新しい教育勅語の必要性 | 日本のお姉さん

新しい教育勅語の必要性

私見時事論談 ▽▼             by hideおじさん


☆ 新しい教育勅語の必要性 


読者のみなさまは「教育勅語」というものがあったことをご存知でしょうか。

「日の丸と君が代」に続き、「教育勅語」も復活させようなどという気持ちは
毛頭ございません。「何をいまさらこんなカビ臭いものを」と思われるかもし
れませんが、しかし、この教育勅語というのをじっくり読んでみると、今でも
通ずるもの、また

ともすれば忘れがちな、最低限のマナーを思い起こさせてくれるものじゃない
かと思います。私は、現在の日本人に足りないものは何かというと、この「教
育勅語」に表される精神ではないかと思います。

ある大学の学長は「カトリックの倫理要綱と同じである」と発言されています
し、ある私立学校では、この「教育勅語」を教材に取り入れているところもあ
ります。

日本人というのはどうあるべきか、どういう生活規範が必要なのか、そういっ
た根本的なことを教育の柱としてこなかったことが、世界に尊敬されない日本
人を輩出しているのかもしれません。

「精神」などという言葉を持ち出すと、いかにも仰々しいですが、自分のこと
だけを考えるのではなく、みんなの為に頑張りましょう、ということではない
でしょうか。

「教育勅語」の原文は読みにくいと思いますので、現代文に変えたものをご紹
介したいと思います。
┌──────────
私は、私達の祖先が、遠大な理想のもとに、道義国家の実現をめざして、日本
の国をおはじめになったものと信じます。そして、国民は忠孝両全の道を全う
して、全国民が心を合わせて努力した結果、今日に至るまで、見事な成果をあ
げて参りましたことは、もとより日本のすぐれた国柄の賜物といわねばなりま
せんが、私は教育の根本もまた、道義立国の達成にあると信じます。

国民の皆さんは、子は親に孝養を尽くし、兄弟・姉妹は互いに力を合わせて助
け合い、夫婦は仲睦まじく解け合い、友人は胸襟を開いて信じ合い、そして自
分の言動を慎み、全ての人々に愛の手を差し伸べ、

学問を怠らず、職業に専念し、知識を養い、人格を磨き、さらに進んで、社会
公共のために貢献し、また法律や、秩序を守ることは勿論のこと、非常事態の
発生の場合は、真心を捧げて国の平和と安全に奉仕しなければなりません。

そして、これらのことは、善良な国民としての当然の努めであるばかりでなく
また、私達の祖先が、今日まで身をもって示し残された伝統的美風を、さらに
いっそう明らかにすることでもあります。

このような国民の歩むべき道は、祖先の教訓として、私達子孫の守らなければ
ならないところであると共に、この教えは、昔も今も変わらぬ正しい道であり

また日本ばかりでなく、外国へ行っても間違いのない道でありますから、私も
また国民の皆さんと共に、祖父の教えを胸に抱いて、立派な日本人となるよう
に、心から念願するものであります。
└──────────
~国民道徳協会訳文による(明治神宮HPより)~

この教育勅語は、1890年山県有朋内閣時代に作成されたものですが、儒教
の影響を受けており、また「立憲主義に従えば君主は国民の良心の自由に

干渉しない」ことを前提として、且つ宗教色を排することを企図して作成されたも
のと言われています。

これを英訳したところ、イギリスをはじめ各国から評価され、なかには自国の
教育方針の参考にしたという話もあります。

西園寺公望らは「国家中心主義に偏り過ぎていないか」と疑問を呈し国際貢献
を含めた第2教育勅語を作ろうとしたこともありましたが、立ち消えとなり、
終戦まで日本の教育方針の中心として続きました。

戦後GHQは、この「教育勅語」は軍国主義を教えるものとして廃止勧告を出
し、日本国会で廃止が決定されました。それ以降、新しい学習指導要領に沿っ
て教育が行われていくのですが、「道徳」という科目は残ったものの、「教育
勅語」のようなものは作成されることはありませんでした。

