嫌いな人と、どう付き合うか
【大人力】の元祖&本家!石原壮一郎の『大人のお悩み教室』
~ 第22回 嫌いな人と、どう付き合うか ~
┏ 感想を送ってVISAギフト1000円分を当てよう!┓
┗ コラム最後に案内があります。お見逃しなく。┛
◎● プ ロ ロ ー グ
人生には、さまざまな悩みが付きもの。そして悩みには、さまざまな回答が
存在します。仕事にまつわる定番の悩みに、作家、タレント、スポーツ選手
などは、どんな解決策を示してくれているのか。見比べながら、自分なりの
乗り越え方を探ってみましょう。
□■ 第22回
~ 嫌いな人と、どう付き合うか ~
「嫌いな人」は、いつでもどこでも、必ず存在し
てしまいます。たとえ、嫌いになる原因がハッキリ
したところで、解決につながるわけではありません。
嫌いな人とどう付き合っていくかは、社会の中で生
きていく以上、避けて通れない深刻な問題。いろん
な意見を読み比べながら打開策を探ってみましょう。
嫌いな相手の宝庫と言えば、何と言っても会社で
す。「自分の都合ばかり優先して言ってくる」「自
分で言っていたことが通らないと怒り出す」――。
そんな後輩と、どう付き合っていけばいいのかと悩
む26歳の男性。タレントの武田鉄矢さんは、こう答
えます。
… … … … … … … … … … … … …
嫌いな人に対処する方法なんですが、これはひとつしか
ありません。やっぱり、その人間と関わらないことです。
シカトです。その人がなにか言っても、心の中で、「こ
の人とはなんの関係もない」とつぶやいてみてください。
(中略)嫌いな人間に引きずり回されている限りはキミ
の本当の人生は見えてきません。(中略)キミが嫌いな
誰かと反対側の方向に歩き出せばいいんです。それがキ
ミの行く道なんです。嫌いなタイプの人を言葉であやし
ながら、違う方向をしっかり向いて歩いていきましょう。
それこそがキミの偏り、つまり、個性を作っていく唯一
の道だと思います。(集英社『週刊プレイボーイ』2005年
7月19日号「武田鉄矢の人生相談 バカチンたちに捧げ
るバラード」より)
あからさまなシカトは何かと差しさわりがありそ
うですが、心の中でのシカトなら大丈夫。顔を見な
いわけにいかない関係なら、自分を守るために勇気
を振り絞りたいところです。
小中学時代の同級生である39歳の独身女性が、こ
っちは縁を切りたいと思っているのに「何かといっ
てはからみついて」くるという悩み。精神科医の頼
藤和寛さんは、世の中には、いわゆる「察しの悪い
人」がいると説明しつつ、こんなアドバイスを送り
ます。
… … … … … … … … … … … … …
こちらが口先でやわらかく応対していると、地獄で仏に
会ったみたいに感じるのか、しつこくかかわってこよう
とします。(中略)そんな役目は御免蒙りたいわよ、と
いうのが正直な気持ちでしょう。まことにごもっともで、
そんな義理も責任もあなたにはありません。(中略)そ
れとなく嫌って腰を引いてもわかってもらえないような
相手には、はっきり日本語で「以後、お付き合い無用に
願いたい」と告げるしかないでしょう。非常識人を追い
払うには、こちらも相手以上の非常識を発動させねばな
りません。(産経新聞社『頼藤和寛の人生応援団』より)
常識のない人に常識的な反応を期待しても、余計
にストレスが溜まるだけ。非常識な態度を取れない
気弱さが、悲惨な事態を招いている一面もありそう
です。
職場にふたり嫌いな人物がいるという32歳の助産
士。「嫌いだと思う人と職場でつきあっていく方法
というか、心構えを教えて下さい」という質問に、
棋士の米長邦雄さんは、弟子に食べ物の好き嫌いを
なくす教育を厳しく行なったエピソードを紹介しつ
つ、次のように答えています。
