ペットの犬に支配される人々
ようちゃんからのメールで、いろいろ考えさせらたので
ようちゃんに宛てたメールの内容を少し変えて記事にしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
犬は、人間がボスになって厳しくしつけないと
勘違いして犬がボスになります。
お正月には、あちこちに出初式など伝統の行事があって
家族で出かけられた人も多かったと思います。
そんな中、小型犬だから大丈夫だと思って、寿司詰め状態の
イベント会場にペットのイヌを抱いたり、お散歩用のヒモにつないで
ペットと一緒に出かけた人がかなりいたのには、
ようちゃんは驚かされたそうです。ようちゃんは、小さい愛玩用の犬が、
主人に抱かれた状態で、まわりの子供やお年寄りに歯をむき出して
威嚇したり、吼えたてて恐がらせている様子を見て、犬より
猫の方がいいなと思ったそうです。
人ごみの中で他人に向かって偉そうにうなる犬は
自分の家でも人間を従えてボスになっているのでしょう。
大体、人が多く集まる場所にペットの犬を連れて来るということ
自体が他人のことを考えないわがままな行動だと思います。
そんないい加減な人間の飼う犬は、いいかげんな飼い方を
されている犬だと思って間違いない!
人が大勢集まる場所に犬を連れてくる飼い主の犬は、ちゃんと
躾けられていない犬ばかりです。
小型犬のくせに側にいる人に偉そうに唸る犬は、家でも
「お犬様」になっていて、ソフトバンクのCMじゃないけど、
犬が一番偉くなっているはずです。犬は集団生活をする動物なので
一番力のあるボスに服従してリードされて生きるのが自然なのです。
人間が、ちゃんとボスにならないと、犬は「あ!わたしがボスなのだ。
では、ボスらしくしないとな!ワン、ワン!!」と、思ってしまうのです。
たとえば、外で用便がしたくて悲鳴をあげている犬は別ですが、
散歩に行きたくて、吼える犬や、ひとりにすると吼える犬、
エサが無いとほえて教える犬は、人間に対して
ボスになっているそうです。
そういうときは、無視してエサをやらないのが
いいそうです。静かになるのを待ってから、芸をさせてからエサを
与えると 誰がボスか分かる。吼えてうるさい犬には、
吼えている間は無視して孤独にさせ、
黙って静かにしていれば、戻ってきて褒めながら可愛がり、
おやつやエサを与えたり、散歩に行ったりして
「黙っているとよいことがある」と教えなければ
ならないそうです。
猫は自然体だから、自分から吼えたりかんだり
しないから、いいですネ。もう一度、しつこく書きます。
犬は、躾を誤ると人間のボスになるから
偉そうになるんです。
躾(しつけ)ができないくせに、犬を飼うから
いけない。犬を飼うなら躾方(しつけかた)の本を買って
勉強するべきだと思う。わたしには、犬の躾は
無理。猫しか飼えないです。 以前、拾った犬を躾けられなくて
毎日家の中でウンチやおしっこをされて叩いていたら、動物好きな
友達が「虐待や!」と怒って犬の里親を探してくれたことがある。
まず犬を飼うのが上手な人にトレーニングしてもらい、
散歩も上手にできるし、用便も家の中の決まった場所でできるようになって、
別の犬かと思うほど、表情も可愛くなって、庭付きの家にもらわれていった。
しかも、家の中で飼ってもらえている。
家族がお出かけのときは、ケージに入れられているらしいが、
一軒家の一部屋をもらっていて、いつでも庭に出ることができるらしいから、
幸せに暮らしているはず。
犬の躾の本を古本屋で買ったのですが、古い本は良くない。
犬は褒めながらおしっこの場所を教るべきで、叩くだけでは、犬は分からない。
「どうすればいいのか」を教えないといけないそうです。
家の中で用便をする場所を作って、そこにお漏らしした時に使った雑巾を
置いて、そこに犬の用便のにおいをつけて、おしっこをしたそうに、
そわそわしだしたら、連れて行き、そこでした場合に、オーバーなぐらいに
褒めちぎると、犬は嬉しくなって学習するそうです。
子供の躾方も同じなのかもしれない。
叩いてばかりいて褒めないと卑屈になって、びくびくした顔で
飼い主を見るようになるそうです。それを越したら飼い主に反抗するように
なって、噛み付く犬になるそうです。
犬は、毎朝、毎晩、雨でも風でも雪の日でも散歩に連れていかないと
かわいそうだし、散歩に行く時間が無い人には、飼うのは無理。
日本の犬は、狭い犬小屋につなぎっぱなしが多くて
散歩が唯一の楽しみになっていて、外国人の目から見たら、動物虐待で
日本の犬の境遇は悲惨な状態なのだそうです。飼い殺しです。
できれば、いつも誰かが一日中家の中にいる人が、家の中で
犬を飼ってほしい。
犬を飼うなら、ちゃんと飼い主が犬のボスになってあげて、誰からも好かれる
犬にしてあげてくださいね。そうでないと、犬が不幸せになります。
イベント会場など、犬が恐い人がいるかもしれない場所に連れて行かない
でね。それに、家の中で飼って、他人に出会う機会が少ない犬は社交的な
犬にはなりません。子犬の内に、たくさんの人や他の犬に出会って
可愛がってもらわないといけません。ペットとして犬を飼うなら、
誰にでも愛される行儀のいい犬に育てあげる責任があると思う。
躾(しつけ)に失敗した場合、子供や年寄りを威嚇する犬を抱いて、
イベント会場に行かないでください。躾に失敗しても、本を買って勉強して
教育しなおすこともできるかもしれない。
わたしは、犬を飼う資格は無いと自覚したので、本当は犬好きだけど、
猫だけ飼うことにしています。
猫でも10年飼うと日本語も分かるし、
優しくしてくれて、飼い主も幸せになれるから
いいですよ。