私は、この文を読んで何の違和感もなく、至極もっともだと思っているのです
が、日の丸と君が代が批判されるように、教育勅語も一般的には「軍国主義教
育の象徴」としか評価されておりません。

たしかに私の父母の時代には、入学・卒業式、またその他行事の際に校長先生
が教育勅語を読み、普段も暗唱させられていたそうですし、ご真影とともに必
ず頭を下げなければならなかったということですから、やり過ぎという感も否
めません。

しかし、夫婦・兄弟(姉妹)仲良く、友達を大切に、一生懸命勉強して、知識や
人格を磨きましょう等々の内容は、まさにそのとおりと言いたくなるものだと
思います。

いまさら「教育勅語」を持ち出さなくとも、当たり前のことを学校で教わるも
のじゃないと思いますが、それすら満足に教えられていないのが日本の現状な
のではないでしょうか。

これには多くの批判があることは理解しています。
┌--------
伝統的な日本の道徳感を天皇を介して国民に押し付けるもの。

国際社会における日本の役割については述べられていない。

「我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ」の部分は、神が国を作ったという神道
的な考えなのではないか。(皇祖は天皇家の先祖という意味であり、結局天皇
に仕えろということだ)

「臣民」という言葉が出てくるが、天皇の臣民という考えを押しつけるもので
はないか。

「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」の部分をと
りあげて、戦争が起こったら兵隊に行って戦い、皇国の繁栄に尽くすべきだと
教え込んでいる。

教育勅語は「天皇崇拝の儀式」と結びつけて使われてきた過去があるので問題
ではないか。
└--------
等々、批判は数限りなくあります。

確かにこの「教育勅語」をそのまま現代に持ってきては不釣合いな文章がある
のは確かですが、よく批判の対象に上げられる「非常事態の場合は公共(国)の
安全と平和に奉仕しなさい」という部分は、至極当然のことであり、非常事態
でなくとも公共に奉仕するというのは現行憲法にも通じるものだと思います


これをもって、軍国主義に繋がるとか戦争賛美だという意見には賛同できませ
ん。
起案者の一人であった井上馨は「特に兵役と結び付けているものではない」と
いう趣旨の発言を行っています。「軍国主義に繋がるから」というのは、あく
まで占領軍であったアメリカの言い分
であって、全く日本の文化を理解してい
ないことからくる誤解であると思います。

とにかくGHQは、「二度とアメリカ(白人)に刃向うことのない国」にしよう
としていたのですから
、中身など関係なかったのでしょう。

この「教育勅語」を、このまま復活したほうが良いとは申しませんが、言わん
としてことは、現在の教育現場でも生かせるのではないでしょうか。

現在日本の学校では、「学級崩壊」「モンスターペアレンツ」などという言葉
が流行っていますが、その原因を探ると「教育」がまるで国からのサービスの
ように勘違いしているからではないかと思います。

税金を払うこと、それは国民の義務であるにも係らず、まるで対価を払う消費
者のような感覚になっているのが、必要以上の学校に対するクレームであった
り、その姿を見ている子供たちが学校や先生に対して感謝という気持ちが持て
ないことが原因ではないかと思います。

1970年代、80年代の中で教育を受けてきた私たち世代は、個人主義が叫
ばれている時代におかれ、制服や校則などに反対し、最終的には規律や権威と
いうものを軽んずる風潮に陥ったことも影響しているのかもしれません。

公教育には欠かせない要素を次々と排除してきた結果が、社会的躾を学ぶべき
学校を「学力」だけの場所に貶めたのかもしれません。
現在では、その学力で
さえ危うくなってきており、小
学校から塾に通って勉強しなければならないと
いう摩訶不思議なことが常識になっています。

学校格差が生まれ、親の言いなりになる学校、必要以上に教育現場に介入して
くる親たち、
本当に子供のためにと思っているのでしょうか。

単なる「教養」ではなく、学校でなければ得られない知識もあります。家では
教えられない、人としての素養や行動、そしてお互いを思いやる気持、人間と
して身につけていなければならない「知識」
がおざなりになっているのが現代
日本ではないでしょうか。

