滅びの美学だなんて、言うな。 | 日本のお姉さん

滅びの美学だなんて、言うな。

「フランダースの犬」日本人だけ共感。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071225-00000302-yom-ent

 【ブリュッセル=尾関航也】ベルギー北部フランドル(英名フランダース)地方在住のベルギー人映画監督が、クリスマスにちなんだ悲運の物語として日本で知られる「フランダースの犬」を“検証”するドキュメンタリー映画を作成した。

 物語の主人公ネロと忠犬パトラッシュが、クリスマスイブの夜に力尽きたアントワープの大聖堂で、27日に上映される。映画のタイトルは「パトラッシュ」で、監督はディディエ・ボルカールトさん(36)。制作のきっかけは、大聖堂でルーベンスの絵を見上げ、涙を流す日本人の姿を見たことだったという。

 物語では、画家を夢見る少年ネロが、放火のぬれぎぬを着せられて、村を追われ、吹雪の中をさまよった揚げ句、一度見たかったこの絵を目にする。そして誰を恨むこともなく、忠犬とともに天に召される。原作は英国人作家ウィーダが1870年代に書いたが、欧州では、物語は「負け犬の死」(ボルカールトさん)としか映らず、評価されることはなかった。米国では過去に5回映画化されているが、いずれもハッピーエンドに書き換えられた。悲しい結末の原作が、なぜ日本でのみ共感を集めたのかは、長く謎とされてきた。ボルカールトさんらは、3年をかけて謎の解明を試みた。資料発掘や、世界6か国での計100人を超えるインタビューで、浮かび上がったのは、日本人の心に潜む「滅びの美学」だった。

12月25日12時9分配信 読売新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071225-00000302-yom-ent

日本のお姉さんの意見。↓

「フランダースの犬」が日本人に受け入れられたのは、

ネロとパトラッシュが、大好きな絵画の前で

折り重なるように死んでいったときに、天国に迎え入れられた

からなのではないのか?

あれが無かったら、さんざんみんなに虐められたあげく、

栄養失調と凍傷で死んだ子供と犬の話だけど、

天国に行けて幸せそうにしていたから、日本人は

悲しい結末でも、受け入れたのだと思う!


ネロとパトラッシュは、死後にみんなからの誤解が解けて、

日本人的には、めでたしめでたしなのだ。


もしも、天国に行くシーンが無くて、ネロの誤解も解けなかったら

日本人は、この物語が嫌いだと思います。


日本人は、ネロとパトラッシュのような

悲惨な事件が起きないように、この物語に触れるたびに心の中で

強く願うのです。正しい者が報われる世の中にしないと

いけないなって。天国に行けてよかったな。

死後であっても、誤解が解けてよかったなって

それが、滅びの美学なのか?


西洋人は、死後の世界があると考えておらず、大部分の西洋人は

天国と地獄の存在を信じていないんだろう。

聖書を信じるクリスチャンは、実は少ないのだと思う

そして、現世で金持ちになって、現世で誤解されないことを願っている。

死後に誤解が解けるなんて、どうでもいいことなんだ。

そういうことだね。単に、暗い話が嫌いで、昔の物語であっても

ベルギー人がネロとパトラッシュを虐めたと思われるのが

嫌なんだろう。


日本人は、以外に死後の世界を信じているものが多いということです。

星野監督まで、死んだ人に向かって、「俺が行くまで、いいチームを

つくっといてくれ。」なんて、語りかけているし、

おじいさん、おばあさんも、仲間が死んだら、

「わしらも、後から行くさかいな!」とか、「ゆっくり休んだらええ!」とか、

大声で死んだ人に向かって泣きながら怒鳴っているし、(全然、

知らない人たちだったけど、そういう現場を病院で見たことがある。)

