おすすめ記事 | 日本のお姉さん

おすすめ記事

ようちゃん、おすすめ記事。↓

▼中国企業は、海外企業の買収について、新たな取り組みを

始めている(iza)]
10月25日に中国工商銀行(ICBC)が、南アフリカのスタンダード銀行の株20%を56億ドルで購入すると発表したことは、中国の新たな海外投資戦略を物語る適例であろう。同銀行は同時に数多くの目標を手にしたが、そのうちのいくつかは何のためのものか、すぐには判明しないものもある。仮に中国国内での海外企業の動きが、時としてゲームでいうチェッカー[訳注:チェス盤上で各12個のコマを用いて2人でする。相手のコマを飛び越えることで取ることができる]――企業が互いに飛び越えてより有利な場所を取ろうとする――に少し似ているとするならば、海外での中国企業の歩みは、むしろチェスに近いと言った方がいい。長期的な戦略の一環として、計算し尽くした行動を取っているのである
つい最近まで、同国の海外での企業買収といえば、一般的に発展途上国の市場で、石油、ガスや日用品に関連する企業の支配権を握ることにあった。最大の取引は、2年前に40億ドルでペトロカザフスタン社を買収したことであった。先進国への進出では、失敗するか、病んでいる状態の企業を拾い上げることに成功するか――縮小中のIBMの個人用パソコン部門をレノボが獲得したことのように――でしかなかった。米国でのユノカルやメイタッグといった強力な企業を買収しようという試みは、主に政治的理由で頓挫している。
しかし、北京政府は、中国企業に海外の工業技術、原材料、技能などを入手させたいのである。また、大量の資金も持っている。9月には、外貨準備高1.4兆ドルの中から2000億ドルを使って中国投資有限公司(CIC)を、主として海外で企業買収をする目的で設立した。中国での上場企業もまた急騰する株式市場のおかげで利益を得ているし、豊富な与信力がある。
そこで、中国人たちは、新たな取り組みを始めたのである。企業での支配権を得ることは、今やさほど重要でなくなってきた。中国での初の民間銀行・中国民生銀行は、この9月に米国銀行のUCBHの株9.9%の買収を行った。また、中国開発銀行は、英国のバークレイズ銀行の株3.1%を獲得した。影響力の保持と、技能の入手は、支配権よりも価値があるとみなされるようになってきた。小さな割合の株を獲得した方が、学習効果もあり政治的にも実行可能なのである。
直接的に株を所有することも、あまり重要ではなくなってきた。中国人の買収先は、仲介企業――他の企業のさほど明確にならない形での株の取得に利用することができる――への投資も喜んでする。CICは、すでに米国のプライベート・エクイティ・グループであるブラックストーン社への投資を行っている。今週、中国の社会保障基金は、他のプライベート・エクイティ企業3社――コールバーグ・トランズ・ロバーツ、カーライルグループ、TPG――と話し合いに入っていると述べている。そのうちの1社に関しては、一部の株を獲得する予定である。中国の最大の証券会社CITICは、10月22日に、追い詰められた米国の投資銀行ベア・スターンズ社の株6%を、資本と株の交換を通して取得すると発表した。その代わりに、ベア・スターンズ社は、CITICの株2%を獲得することになった。
中国企業は、政治的な抵抗がより少なかったり、他の市場への参入が容易であったり、資源や技能を獲得できるような国々への投資を加速しようとしている。CICは原材料の供給をもっと確実なものにするため、鉱業の大手企業2社GHPビリトン社とリオティント社の一部の株を欲していると言われている。現金が豊富な中国の証券会社は、経営管理手法を手に入れるため、海外でのライバル企業の一部の株を狙っていると言われている。
ICBCとスタンダード銀行の取引は、この新しい戦略の型にピッタリはまる。世界的なライバル企業の株を買い取ることではなく、同社はアフリカ最大の銀行の一部の株を取得するだけにとどまった。この手法では、今後のエネルギーや日用品の供給について重要な大陸での直接的な投資を、より容易に(そしてより明白な形でなく)行うことができる。将来のこの種の買収によってICBCは、グローバルな力を持った銀行になるだろうと同社代表の姜建清氏は語る。この取引は小さかったかもしれないが、中国がグローバルに展開する国になるための重要な一歩となるかもしれない。
---------------------------------------