今こそ新しい「教育勅語」が必要とされているのではないかと思います。

このことを理解する子供たちが育たない限り、自虐的で何のプライドも持てな
い国民から脱することはできないのではないでしょうか。



「私見時事論談」収載ページは ▼ こちら!
http://chinachips.fc2web.com/repo4/045hideoji.html

┃▼▽ 中国ひと口話 ▽▼                by けんさん

☆ 八個Y路 


中国語の発音記号で書いたら(ba ge ya lu)。日本語の「バカヤロ」です。

中国のテレビでは、いまだに低俗な抗日戦争映画を厭きもせずやっている。
その中で普及した日本語がこれです。中国人ならみんな知っている。

日本人が皆「ニーハオ」を知っているのとは大違い。

日本で仕事をしている私の友人は、バリバリの中国共産党員です。ある日彼と
歩いていたとき、「中国語で“こんにちは”は何と言いますか?」と、

通りすがりの人に協力してもらって実験したら、皆知っていました。

「どうだ、日本人は友好的だろう」と私が自慢したら、彼も負けていない。
「結局日本が残してくれたのは“バカヤロ”だけだね」

思わず苦笑しながら「バカヤロ!」と怒鳴ってしまいました。


バカヤロは 歴史が残した 友好語



「中国ひと口話」収載ページ ▼ はこちら!
http://chinachips.fc2web.com/repo1/014ken.html

┃▼▽ ぽんずの蘇州生活 ▽▼             by ぽんずさん

☆ 宿題あれやこれや

子供たちが悩まされ、そして親も悩まされるのが宿題ですが、海外の学校へ子
供をやっていると、かなりのプレッシャーになります。

「ママは手伝わないからね!」

と上の子に宣言したのはアメリカにいた2年生の頃でした。その頃だったらま
だ手伝えたのですが、手伝えなくなるのが目に見えていましたから…

それは英語の問題だったのですが、それ以上にいろいろな問題があります。

掛け算九九… それにしても日本語ではないので、私は瞬時に出てきません。

スペルの練習にしても、本人に任せたほうが良いような、そんな状況でしたの
で、親を頼らないように教育したつもりです。

(言い訳です!!!言い訳!!!)


はてさて、そんな子供たちの現在はどんな宿題かといいますと…

ほとんどリポートスタイル…

インターネットで情報収集、ワープロソフトでタイピング、表計算ソフトでグ
ラフの作成、画像ソフトで自分たちが集めた写真の処理―――

最後はプレゼンテーションスタイルで発表!!!

これを私の友達に話したのですが、

小さいときからそういう教育、、敵うわけないよなぁ…Ian (←息子)にプレ
ゼンテーションの仕方を習いたいよ!」

ーーーといわれたことがありました。それが小学部時代でした。


そして、個人でこなす宿題以外に、グループプロジェクトもあるわけで…こう
いうときには、友達と一緒に作業を進めることになります。

誰かの家での作業になるのですが、メンバーによっては、宿題よりも遊んでい
るのでは?と思うこともあったり、真面目に取り組んでいることもあったり、
いろいろです。


息子のIan は、宿題はさっさと済ませるほうなのですが、それを見込んで?か
提出日間近になると電話がひっきりなしにかかってきます。

「おいおい、Ian に聞いて大丈夫なの??」

と思わなくもないのですが、私の宿題じゃないからいいかなぁ…と無責任。

以前、中国では携帯電話料金が受信者に対してもかかったので、あまり頻繁に
携帯に電話がかかってくるため、宿題は教える、電話代はかかる!!そんなの
おかしい!と、家の電話または、メッセンジャーなどを使うようにしたことが
ありました。