日本人って不思議な民族だわ。そのくせ、進化論を信じていて、

人間はサルから進化したと、本気で言う。それでいて、霊の存在も

信じていて、お盆に死者の霊が帰ってくるとか言う。


海の水から偶然にいのちが出来て、魚になって、陸にあがったと、

本気で信じているから、創造主の神の存在を全く信じていないのだが、

「霊」はいると思っている。また、何度も生まれ変わると思っている。

幽霊などの、悪霊(あくれい)の存在は信じるが、

神さまや天使の存在は信じない。悪の霊がいるなら、神さまも

いるって、思わないらしい。「神さま、仏さま、キリストさま。」とか、

i言って、何でも拝んじゃう。神道は、偶像を持たないそうですが、

太陽に手を合わせたり、大木や石を拝んだりする。


都合が悪いことは、信じないが、共感できることは受け入れる。

うらないも大好きだが、嫌なうらないが出ると無視して、いいこと

を言われると受け入れる。悪いことが起きると、厄年のせいにする。

どんな日でも、どんな年でも、大事にするべきだし、

年齢的に、病気が出やすい時期って、あるから、

年をとれば、それなりに、自分を大事にして、健康管理をするのが

当たり前でしょ!


日本人は、何か嫌なことがあれば、うらないが当たったせいや厄年や

先祖を無視したからとか、何かをしなかったせいにして、

あまり何も考えずに漠然(ばくぜん)と生きているんだと思う。


先祖がまだ、そこらへんにいて、守ってくれていると思っている。

だから、仏壇に向かって語りかける。

何かを拝んで、物事が調子よく動き出すと、

拝んだからだと理由をつける。とにかく、何でも他のせいにする

理由がつけられないことや、深く考えたくない出来事があると、

全部、霊の世界のせいにする。

本当は、自分の不注意のせいであっても。本当は、偶然が重なった

だけであっても。日本人は、わけの分からぬことがあると、

便利に霊の世界を利用しているが、実は

悪霊(あくれい)に自分の精神や行動を支配されていると

いうことでもある。世界を作られた神さまを信じるなら、

神さまの前に、どのいのちも平等で大切ないのちであり、

どの日も大事にするべき日だ。神さまには祈るが

悪の霊のうらないなどに頼らない。

だから、言い伝えや迷信にビクビクしたりしない。霊感商法にも

引っかからず、どんな風に脅されても、高額な商品を買わされない。

神さまを信じているから、自由だ。


日本人ほど、何でも拝むけど、何も信じていない民族は無い。

だから、まじめに世界を創造された神さまだけを信じていると、

「一神教は、排他的だ。」とこっそり非難する。

一神教の人が、地域住民の習慣に従わず、神さまの

教えに従うと、こっそり非難する。

神さまがひとりだけなら、その神さましか拝んではダメなのですが、

それは共感を覚えないようだ。

人殺しや、テロを勧めるオカルトや、自分の子に輸血を禁じる変な宗教は

地域社会に従わないどころか、日本の法律に従っていないので、

それは非難されて当然だ。もっとも、最近は政府の役員が製薬会社に

天下りして、危ない輸入薬剤も認可して使わせるので、

輸血をしたら、エイズになったり、肝炎になったりするから、日ごろから

自分の血液を抜いて病院に貯めておくのも、いいことかもしれない。



「フランダースの犬」の話に戻るが、

クリスチャンでも、ないのに、正直でいつも頑張りやさんだったネロと

忠犬パトラッシュが天国に迎え入れられるのは、日本人の美学に

ぴったりで、泣けてくるようだ。わたしは、クリスチャンだから、

神さまを信じていたネロとパトラッシュが天国に行くのは、当たり前で

すんなり受け入れられるのだが、クリスチャンでもない日本人が

正直に頑張って生きていたら、神さまは見ていてくれるから、

天国に入れてくれると感じるのは、すごく不思議。

今どきの西洋人よりも、クリスチャンらしい感じ方をしているから


だから、時々、日本人はイスラエル人の消えた10部族の子孫なの

かなと、本気で考えるときがある。いろんな場面で、日本人のほうが、

凶暴で残忍で利己的な西洋人よりも、聖書的な考え方をしている時が

あるから。だから、日本人が好きなんですけどね。


by日本のお姉さん