来年も今年に次いで 「アサヒる」がネットの流行語大賞を受賞するでしょう。
ようちゃん、おすすめ記事。↓
▼今度は橋下弁護士に懲戒請求(あんた何様?)
「市民ら350人、橋下弁護士の懲戒請求へ 光市事件」
大阪府知事選への立候補を表明した橋下徹(はしもと・とおる)弁護士(38)が、99年に山口県光市で起きた母子殺害事件の被告弁護団の懲戒請求をテレビ番組で視聴者に呼びかけたことをめぐり、全国各地の市民ら約350人が17日、橋下氏の懲戒処分を所属先の大阪弁護士会に請求する「刑事弁護の正当性をおとしめたことは、弁護士の品位を失うべき非行だ」と訴える。発言に対しては、被告弁護団のメンバーが1人300万円の損害賠償訴訟も広島地裁に起こしている。 懲戒請求するのは京阪神を中心とした11都府県の会社員や主婦、大学教授ら350人余り。刑事裁判で無罪が確定した冤罪被害者もいる。
橋下氏は、5月27日に大阪の読売テレビが放送した「たかじんのそこまで言って委員会」で、広島高裁の差し戻し控訴審で殺人などの罪に問われている元少年(26)の弁護団の主張が一、二審から変遷し、殺意や強姦(ごうかん)目的を否認したことを批判。「許せないって思うんだったら、弁護士会に懲戒請求をかけてもらいたい」などと発言した。
17日に提出される懲戒請求書によると、元少年の主張を弁護団が擁護することは「刑事弁護人として当然の行為」と指摘。発言は弁護士法で定める懲戒理由の「品位を失うべき非行」にあたるとしている。 弁護士への懲戒請求は、弁護士法で「何人もできる」と定められている。請求を受けた弁護士会が「懲戒相当」と判断すれば、業務停止や除名などの処分を出す。 橋下氏は、元少年の弁護団のうち4人が9月に起こした損害賠償訴訟での答弁書で「発言に違法性はない。懲戒請求は市民の自発的意思だ」と反論した。15日、朝日新聞の取材に法律事務所を通じて「(懲戒請求されれば)弁護士会の判断ですので、手続きに従います」とコメントした。(朝日新聞 2007年12月16日08時01分)
-----------------------------(引用終了)----------------------------
今朝、朝日新聞を見て笑ってしまった記事です。17日に全国から同時多発懲戒請求されるのにも拘らず、なぜ、事前に朝日新聞がその情報をキャッチして記事にしたのでしょうか。懲戒請求者の中に朝日記者とコネがある人が存在しているのでしょう。しかも、橋下弁護士が大阪府知事選に立候補した途端に、全国各地からタイミングよく懲戒請求されたので、これは、都知事選挙が近づくたびに、過去の石原慎太郎氏のババァ発言を訴える女性たちが出てくるように、橋下弁護士の保守的な思想を嫌う人による、なんとか当選させまいとするネガティブキャンペーンの一環なのでしょう。ところで、懲戒請求者の中の大学教授とは、山口県光市の母子殺害事件の裁判をめぐるテレビ局の報道が、犯罪者の元少年批判一辺倒で、放送倫理を逸脱しているとしてBPOに訴えている、「『光市事件』報道を検証する会」代表の浅野健一・同志社大教授にまず間違いないと思いますし、まぁ、橋下弁護士に懲戒請求した350人も、この会に所属する人がほとんどなのでしょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼「朝日『南京30万虐殺は日本の論議への怒り』」 朝日新聞 (ネットウヨのブログ)
朝日新聞は、中国が強化しつつある「南京大虐殺」プロパガンダを正当化していました。朝日新聞より転電です。
●ソース元:朝日新聞
南京事件70年―数字の争いを超えたい70年前の12月、中国を侵略していた日本軍は、直前まで国民党政府の首都だった大都市、南京を陥落させた。日本軍は中国兵士を捜し回り、その過程で多数の捕虜や一般市民も殺した。南京事件である。南京大虐殺とも呼ばれる。その様子を記録し、展示する現地の大虐殺記念館が2年がかりで改装され、一般に公開された。大幅に拡張された展示スペースには、従来の約6倍にあたる3500枚もの写真が掲げられたという。むごい写真に驚きの声が上がり、目をそむける人々も、食い入るように見る人々もいた。
今年は、日中が全面戦争に突入した1937年から70周年にあたる。中国ではさまざまな記念の催しが計画され、南京大虐殺についても多くの映画が制作されると伝えられた。反日感情の再燃が心配されていた。だが、中国当局もそれを意識していたのだろう。それらの映画は公開されず、記念館の開館式典にも、党や政府の大物指導者は顔を見せなかった。
