朝鮮半島系「脱税御三家」(サラ金、パチンコ、カルト宗教)がもたらす社会悪 | 日本のお姉さん

朝鮮半島系「脱税御三家」(サラ金、パチンコ、カルト宗教)がもたらす社会悪

ようちゃん、おすすめ記事。↓
▼韓国「棄民・世界一」(博士の独り言)
http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-1220.html
韓国人女児捨てたオランダ人外交官に非難相次ぐ
オランダ人外交官夫妻に引き取られた後、養子縁組を解消された韓国人女児ジェードちゃん(8)の問題をめぐり、この夫妻に世界各地から怒りの声が上がっている。(中略)波紋が広がっていることを受け、プテライ氏夫妻はテレグラフ紙に書簡を送った。この書簡には「04年からジェードは深刻な“感情接触恐怖症”を患い、養子縁組機関の専門家や医師のアドバイスにより、香港社会福祉局に送った。わたしたちは正式に養子縁組を解消した覚えはない」と弁解した。だが、オランダ外務省は香港総領事館に勤務するプテライ氏を13日、一時帰国させた。一方、香港の韓国人コミュニティーでは「プテライ氏夫妻が直接真相を明かすか、あるいはオランダが政府レベルで謝罪・遺憾の意を表明すべき。それがなければ政府レベルで外交的問題を提起せざるを得ないだろう」という声が高まっている。朝鮮日報12月15日付記事より参照のため引用/写真は「13日、「駐香港オランダ副領事ライモント・プテライ氏(55)夫妻は2000年に養子として引き取った韓国人女児(当時生後4カ月)を06年に捨てた」と報じたオランダ日刊紙テレグラフの掲載記事」同記事より参照のため引用
----------

養子は韓国の「国家資源」

有志ブログの多くがあつかわれている事柄と思う。諸氏の英邁な指摘と論及に敬意を表し、小ブログからも短稿を呈する。また、先稿に対し、読者のみなさまより的確なコメント、新たな情報をいただき、感謝する。 表題に参考引用する記事は、養子(韓国人女児)を実質的に放棄したオランダ人外交官夫妻の人権感覚を非難している。さらに、『香港の韓国人コミュニティーでは「プテライ氏夫妻が直接真相を明かすか、あるいはオランダが政府レベルで謝罪・遺憾の意を表明すべき。それがなければ政府レベルで外交的問題を提起せざるを得ないだろう」という声が高まっている』と声高になっている。オランダの公職にある人物がかくなる行為に出れば、非難の対象とされて然るべきであるし、併せて、同国の伝統的ともいえる人権感覚の低さを国際世論に問うべきであろう。 だが、これは、かく云う韓国にとっても、自国の人権倫理の質を問い糾(ただ)す良い機会ではないのか。たええば、『23万人の海外養子は貴重な国家資源』(2006年3月9日付「世界日報韓国語版」)と伝えられる実態は、いったい何を意味するのか。海外23万人の韓国人養子は韓国の貴重な国家資源である。韓国政府は積極活用すべき(要旨)と。韓国の「棄民」の実態が指摘されて久しいが、その体質には改める傾向が見受けられない。
----------
世界トップの「棄民国」
韓国が「農林・漁業と同レベル」とし、『国内総生産(GDP)の4.1%を占める』(2003年2月6日付朝鮮日報)と報じてはばからない「性買春」と同様に、「養子」も国家を支えるリソースととらえているのだろうか。「韓国からの養子が減少している」(要旨)「中央日報米国配信・韓国語版」 とする報道も存在していた。

韓国語が解る有志によれば、同記事は、云く『1989年から2004年までの間に、養子に入った子供は中国出身が3万5730人で最も多く、次いでロシアが3万4688人、韓国は2万7361人で3番目だった。韓国は、1989年から1994年まで、1991年を除いてずっと1位を占め、一時はシェアが40%に達していた。しかし、1995年からは中国とロシアに次ぐ3位、2002年からはグァテマラが3位で韓国は4位になり、比率も10%へと低下した。年平均の新規養子も1710人で、2000人を越える中国やロシアに比べて相当減少した』(概訳)と報じていたとのこと。
ここで。『グァテマラが3位』と云うが、孤児が増えた理由は同国の内戦によるものだ。平和な国「韓国」の棄民とは根本的に要旨の質が異なる。また、『韓国は4位』に後退したと言いたげだが、支那、ロシアと、韓国の人口には大きな差が有る。13億人以上の人口を擁する支那、約1億4280人の人口を有するロシア。それに対し、韓国は約4860万人。もって、単純計算でも韓国の「棄民密度」はロシアを大きく上回り、国際世論の中で「人権」が問題視されている支那さえも、はるかに凌(しの)いでいる。
----------
韓国の偽証体質
最近では、論客に衝かれるため、こうした報道は減少したようだが。はからずも、朝鮮日報(2003年2月13日付)には、「何の罪もない人を罪人に仕立て上げ、罰を受けるべき人の 罪を覆い隠す「偽証」が法廷ではこびっている」と韓国内の偽証の蔓延を報じている。 記事によれば、2000年の場合を挙げ、『韓国で偽証罪で起訴された人が1198人であることに比べ日本は5人だった。韓国と日本の人口の差を考慮した場合、国内の偽証が日本の671倍に達するというのが最高検察庁の分析だ』と記している。韓国紙自らが報じる偽証体質への指摘と、上述の棄民の実態指摘を踏まえ、国際アムネスティへ意見書を送付することとした。後稿に報告するが、今般の欧州議会の“議決”には、この団体の検証なき一方的な働きかけが大きく影響していた。その実態を有志が調査し、情報を寄せてくれたのでみなさまに周知したい。
----------
■ 最近の主な関連記事:

・ 女児を捨てた蘭外交官
・ オランダ関連記事
----------
【筆者記】
みなさまにはご自愛をお願いしておきながら、風邪熱で重たい朝を迎えてしまった。博士の独り言を読むと「血圧が上がる」と言われる読者がおられるが、筆者とて同じである。元々、血圧が低めなので、筆者にとって「血圧上昇」は程良いのだが。本当にご自愛を。朝の短稿にて失礼する。
---------- ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼消えよ「脱税御三家」(博士の独り言)
http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-1221.html
貸金業、19日から規制強化=2年半内に灰色金利廃止-改正法施行
 多重債務者問題の解決を図り、貸金業の適正化を目指す改正貸金業法が19日に施行される。参入規制や業界の自主規制機能を強化するほか、2年半以内に利息制限法の上限(年15~20%)を超える「灰色金利」を廃止し、貸し付けの総量規制も導入。金融庁は、同法施行によって業者の業務運営全般を監督していく。 改正法の柱は(1)貸金業の適正化(2)過剰貸し付けの抑制(3)金利体系の見直し-。適正化では、貸金業登録に必要な最低純資産額を現行の「300万~500万円」から「5000万円」に引き上げる。また「日本貸金業協会」を設立し、業界の自主規制機能を強化する。時事通信12月15日付記事より参照のため引用/写真は「消費者金融」同記事より参照のため引用
----------
「過払い利息」返金でサラ金に引導を
朝鮮半島系の多さが指摘される「脱税御三家」(サラ金、パチンコ、カルト宗教)がもたらす社会悪については、有志ブログの多くがあつかわれて来たことと思う。諸氏の英邁な指摘と論及、周知の尽力に敬意を表し、小ブログからも短稿を呈する。 表題の「灰色金利廃止」に向けた動きに呼応するかのように、利用者による「過払い利息」返金訴訟の動きが広がっているようだ。もって、消費者金融は全般的に返金に追われ、かつての栄華は消え、衰退産業へと転じているそうだ。この返金訴訟の動きがさらに広がれば、さらなる衰退へと導くことが可能ではないか。引導を渡すべき業界である。 もし、利用経験がある方がおられれば、過去10年まで遡(さかのぼ)っての「過払い利息」を対象とできるそうだ(それ以前は「時効」とのこと)。「過払い」で検索すると、さまざまな相談窓口、請求方法などの情報が得られるので、ご参考になるかもしれない。多額の利息が戻って来るケースもあるようだ。
----------
埼玉男性の「返金」事例
「過払い利息」返金について、最近の事例(埼玉県)を報じる記事があった。会社の付き合いや住宅ローンの返済に充てるために、消費者金融からの借り入れが膨れ上がった男性が、月額30万円近い返済のために、家庭に生活費を入れられなくなり、やがて離婚。その男性自身も病気で仕事も出来なくなり、年金まで返済に充てながら亡くなったという。亡くなった時点でも500万円の借金が残っていたという。 一般に、「借りる方が悪い」との指摘がある。その通りで、あくまで借りなければ良いのだ。しかし、銀行が「貸し渋り」をする状況下で、テレビCMや折込チラシなどの巧みな宣伝、売り込み文句に負けて、つい手を出して利用者になってしまうケースが多かったようだ。