今は、受信者への課金はなくなったので、勝手にすればぁ…という状態です。


宿題といえば、子供たちが小学校のまだ小さい頃、

「今日の宿題は、月を見ること!」

という宿題がでて、中秋の月を眺めていたことがありました。

ーーーそんなことをふと思い出しました。
ちなみにぽんずは、本文でも書いた息子と一緒で、さっさと終わらせたいタイ
プ。聞いてみると夫は、夏休みなど最後の最後までやらなかったタイプとか…
ーーーどちらかというと娘はそのタイプです。
「ぽんずと中国と日本と」収載ページはこちら!
http://chinachips.fc2web.com/repo1/011000pengzi.html

┃▼▽ 読者の広場 ▽▼

┌──────────「onestoさん」

―― 感じたこと

歴史はご存知のように、英語ではヒストリーです。スペイン語ではイストーリ
ア、イタリア語ではストーリアです。

ストーリアは、“ストーリー”=“物語”のことです。

要するに、歴史的事実に対し、それを語る際、語り部の歴史観が入ってくるの
が当然です。しかし残念ながら、大東亜戦争にしても、沖縄の集団自決にして
も、日本人の歴史観が入ってこない。

戦後、日本の義務教育では、歴史という科目がなくなり、社会科で日本史をさ
らっと習う程度です。(私は昭和27年3月中学卒業時の通信簿を今でも持っ
ているのですが、歴史という教科はない)

大東亜戦争に対して、米国は正義、日本は悪、という思想を日本人に植えつけ
なければならない故の教育を日本人にせねばならなかった。――――戦後60
年以上も経ち、日本人の歴史観でこの戦争を見る必要があるのに、一部の左翼
的な人が、彼らの嫌いなアメリカの歴史観で我々日本人を煽動しようとするの
は困ったことだ。

又、シナごときから“歴史認識がどうのこうの”と言われる筋合いは全くない
のだが。

└──────────

┌──────────「(^^) OJIN です(^^)」

そうですね~~、自分が実際の体験者であったとしても、その場で記録でも残
しておかない限り、時間が経つに従って記憶が薄くなり、また特に自分に都合
の悪い部分は暈[ぼか]してしまうように心が働くような気がします。

歴史という大きな捉え方ではない、自分の周りの些事においてすらそういうこ
とですから、まして大抵の人は、全体など俯瞰できない事象のの片隅に生きて
いるわけですから、いくら実際にその時代を体験してきたとはいっても、所詮
は群盲象を摸す、の域であったということになるのでしょう。

そうした市井の人々に、然るべき意図を含んだ教育や情宣を施せば、いつしか
それが真実として記憶されていく・・・・しかし人間というのは、ある一方に
振れると、その撓[たわ]みで自然に揺り戻す、、そんな力があるように感じま
す。

戦後も既に半世紀以上、そういう揺り戻しが始まっているような気がしますけ
れど、いかがでございますか?

└──────────
┃▼▽ あとがき ▽▼


日本では食品の賞味期限問題について喧しいようでございますが、外国に住み
暮らしておりますと、そんなもの‥‥‥‥

そもそも中国で長いこと生活しておりますと、----世界各地からの報道で日本
にお住まいの方でも最近は殆んどご存知の如く----食品に限らず、なんでもか
んでもを、あまり信用しない癖がついてしまいました。

全ては自己責任ーーー。

食品・食材にしても、----日本のパチプロは、毎日同じ店に出勤(?)して店内
の全ての台の出玉の長期間リズムを把握した上で、その日の自分の勤務台(?)
を決めて勝負するのだそうですが、

ご当地の菜市場=農水産品市場)でも、毎日通って、各区画の売れ行き・売り
手の応対態度・売れ残り具合、他の買物客の評判・噂、などの長期間リズムを
把握して、どの小間店から買えば安全で安いものが買えるのか、自ずと見えて
くるものでございます。

ーーー敵を知り己を知らば百戦して危うからずーーー

そして、賞味期限がうたれているような食品の場合でも、盲信するようなこと
はいたしません。ーーーよく売れているスーパーで、平面陳列ならば奥のほう
にあるもの、立体陳列ならば上のほうにあるもの(どうして?へへへ‥)を選ん
で買うようにします。

