定すること。◇人種、皮膚の色、ジェンダー、世系(門地?)、国籍、民族的出身、障害、年齢、宗教および性的指向など、現代的差別における最も重要な分野を集約した平等および人権のための〈国家委員会〉を設置すること。

歴史の記述の見直しおよび歴史教育のプロセスに焦点を当てること

これがどこかの党首が最も頼りがいのある国際組織だと崇め奉る「国連」様に出された「報告書」なのだという。「有りがたすぎて涙が出てくる」などと言えば、いささかおちょくりすぎともいわれかねないが、これが関係者がまるで鬼の首を取ったかのように言う「国際社会からの要求」という話の実態でもある。ともあれ、この法案に言う「人権侵害」とは、所詮このような一方的な話になる可能性が大だということなのだ。換言すれば、要はこうした主張を展開する連中から、あれこれ言いたい放題に好き勝手なクレームが持ち込まれることになる苦情受付け所が、この法案が想定する人権救済制度なるものだとも言える。と同時に、ここで併せて注意を喚起しておきたいのは、彼らがめざすのはこの種の単なる救済制度の確立には留まらず、更にその先には「差別禁止法の制定」という恐ろしい次のターゲットが控えているということである。こんな話、隣国にこそ必要だと思うのだが、どうだろうか。(日本政策研究センター所長 伊藤哲夫)〈今月の主張/『明日への選択』平成20年1月号〉
ーーーーーーーーーーーーーーーー
*「日本にある?」
人権を擁護しなければいけない問題が今の日本に有るのでしょうかね? 騒いでいる人達の「後ろ」を見れば皆さん「特権」をお持ちの皆さんばかり、昔の名前が通用しなくなり、日本人に判らない様に「人権」を表題に新規に対応できる法律を作れ!
金と脅しに乗る候補、大阪は「倒産」させた方が早いでしょう、市長は既に行政改革は「市民へのサービス低下」を理由に「そのまんま大阪」ここは救えません、政治をオチョクル場所としか考えていないから市民は自分で自分の首を絞めている様な処ですからね~。
2008/01/09(水) 11:03:36 | URL | 古田 #kU3g/2a6