… … … … … … … … … … … … …
この世の中には、誰でも好きなものと嫌いなものがある。
人間にもある、将棋の戦形にもそれはある。いろいろあ
るけれども、嫌いな人間を支持する、このことが人間に
とって一番大事なことであるということなのです。(中
略)私にはもちろん嫌いな人間はいます。しかし、合わ
ない人間はいません。それには長所だけを見ることです。
長所だけを見てさえいれば、合わせていくことができる
のです。(文藝春秋『泥沼流人生相談』より)
けっこう厳しい道のりのような気もしますが、そ
ういう姿勢で挑めば、嫌いな人を成長の糧にしてし
まえます。それはそれでオトクな話と言えるでしょ
う。
最後は、熱いアニキっぷりで知られる俳優の宇梶
剛士さん。「イヤな奴に会ったらどうしていますか
?」という質問に対して、友人・知人関係なら「避
ける・逃げる」という方法もあるが、仕事だとそう
はいかないと前置きしつつ、意外な対処法を示しま
す。
… … … … … … … … … … … … …
そんな時、僕は、まず徹底的に下手に出る。(中略)なん
でかというと、「嫌いな奴から逃れることは、決してで
きない」ということを、僕は知っているからだ。人の好
き嫌いというのは、誰が決めているかわかるだろうか。
それは誰でもない。自分なんだ。自分の心。つまり、世
の中の「嫌いな奴」というのは、自分から作り出してい
るともいえるんだ。仮に、もしも今「嫌いな奴」から逃
げたとしよう。すると目の前の奴からは一時逃げられる
かもしれないが、今度は逃げた先で、別のところで別の
「嫌いな奴」が必ず現われる。(大和書房『転んだら、
どう起きる?』より)
「闘うべき相手は、そいつじゃなくて、苦しいこ
とをのみこめない自分の心」だと思うといい、とも。
確かに、他人、まして嫌いな相手と闘っても仕方あ
りません。そんなことしても、むしろ被害を拡大す
るだけでしょう。
□■ 石原の結論!
好き嫌いの感情は、つくづく厄介です。克服しよ
うなんて無茶な野望はハナから捨てて、嫌いな相手
からどう逃げるかを模索するのも、きっと有効な方
法。ただ、逃げようと思っても逃げられない関係の
相手ほど、「嫌い」という気持ちがふくらむ傾向も
あります。
誰しも、自分が誰かを嫌いなのは、相手に原因が
あると思いがち。しかし、「嫌い」という感情を抱
いているのは、宇梶さんもおっしゃっているように、
他ならぬ自分自身です。相手が嫌ってくれと頼んだ
わけではありません。自分の側に何らかの必要性が
あって、もっと言えば、あえて好き好んで、その人
に対する「嫌い」をふくらませている可能性もあり
ます。自信のなさの裏返しなのか、不安やコンプレ
ックスをぶつけたいのか、そのへんはいろんなケー
スがあるでしょう。
いずれにせよ、嫌いな人と無理に付き合う必要は
ないし、縁が切れない関係だとしても、無難な接し
方に徹すれば十分です。むしろ難しいのは、自分の
中の「嫌い」という感情との付き合い方。せっかく
イヤな思いをするんですから、自分をとことん見つ
めるきっかけにしたり、多くの教訓を読み取ったり
しながら、最大限に活用しましょう。それが大人の
貪欲さであり、謙虚さに他なりません。
□■ Pickup!!「大人のお悩み教室」
第21回「酒癖の悪さを何とかしたい」
└ http://c.filesend.to/plans/otona/otona070925.html
第1回「上司とうまくいかない」
└ http://c.filesend.to/plans/otona/otona060131.html
第17回「NOと言えない自分」
└ http://c.filesend.to/plans/otona/otona070529.html
…などなど「宅ふぁいる便エンタメ」でぜ~んぶ読める!!