全ては自己責任ーーー。

と書いておりましたら、いつも購読しているメルマガ「頂門の一針」が配信さ
れてきて、、読み進みましたら、あれ?ーーー我が家の食糧事情とまったく同
じ、今回の「ハノイ喜怒哀楽」渡邉由喜さんの生活記が掲載されていて、

ーーー肯きながら思わず大笑いしてしまいました。(^^;

┌──────────「転載ここから」

先日、食品の賞味期限偽造の問題から「もったいない」という話題に発展させ
た前田氏のエッセイを読み、海外に住む私もふむふむと頷いていた。その後、
やはり海外在住のkiyoさんの反響を読み、何処も同じ秋の夕暮れと可笑しい。

ここベトナムは、まだまだ食品の衛生や有害物質に対する規制が法制化してい
ないので、頼るのは己の鼻と舌というのが実情。

その一方で、庶民の間では口コミで常に危ない食品情報が回っている。少なく
とも、危ないといわれるものを当座避けるだけでもかなりのリスク回避ができ
るため、私はその噂を耳にしたら、問答無用、しばらくは買わない。

ここ数ヶ月は「空芯菜」を食べていないし、これからしばらくは刺身や生野菜
などは外では食べない。噂の真偽を確かめる気はない。時間の無駄だから。

それはともかく、日本で連続して発覚する賞味期限切れの食品廃棄処分は、私
だけでない海外在住の、いや、少なくとも私の周りにいるハノイ在住邦人の間
では「わぁ~、もったいない!」の連呼である。

できることなら、そのまま全てこっちに回して欲しいと心から思う。日本食品
の場合、多少賞味期限が過ぎていたって食べるのに問題はないのが共通の認識
である。

日本から来る出張者やお客様が、気を利かせていろいろ持ってきてくださる。
ありがたい限りだ。海苔や佃煮、漬物にお菓子等、なかなか手に入らない日本
のちょっと美味しいものは、私の貧乏根性からか、その日に口に入ることはま
ずない。

余りに嬉しいから、ギリギリまでとっておこう、などと思って食料庫や冷蔵庫
に入れる。結局どうなるかというと、まだまだと思っているうちに、普段ない
ものだからいつの間にか忘れて、賞味期限を過ぎる。こんなことの連続で、我
が家の食料庫や冷蔵庫は熟成された食品の山。馬鹿そのものであるーーー。

どのぐらい期限切れがあるんだろうと今見てみたら、驚くことに1/4近くが
切れている。漬物は2ヶ月も前に切れている。が、これとて、多分大丈夫。

というのも、元々の賞味期限が1週間程度の生鮮食品ならともかく、3ヶ月の
賞味期限がある食品なら5~6ヶ月は食べられる、というのが恥ずかしながら
我が経験からの結論である。

以前、1年前に賞味期限の切れていた漬物を、興味半分、半ば覚悟して開封し
たが、驚くことに何も変化はなかった。匂いもまともなので、恐る恐る食べて
みた。味も特に変わりはない。

2時間後も、お腹が痛くありませんようにと祈る気持ちでいたが、予想に反し
て何事もなし。知らぬ顔で食卓に出したら大好評で、夫も息子も美味しいと食
べた。今使っている味噌も期限切れだが、そもそも味噌というのは保存食だか
ら、1年ぐらいは持つんじゃないだろうかと当たり前に使っている。

友人宅とて同様である。先日は「1ヶ月前に賞味期限が切れたカップ麺がある
けど」というので「あら嬉しい」とご馳走になった。同席していた友人数人も
1ヶ月なんて何の問題もないと当たり前に言う。

ちなみに経験から、油揚げ麺の場合は、2ヶ月切れていると油が回って美味し
くないから避けたほうがいいかもしれないが、1ヶ月ではよほど悪条件の保存
でない限りほとんど問題はない。