ようちゃんの意見。↓
☆これからは、ユダヤの陰謀よりも中国の陰謀が本格化する時代になるのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼中国経済が直面する二つのリスク(日本総合研究所)

http://www.jri.co.jp/JRR/2007/11/pdf/ct-risc.pdf

【抜粋】中国では、一つの投資サイクルの完成に大体5年かかる。このため、2002年頃から始まった投資ブームによって形成された生産能力の拡大は2007年後半から2009年にかけてピークを迎える。貿易不均衡の問題に加え、中国製品の安全性に対する疑念が高まり、また、サブプライムローン問題で中国の最大の輸出市場であるアメリカ経済の先行きも楽観視できないなかで、中国の輸出がこれまで以上のペースで拡大していくのは極めて難しい。そこで、生産過剰の問題が顕在化し、中国経済が大きな転換点を迎える可能性が高い。【以下略】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼2007-10-30-1 中国スポットニュース【新唐人日本】より

http://www.ntdtv.jp/xtr/2007/11/html/n14704.html

5、上海: 一部の銀行 住宅ローンの貸し出しが不可能

東方朝刊の報道によると、現在、上海の一部銀行は金融緊縮で、

住宅ローンの貸し出しが不可能になりました。

ある銀行では、早ければ来月から貸し出しできるようになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼小沢が辞任しないのであれば公明党は与党の中での

麻生擁立工作に力を入れるでしょう

(大日本セキュリティ総合研究所)↓

http://secusou.blog.shinobi.jp/Entry/478/


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼水陸両用電気自動車が日本の交通政策を一変させる。

(大日本セキュリティ総合研究所) ↓

http://secusou.blog.shinobi.jp/Entry/479/
 最近、政局の話題が多いので、息抜きにまったく関係のない話を。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼香川の虐待保育施設「モンドバンビーニ江草乗の言いたい放題」

http://www.enpitu.ne.jp/usr4/41506/diary.html
小さな子供の相手はたいへんである。保育施設で働く人たちのストレスも大変なものだと思う。しかし、そのストレスを発散させる手段として子供を虐待するなんてことがあれば言語道断である。淡路病院では病院の職員の子供を預かる保育施設での虐待が隠しカメラで撮影されるということがあった。香川では施設長の虐待がバレで保育施設が閉鎖という処分を受けている。以下、アサヒコムから記事を引用する。

香川の保育施設に閉鎖命令 施設長が虐待繰り返す2007年11月06日22時09分
香川県は6日、同県宇多津町浜八番丁の認可外保育施設「モンドバンビーニ」で、経営者で施設長の男性(32)が6人の子どもに対し、掃除機で頭を吸引するなどの虐待を繰り返していたとして、児童福祉法に基づき施設閉鎖命令を出した。厚生労働省によると、認可外保育施設への閉鎖命令は、神奈川県(00年12月)でのケースに次いで全国で2例目という。
 香川県子育て支援課によると、施設長は今年8月から11月にかけ、施設を利用している2歳男児の頭を掃除機で吸引したり、3歳男児の頭を本でたたいたりしたという。このほか、2歳男児に向かって積み木を投げつけた▽2歳女児が食事をこぼした際、頭をつかんで「自分で拾え」と言い、おしりをたたいた▽園内行事の記念撮影のとき撮影の妨げになった2歳男児を手で払い飛ばして転ばせた――といった例もあったという。いずれの子どももけがはなかった。 10月31日に職員らから宇多津町に通報があり、11月1~5日に県が調査したところ、複数の職員や保護者らから虐待の証言が得られた。施設長は一部の行為を認めたうえで、「しつけや冗談、遊びでやったことで虐待ではない」と主張したが、県は職員や保護者らの証言が具体的で信用できるとして虐待と判断。「重大な事態を招く恐れがある」として閉鎖命令に踏み切った。 同施設は05年10月に施設長が開設。現在、0~5歳の約30人が利用している。

 オレは小さな子供が苦手だ。教師という職業柄人から「子供が好きなんでしょ」と的はずれな質問をされることがあるのだがそんなことは全然無い。小学生を教える事や幼稚園児の相手をする事などオレにはとうてい不可能だ。高校なら相手がもうかなり大人に近いから私みたいな子供嫌いでも教師が務まるのである。オレの本音を言うと、男子よりも女子がいいし、男子高校生よりも女子高校生が好きだし、女子高校生よりも大人の魅力を発散させている成人女性の方が好きだ。そんなこと男なら当たり前だと思う。もしも世の中に保育園じゃなくて美女園みたいなものがあって、そこの教員を募集しているということがあればオレは応募するかも知れない。もっともオレのような変なオッサンをそういうところが採用するなんてことはあり得ないと思うが。もっとイケメンのちゃらちゃらしたお兄ちゃんを雇うのだろう。この香川の施設で起きた虐待だが、2歳や3歳の子に対するそうした体罰にはどんな効果があるのだろうか。もちろんやってる側は「しつけの範囲内」と主張するのだろう。オレは幼児教育が専門ではないのでわからないのだが、「頭を掃除機で吸引する」というくだりを読んで気分が悪くなった。それはただのいじめじゃないか。そんな行為のどこがしつけにあたるんだ。この虐待施設長はそうすることでどんなメリットがあると思っていたのだろうか。自分と比べて圧倒的に弱い立場の幼児に対して行われる暴行に弁護の余地は全くない。食事をこぼすなんて幼児なら当たり前のことじゃないか。幼児でなくてもこぼすことはある。オレもよくこぼす。焦って食べてるときに口元からこぼれたりする。締まりが悪いのである。ただ。この施設が閉鎖に追い込まれたりすると、今そこで働いている職員はどうするのだろうか。他の保育園に代わらないといけない幼児はどうするのだろうか。そうして子ども預かってもらう先が決まったとしても、その仕組みや時間などが自分にとってピッタリのものが新たに見つかるだろうか。閉鎖するのは簡単だ。しかし、問題の本質を解明しないと全国でまた同様の事が起きるはず。児童虐待なんかをしそうな性格の人間をこういう施設の長にしたこと自体が問題なのである。

