再犯者による犯罪が、件数で全体の6割近くを占める。
鳩山邦夫法相は6日午前の閣議で、2007年度版「犯罪白書」を報告した。今回の白書は、特集として過去60年間の再犯者の実態を分析。それによると、犯罪者数で3割に満たない再犯者による犯罪が、件数で全体の6割近くを占めることが分かった。
1948年以降の犯歴データから交通事故による業務上過失致死傷などを除いて抽出した犯罪者100万人のうち、再犯者の割合は28.9%。一方で、この100万人が起こした事件168万495件のうち、再犯者によるものは57.7%だった。 年齢別では、初犯時に20代前半だった若者が2年以内に再び罪を犯した割合は47.1%で、30代前半(36.7%)や40代後半(40.6%)など他の年代に比べて高率を記録。また、50代以上の中年、高齢者でも2年以内の再犯が顕著で、50代前半で47.6%、65歳以上では75.5%に達している。 11月6日9時1分配信 時事通信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071106-00000035-jij-pol ~~~~~~~~ 日本のお姉さんの意見。↓ 日本人の再犯率の犯す犯罪の件数が、全体の6割。 日本に入ってくる外国人が日本で犯した犯罪のうち、 再犯者の犯す犯罪の件数も8割だった。
以前、日本政府のどこかの資料を読んでいて あまりに多いのでびっくりした。 あまりに高い数字なので、ウソかなとも 思ったが、日本人の犯罪の件数のうち、再犯者の犯す犯罪の 割合が6割なら、 日本に入ってくる外国人の再犯者の犯す犯罪の 外国人犯罪に対する件数が8割だというのは、(ややこしくてすまん。) ウソじゃないなと思った。 (犯罪者の8割がまた犯罪を犯すという統計では無かった。) 犯罪を犯しに日本にわざわざ来ているのだから、当然と言えば 当然の数字だ。 |
日本人も外国人も、犯罪を犯す人は、また懲りずに罪を犯す人が
多いのだということも、この数字から感じ取れる。
~~~~~~~~~~~~
法務省は6日、再犯者の実態について特集した「平成19年版犯罪白書」を公表した。戦後に刑事裁判で有罪が確定した100万人による犯罪を調べた結果、6割が再犯者によって行われている傾向があるとして、犯罪抑止のために再犯防止の重要性を指摘している。
白書では、昭和23年から平成18年9月までの有罪確定者のうち、過失犯や交通犯を除く100万人を無作為抽出して調査した。 人数に占める比率では、初犯者が71・1%、再犯者は28・9%だったが、犯罪件数で見ると、再犯者によるものが57・7%、初犯者によるものが42・3%と逆転。人数では3割しかいない再犯者が犯罪の6割を行っている傾向が明らかになった。 また、初犯時の年齢層や罪名別の再犯傾向についても調査。年齢層で見ると、初犯時に20代前半だった層と55歳以上の層は2年以内に再犯に及ぶ割合が高かった。 高齢者については、5年以内の再犯率が平成2年には0・4%だったが、12年は4・7%に上昇。犯歴が10回以上の多数回再犯者に占める比率も20・3%(17年)と高く、白書は高齢者対策の重要性を指摘している。 罪名別では、初犯の罪名が窃盗と覚せい剤取締法違反の場合、再犯に及んだ率が4割を超えたほか、同一罪での再犯も3割近かった。 強盗と強姦は再犯率こそ3割を超えるものの、同じ罪名での再犯率は強盗が2%、強姦が3%。殺人の場合は再犯率が16・7%、再び殺人を犯した率は0・9%と、ほかの罪名に比べ犯罪を繰り返す率は低かった。 11月6日16時9分配信 産経新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071106-00000104-san-soci ~~~~~~~~~~ 日本のお姉さんの意見。↓ 窃盗と覚せい剤はセットになっている。 スペインでも同じだな。 覚せい剤を使い出すと、依存症になって、薬を買うために 金が必要になり、泥棒をするようになる。 犯罪白書を調べたら、日本における覚せい剤関係の犯罪が 増えている。平成17年に覚せい剤取締法で捕まった人、 13,346人の内、外国人は728人で、その内、大部分が 韓国・朝鮮人、ブラジル人で、それぞれ269人、112人。
韓国・朝鮮人、ブラジル人は覚せい剤関係の犯罪者が 多いが、外国人の犯罪で一番多いのは、毎年トップが中国人。 平成17年も40,2%が香港を含む中国人の犯罪だ。この数字には なぜか台湾人も含まれているのが台湾人には気の毒だ。違う国 なのに。
違反態様別検挙人員(警察が検挙したものに限る。)の50%以上は、 暴力団員だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~
違反態様を国籍等別に見ると,タイ,韓国・朝鮮及びブラジルは,使用の占める比率が高い(それぞれ65.8%,62.8%,60.7%)。イランは,これが低く(7.6%),所持及び譲渡しの占める比率が合計で85.9%と高い。
|