以前、日本食を売っているスーパーで、賞味期限が切れかかっている商品が大
幅に値下げされていたので、大量に買い物カゴに入れた。嬉々としてレジに向
かったが、そのうちの幾つかは売れないと言う。昨日賞味期限が切れているか
ら....というのがその理由である。

私は詰め寄る。納得して買うからいいではないか、以前、賞味期限が切れた冷
凍食品の賞味期限を消して売っていたじゃないか、気が付かなかったことにし
て売ってくれ、、、。みっともないほど拝んだ。――――結局却下――――。

私の懇願振りに、レジの女性は苦笑していた。(普段日本の3倍ぐらい出さな
いと日本食品は買えないので、この期限切れセールはある意味、すごくお得な
のだ!)

日本同様、いや、ある程度有名な店だから、ポリシーを通さなくてはいけない
らしい。可笑しいのはその後、その店が仕入れる日本食品の冷凍物は、予め賞
味期限が印刷されていないーーー。

賞味期限を書くべき欄があるのに、日付が押されていないのだ。多分大量に買
い付けてくる時に、予め印刷しないで貰ってくると思われる。そうすれば問題
ないと考えているらしいことは、日本での騒ぎとこちらの実情を考えると、か
なり現実的な解決方法だと感心したものだ。

勿論、日本での賞味期限偽造を肯定しているわけではない。企業として消費者
を欺くのは絶対にあってはならない。しかし、一方で、こんな環境で賞味期限
の切れた商品を当たり前に食べている日本人もいる。

ーーー頼るのは己の鼻と舌のみ。(渡邉由喜)

└──────────「転載ここまで」

メルマガ「頂門の一針」→ http://www.melma.com/backnumber_108241/


いやほんとに我が家の食料貯蔵状況も、渡邉家とまったく同じでございます。

いや、もっとヒドイかなーーー。

以前、チョコッと話題になりました「2004年に1997年産の日本酒を飲
む」を筆頭にいたしまして、賞味期限以内に食べたり飲んだりする、な~んて
のは、王侯貴族並の贅沢!♪というぐらいのレベルでございます。(^^;