■□◆ 石原壮一郎プロフィール
1963年三重県生まれ。コラムニスト。雑誌編集者を経て、1993年に『大人
養成講座』(扶桑社サブカルPBで復刊!)でデビュー。 以来、大人モ
ノの元祖&本家として日本の大人シーンを牽引している。5~6年前から
人生相談本や記事の収集&分類に没頭している。個人サイト「大人マガジ
ン( http://www.otonaryoku.jp/
)」でも大人ワールドを展開中!!
■□◆ 石原壮一郎の最新刊!
◎ ニンテンドーDS『大人の女力検定』(KONAMI)
┗ http://www.konamistyle.jp/ecitem/item39270.html
◎『父親力検定』(岩崎書店)石原壮一郎・著 汐見稔幸・監修
┗ http://item.rakuten.co.jp/book/4108835/
●日本版SOX法に対応したデータ転送手段をお探しの方へ
宅ふぁいる便のシステムをまるごと導入できる「オフィス宅ふぁいる便」
なら、安心・安全、管理・監視ができるデータ転送システムを構築できま
す。500ユーザー限定のライト版の登場で、導入しやすくなりました。
⇒ASPではないのでデータは自社内で管理・監視OK!
⇒送信容量、保存容量、保存期間など自由に設定可能!
⇒ユーザー管理も管理画面から簡単に操作できる!
オフィス宅ふぁいる便の詳細・お問合せはこちらから
└ http://www.lnet.co.jp/promotion/web/storage/
●100MBまで送信可能になりました!!
月間利用者180万人。
「宅ふぁいる便」メルマガ〓宅ふぁいるワンダー便〓
第0104号 2007年10月30日発行(930,312部) <URL> http://www.filesend.to
■寄 稿:石原壮一郎
■編 集:株式会社エルネット インタラクティブ・マーケティング事業部
ウェブメディア推進部 企画推進チーム
■発 行:株式会社エルネット( http://www.lnet.co.jp/
)
大阪市西区靱(うつぼ)本町1-10-24日鉄本町ビル10F 〒550-0004
「宅ふぁいる便」は(大阪ガスグループ)株式会社エルネットのサービスです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本のお姉さんの意見。↓(嫌いな人と、どう付き合うか のテーマでは、
以前記事を書いたけど、もう一度同じ事を書きます。もう読んだ方は
ごめんなさい。)
猫を多頭飼いしている家にいくと、猫にも好き嫌いがあって、
仲良くなれない猫のグループというのがいくつかできる。
仲良くなれるグループと仲良くなれないグループが
できる。どこのグループの猫とも仲良くできる猫もいるし、まったく
どの猫とも仲良くできない猫もいる。
猫たちは嫌いな猫たちとはなるべく顔をあわせないように
している。お互いそばに近寄らないし、まるで相手が
存在しないかのように無視をする。
会社では、嫌いな人と顔をあわせないようにはできないが、
弁当を一緒に食べないとか昼休みを一緒に過ごさないとか、
休憩時間をとって、相手と離れるなど、1分でも多く離れている時間を
作るべきだ。無理して一緒に昼ごはんを食べてはいけない。
嫌いな人を好きになる努力は無駄だと思う。
でも、大きな目で、その人を見ると、その人は、
一緒に金を儲けている同じ会社の仲間なのだ。
だから、仲間だということで大事にするべきだ。
不正を行っているとか、セクハラやパワハラがすごいなど、
会社の害になっているのなら、会社のためにもならないから、
逆に相手の策略にかかって会社を辞めさせられることを覚悟で
社長や社長に近い権力者に直(じか)に訴えるべきだ。
そんな事で会社をクビになりたくないなら、
嫌な人と仕事をすることも給料の内に入っていると思って、
我慢しよう。嫌いな理由など、探しても無駄だ。
猫たちだって、嫌いな理由なんか無いと思う。
でも、嫌いな理由は大抵、自分にも相手と同じような嫌な部分が
あって、その部分が相手の嫌な部分と共鳴しているからだと思う。