新しい記念館の壁などには「30万人」という犠牲者数が書き込まれている。中国での戦犯裁判で確定した数字、というのが中国側の公式見解だ。しかし、これにはさまざまな見方があり、日中間の感情的な対立も招いている。日本の専門家の間では、数万人説や「十数万から二十万人」説などがある。私たちも30万人はいくらなんでも多すぎると思う。だが、一部では虐殺自体を否定する暴論まで語られている。新記念館に掲げられた数字は、そうした日本の論議への怒りを表してもいるようだ。事件から70年を経たが、日中相互の反発やわだかまりは縮まらない。和解へ歩み出すことの難しさを痛感する。 殺戮(さつりく)の状況は、現場にいた日本軍の兵士らも日記などに書き残している。日本政府も「南京入城後、多くの非戦闘員の殺害や略奪行為があったことは否定できない」と認めている。 数字の探求は専門家に任せるべきだ。実は中国の学者の間にも、一つの数字にこだわらず、より実証的な研究を求める声がある。冷静な学術研究を通じて、いずれ数字は変わっていくのではないか。
両国の政治にとっていま大事なのは、この事件を日中間の障害とせず、和解に向けて手立てを講じていくことだ。
過去にも、そんな取り組みはあった。村山、小泉首相は盧溝橋を、橋本首相は旧満州の瀋陽を訪ね、歴史を直視する姿勢を見せようとした。橋本氏は南京訪問すら検討し、下見も行われたが、実現しなかった。中国側の数字を正式に認める形になるのを懸念したのだろう。中国政府にはそうした実情も理解してほしい。このまま放置するわけにはいかない。福田首相は70年の節目に、追悼と和解への思いを語ることはできるはずだ。そうした積み重ねが、やがて数字の壁を越え、和解への扉を開くに違いない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかにも「良心派」を装った記事です。結局のところ南京大では、軍服を着ていないゲリラの処刑がおこなわれ、その過程で巻き添えになった市民がいた。その中で、一部応召将校に越規行為があり、強姦事件などが多発した、というのが実相のようです。そもそも当時南京は国民党が制圧しており、その後は日本軍の統治下にありました。したがって、中国の共産党政権にまともな検証がおこなえたはずがないのです。そもそも30万もほんとうに白兵戦だけで殺すのは不可能です。 日本軍にはそんな余力もない。
「これは完全に日本軍憎しの国民的感情を作りだすのが目的のプロパガンダです。」
中国は追い出した前政権などを悪逆に語るのが好きな国です。 時の統治者によってしょっちゅう歴史観はかわり、秦の始皇帝によっておこなわれた「焚書坑儒」があったことになったり、なかったことになったりめまぐるしいのもそのためです。
「日本人が考えるような史実とは違い、非常に主観的な歴史を書くのが中国の現実です。」
日本人はそこをよく勘違いします。確かに中国人の中にも誠実な歴史家がおり、暴君に憤然として立ち向かう「士」がいるのも事実ですが、大勢はそうではありませんでした。
三国志や水滸伝の英雄も、その多くは作家・吉川英治氏や漫画家・横山光輝氏によって日本人向けにアレンジした英雄像になっています。そのため、感傷的で、人間味溢れる日本人的な英雄になっているのです。しかし、その実態はどうか。
横山光輝氏も認めていたように、たとえば水滸伝には「旅人を毒殺するのを生業にしていた旅館の店主」が英雄として梁山泊に迎えられるといったシーンがあります。日本人では考えられぬことです。ある意味冷静で冷酷な中国の統治者たちは、「小善は大悪に似たり、大善は非情に似たり」を堂々とする人物です。史実などお構いなく、上下の民心を統一するためなら、プロパガンダも平気で行うということです。
{それを朝日新聞は正当化してどうするのか?}
30万は多すぎるといいつつも、結局はそれを日本のせいにしています。「南京大虐殺」が否定されるのがそこまで怖いのか。中国のあせりもあるでしょう。
中国人を日本人嫌いに仕向けようとあれだけ努力してもなお、30パーセント以上は日本を好きと考える中国人がいる。民主主義活動家の中にも日本や米国に期待する人士もいます。
朝日新聞が本当に言論の自由が好きで、自由が好きならば、中国共産党ではなく、そうした民主主義活動家を応援すべきです。そうでないのは、まさに朝日が中国共産党のシンパであることを自ら証明しているということです。つくづく、日本に必要なのは国を、風土を、人を愛するという前提の上で左翼右翼のメディアでしょう。少なくとも単なるプロパガンダ機関と化している朝日は不要です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見。
★来年も今年に次いで 「アサヒる」が流行語大賞を受賞するでしょうねぇ