「2歳女児が食事をこぼした際、頭をつかんで『自分で拾え』と言い、おしりをたたいた」このような記事を読むと暗澹たる気持ちになった。そんな小さな子どもになんてひどいことをするのかと。子どもがその時期に受けた恐怖が深層意識にしまい込まれて、大人になってから改めて外に向かうようになった時、なんだか怖ろしい事が起きそうな気がするのだ。
「高齢者福祉施設は儲かる」「無認可保育所は儲かる」と安易に考えて、そうした施設を金儲け中心で運営しようと次々と新規参入してくる中でこのような虐待事件はこれからも起きるだろう。「人を育てる」「人を介護する」という行為の中には金銭的なやりとりだけでは完結しない人と人とのつながりが生まれるのだ。その本質を理解しないくせにゼニだけはきっちりとどんな卑怯な方法を使ってでも儲けようとする外道どもがこうした業界に大挙してやってきたわけで、我々に出来る事はその施設がどんな理念でどんな人がどのように運営してるのかを懸命に調べる事しかできないのである。
~~~~~~~~


日本のお姉さんの意見。↓

その施設長さんは、子供の頃、親にそういう風に手荒く

躾けられたので、その人にとっては虐待ではないのだと思う。

をつかんで『自分で拾え』と言い、おしりをたたいたという記事を

読んでも、わたしは別に酷いとは思わない。

そのぐらいしそうな親はいくらでもいる。


でも、2歳児の頭を掃除機で吸うのは、ダメでしょう!


わたしのA猫ちゃんは、子猫の頃に家にいた女の子に

掃除機で体を吸われてから、掃除機が嫌いになった。

掃除機で抜け毛を吸い取ってもらって、喜んでいる猫もいる。

掃除機が好きか嫌いかは猫によると思うが、

猫でも幼い時の経験は後を引いているので、掃除機で2歳児の頭を

吸うのはやっぱり虐待だと思う。

わたしは、子供の時に、悪ガキだったので、結構親に

おしりを叩かれている。だから、親の言う事を聞かない悪い子供は

時にはおしりを叩いてわからせないといけないと思っている。

なんでも、聖書にも子供を躾けることができる時期におしりを叩きなさいと

書いてある箇所があるのだそうだ。(頭はダメです。脳細胞が壊れてしまう。)

おしりを叩くぐらいでは子供は死なない。

でも、子供を手ではたいて倒すと、机の角や柱などに当たって、

打ち所が悪くて死ぬ場合はあるので、それはまずい。

頭を掃除機で吸うのも、面白がってやっている傾向がある。

この施設長は、少し、調子に乗っていたのだろう。

本人には虐めている気は無いのかもしれないが、虐待と言ってもいい

ことをしている。職員に対しても、ひどい事を冗談で言っていそう。

職員から町の役場に通報されたということは、その職員は

通報したことでクビになってもいいと思うようなことを施設長にされたか

言われたか、もしくは子供が不憫でいたたまれなくなったからだろう。

本当なら、その職員は、施設長に、「掃除機で頭を吸うのは

虐待ではないでしょうか。」とか、「子供をはたいて倒すのは危険です。

それは虐待ではないでしょうか。」と意見を言うべきだ。

それができなかったほど、ワンマンな恐い施設長だったのだろうか。

その職員も町役場に訴えるなど、遣り方が汚い。

注意しても、聞かない施設長だったのだろうか。

この件を参考にして、全国の子供や老人を扱う施設長たちが、どこまでが

虐待で、どこまでが躾(しつけ)で、どこまでが冗談ですむのか、

考えてくれるといいなと思う。