自分は我慢しているのに、相手が我慢していないで
堂々と不正をしているとか、ズルイ事をしているとか、
自分よりも、うまい汁を常に吸っている人だから、嫌いだったり
する。言うこととすることが違うとか、尊敬できない相手だから
嫌いになるんだろうが、尊敬できる相手なんか、世の中そんなに
いないのだ。つまり、ほとんどが何かのきっかけで嫌いになりうる
相手だということ。
大きな目で見れば、嫌な相手は会社の同僚で、一緒に金を儲ける仲間。
同じ国に住む仲間で、同じ日本人で、同じ人間。
神さまが作った人類なのだ。世の中、いろんな人がいるから、
物事がまわっているのだ。いろんな人がいるから、気が合う人との
出会いも生まれるし、恋したり結婚したり子供を作ったりできるわけだ。
自分が嫌いな人にも、気が合う人がいて、仲間になったり、結婚したり
しているわけだ。相手だって、同じぐらい自分を嫌っているかもしれない。
自分が誰かを嫌っているのと同じように、誰かも自分を嫌っているはず。
でも、そんなことは、仕事とは関係ないから、相手が嫌いか好きか、
考えないで一緒に仕事をしていればよい。会社は仕事をする場所で、
仲間と一緒に楽しく過ごすための場所では無い。
できれば違う部署で働きたい。
できれば、違うフロアーで働きたい。そう思うのは当然だ。
でも、じっと待っていれば、嫌いな人は、どこかに移動する。
昇進したり、左遷されたり、辞めていったりする。
または、自分がどこかに移動することになる。
だから、そういう日を静かに待つのだ。つまり、何もしないのが一番。
嫌いな気持ちを、表に出すと相手にも嫌われて仕事のジャマをされるので、
演技力で普通に接しているのがよいが、相手が勘違いしてベタベタと
まとわりついてくるなら、はっきりと、嫌いなのだと表現しよう。
嫌っているのだと言わないと理解してくれない人が世の中にはいるのだ。
(ちなみに、わたしも言われないと分からないタイプ。演技が
上手いと、わたしには分からない。)
わたしが嫌いな人だって、神さまが愛しているひとりの人間なんだから、
人間として、そのいのちを大切にしよう。
もしも、その人が崖っぷちで落ちそうになっていたら、わたしはきっと
助けるだろう。それが、人間だ。そこで助けなかったら、人殺しだ。
聖書には、人殺しは罪だと書いてある。心の中で相手の死を願うことも
殺人と同じ罪だと聖書には書いてある。
人間の心に罪があるから、他人を嫌いになるんだろうし、他人に嫌われる
ような悪いことを相手にしてしまうわけだ。
嫌いな人のいのちだって、助ける努力はするべきだ。そうしないと、一生、
そのことを思い出すことになるだろう。嫌いだからという理由で、助けることが
できる立場にいながら、誰かのいのちを助けなかったことを、しょっちゅう
思い出すのも辛すぎる。嫌いな人というのは、存在感がある人だから、死後も
心の中から離れないわけだ。一番いいのは、忘れることができること。
なるべく、忘れることができるような状態に自分を置いておきたいと思う。
たとえ嫌いな相手であっても、人間として正しく接するのは、大事な事だ。
ただし、バクチに取り付かれていて借金ばかりして、金の無心に来るような
迷惑ばかりかけてくる親戚がいたとしたら、話は別だ。
その人は金を貸してくれないと、ヤクザに殺されるとか、貸してくれないと
死ぬとか言うだろう。そんな言葉に騙されて保証人になったり、全財産を
貸したりして、人生を棒に振ってはいけないと思う。
そんないいかげんな人は、たとえ10億円の借金があっても自殺なんか
しないから騙されることはない。新聞を読んでいると、そんな人は金を
貸りると、同じ相手に何度も金の無心に行っている。そして、相手に
きつい言葉で金を返せと言われて逆切れして、相手を殺している。
危険な人とは、会わないようにするしかないと思う。
(この記事を読んで、参考にされるのはいいですが、結果には責任は
持ちません。あくまでも、これはわたしの考えです。
もっと聖書的に書けば、また別の記事になります。)by日本のお姉さん