┌──────────「2004年に1997年産の日本酒を飲む」

≪ WEB 熱線 第465号 2004/10/11_Mon―アジアの街角から―≫

┌--------「(^^) OJIN です(^^)」

我が家の物置の奥から古い日本酒が出てきました。

生産日期を見ると1997年5月となっています。

??これは..飲めるのか??‥‥それとも、

時間が経って..より旨くなってるのかな??

~~~ご存知の方、教えて下さぁぁぁい!!

└--------

≪ WEB 熱線 第466号 2004/10/13_Wed―アジアの街角から―≫

┌--------「Hideおじさん」

OJIN さん、毎号ご苦労様です。
さてさて、お手元にある日本酒ですが、栓は開けてないですよね?

ーーー考えられるのは次の3つです。

1)まったく問題なく飲める。
2)開栓した途端吹き出す。(シャンパンのように)
3)お酢になっている。

保管状態にもよりますが、多分(3)の可能性が高いと思いますよ。私は(1)~
(3)まで全部経験したことがあります。どれに当るか~、それもまた楽しみで
は?(←無責任)

友人で、10年おいて置いたら「養命酒になってた!」と喜んで言ってました
が、ーーー多分腐っていたのだと思います。

└--------
┌----「大谷@博多53歳184CM107KG空手6段柔道2段習字6級さん」

OJIN さん、お久しぶりでっすう。お答えします。

じぇったい!飲んじゃあダメッ!ーーー発熱・下痢・嘔吐します。

└--------
┌--------「DAN NAさん」

ご無沙汰しています、DAN NA です。

これはまた、古いものが出てきましたね~。日本酒は通常、2年越したものは
飲みませんね。

よく「おいて置くとお酢になる」といいますが、実際は開封するか、ものすご
く長い間放置しない限り、お酢になることはまずありません。開封をしている
場合、空気中の菌などで再発酵してしまい、お酢(のようなもの)になります。

ではなぜ2年越したものは飲まないかといいますと、光の問題です。アルコー
ル飲料は、光を当てると異臭を発生させてしまいます。日本酒やワインは「生
きた酒」で敏感ですから、すぐに影響が出てしまいます。

特に日本酒は、その微妙な風味と香りを楽しむ酒ですので、影響が非常に大き
なものとなります。透明な瓶に入っている日本酒をそのまま並べて売っている
などもっての外なわけです。ーーー今の日本にはそんな店が多いですが....。

昔ながらの茶色い瓶は、日本酒の風味を損なわないのに適していましたが、最
近は、透明な瓶が主力となってしまい、保存状態も悪くなってしまいました。

ですので、光に当たらないように、箱に入れるか新聞紙などで包んで保存して
あれば、多少風味が落ちていても飲めるでしょうし、光が当たるような環境で
あれば....飲めたものではなくなっているでしょう――――。

こんな回答でいいですか?

└--------

┌--------「(^^) OJIN です(^^)」

いやどうもどうも、皆様ご教授ありがとうございました!

それにしても詳しい解説....DAN NAさんて酒造メーカーの方なんでしょうか?
また、1~3の全部を経験されたHideおじさんって....いったいどういう経歴
の持ち主なんでしょうか?ーーーその経験談を聞いてみたい!ーーー気がしま
せんか皆さん?

んで、
お三方から頂きました薀蓄を基に..オソルオソル開けまして..湯呑に注いで..

ーーー結論から申しますと「問題なく飲めました!」

幸いウチのは「茶色の瓶に入っていて」「物置の光の当らない物陰に置かれ」
てありましたんで、香りや風味はまあ....かなり落ちてはいましたが、でもな
んとか飲めました!

ーーーここしばらくは(珍味な)日本酒が楽しめるなーーー

└--------
└──────────「1997年産の日本酒ここまで」


ーーーいかがでございますか~。(^^;

まあ、いま日本で問題とされているのも「消費者に嘘の情報を示して欺いた」
という点であって、「賞味期限切れだからイカン!」という論調はそんなに多
くはないようなので、

だから渡邉由喜さんのように「できることならそのまま全てこっちに回して欲
しい!」というのが海外生活者、、いや、日本人海外生活者だけじゃない、、

世界中の飢餓に苦しむ地域にそれを贈ってあげたら、どれほど感謝されること
でしょう。----勿論、これこれこういう品物だから、記されている期限期日か
らこの種類は○ヶ月、この種類は△ヶ月以降は食べてはいけません、と添え書
きして。

グローバルだ愛だ福祉だナンタラカンタラとか、綺麗事をいいながら、自分た
ちは、まだ十分に食べられる(しかもほとんどは他国から輸入した)地球の資源
を、賞味期限だからといってドンドン捨てるというのでは、身勝手・矛盾以外
の何物でもないでしょう?

いっそのこと現在の「賞味期限」なんて表示をやめて、例えば「美味期限」と
して、さらに「メーカー保証可食期限」年月日、「自己責任可食期限」年月日
という3段階表示にして、、それぞれの期限到来毎に何十パーセントずつ価格
をダウンする、という決まりを作っておけば、

日本国内の貧乏人も助かるし、メーカーも無駄を出さなくて済みますし、渡邉
由喜さんもたくさん買えるでしょうし、ハノイのスーパーだって「賞味期限を
書くべき欄があるのに日付が押されていない」なんて意味のない(姑息な?)こ
ともしなくていいようになるでしょう。

また、反対するアホな連中がいるかもしれませんが、「美味期限」切れのもの
は回収して飢餓地域に贈ってあげるようにすれば、何ほど喜ばれもするでしょ
うし、地球資源浪費の防止にもなるでしょう。


ーーーーいかがでしょうか? そうではございませんでしょうか?ーーーー

◎≪ WEB 熱線 ≫― アジアの街角から ―
のバックナンバーはこちら
http://blog.mag2.com/m/log/0000074019/

購読する?⇒ http://chinachips.fc2web.com/common/31mag.html (無料)