手を出せばそこは「高金利」の世界であり、返済が滞れば怖い取立てに遭う。それを避け、返済のために、別の消費者金融から借りる。その繰り返しで「雪だるま式」に債務が増える事例が多かったそうだ。いわゆる消費者金融の高金利がもたらした「家庭」「社会」の破壊といえよう。性格の悪い筆者の視点からすれば、それは業者のもう 1つの目的ではないのか、とさえ映る「社会悪」である。 上述の事例では、男性の息子さんらが、多重債務に詳しいNPO法人に相談し、『同会が調べたところ、利息の最高額などを定めた利息制限法にのっとれば、男性の返済は00年までには終わっていたことが判明した』と。そして、『長男は父親が借金した5社を相手に、総額約1700万円の過払い金の返還を求めて提訴し、4社から計約730万円を取り戻した。残る1社も係争中だ』とのことだ。男性が支払って来た金額が大きかったためか。それにしても、戻って来たと報じられる「過払い利息」も大きな金額である。ご遺族はそれですべての債務を相殺できたようだ。
----------
【筆者記】
消費者金融の衰退にともない「審査」が厳しくなり、利用者が減少。これにともない、パチンコの客足も減少傾向にあり、パチンコ業界もまた衰退傾向にあるようだ。さらに、カルトの経営にも何らかの影響が出て来るのかもしれない。「灰色金利廃止」。この1つでさえ、相応の打撃を「脱税御三家」に与えつつある。やれば出来る、の証例ではないか。先ずは短稿にて失礼する。
---------- ーーーーーーーーーーーーーーーー
▼中国の人身売買深刻 昨年2500件摘発(iza)
【北京=福島香織】女性や子供の人身売買問題が深刻な中国およびメコン河流域の5カ国の関係閣僚・高官による「第2回メコン河流域協力・人身売買防止閣僚級会議」が14日、北京で行われ、防止に向けた国際協力を強化する共同宣言に署名した。これにあわせて中国公安省は記者会見し、昨年約2500件の人身売買事件を摘発したことを明らかにし、中国としても初の「女性・児童人身売買防止行動計画(2008~12年)」を実施していくと発表した。中国では改革開放以降、人身売買犯罪が目立っており、国際労働機関(ILO)の推計によれば、年間1万~2万人の児童・女性が犠牲になっている。最近は国境を越えたケースが顕在化。たとえば広西チワン族自治区公安当局が2004年以降、域内で人身売買組織から救出したベトナム女性は400人にのぼると地元紙は伝える。

会見で張新楓・公安次官は昨年の摘発案件2500件のうち100件前後が国際事件であるとし「総数としては多くないが増加傾向にある」と危機感を募らせた。
張次官は中国の人身売買は2000年以降は減少に転じたものの「農村に嫁として売られるケースは依然多い」と指摘。貧困や無知が背景にあり、行動計画では摘発・予防強化だけでなくモラル教育や宣伝などにも力をいれていくとしている。閣僚級会議では中国のほかミャンマー、ベトナム、ラオス、カンボジア、タイの担当閣僚・高官ら200人が参加。メコン河流域人身売買防止行動計画(08~10年)も採択した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●女子工員22人を拉致、売春 中国 [麦先生が歩く白線の外側 --今日の…]
アメーバニュースによると、中国広東省では、女子工員22人を拉致し売春させていた犯罪組織が摘発されたという。被害者の女性22人は、共犯の女性により誘い出され、組織に 拉致されて暴行、全裸の写真撮影、強姦などを犯人組織から受け、脅迫されて売春をさせられていたそうです。誘拐や人身売買など、中国ではこの手の話多いですね。中国では報道機関も共産党の統制下にあるから、以前は出てこなかったけど、この手の報道が外に出るのも報道機関の自主採算が導入された事と関係が有るのだろうね。

■工員になりすまし同僚を拉致 ヌード写真撮影、強姦 (アメーバニュース)
http://news.ameba.jp/world/2007/12/9476.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●中国の人身売買は深刻・・・・であるが [頭カラッポ株式会社]
それは正しい。疑いなく、かの国の人身売買の現状はとても深刻だ。政府もあれこれ手を打っているようだけども、なかなか打開には至っていないような案配である。が。実は日本も、アメリカから「人身売買国家だ」と警告を受けている事は知っているだろうか? いや、そうなのだ。「日本政府、人身売買の取り締まり、ちょっと甘くね? やる気なくね? もーちょい本腰入れた方が良くね?」的なことを言われているのだな、それもわりと最近(2004年)。
まあヤーさんが東南アジアの女の人引っぱってきて働かせたり、その辺のアレを突っ込まれているのだ。それは事実であり、確かに日本はこうした問題について、さほど政府として強い姿勢を見せてはいなかった。警告をされても仕方がない現状がある。
が。
その当のアメリカさんも、国内の人身売買状況は相当深刻であり、正直他の国の事に突っ込み入れてる場合じゃねぇだろ、といった向きも強い。売春目的というのもそうだが、他に多いのは臓器関連のあれこれ。
総合すると、では何故、こうした人身売買が国際法とかで半世紀以上も前に禁止されていながらも、現在まで世界あまねく存在しているのか?身も蓋もない言い方をすれば、強力な需要があるから。コレに尽きる。正義の言葉も、人間の果てなき欲望の前には砂上の楼閣といったところなのか。やりきれないハナシではある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●この会議というものが・・・ [nihonの雑記帳(仮題)]
中共を中心とするシステムであると考えれば、2500件などというのはほんの氷山の一角でしかないと、いう結論になってしまう。よく読めば。「摘発できた」のが2500件。それも、地方官から上に上に中央首脳に報告するに従って水増しされた数字であろうから、実態は相当ひどいといえるのではないか?

よくもまあ、日本の某政治家らは、こういうところに「貢げる」ものだと逆に感心してしまう。