おすすめ記事2 | 日本のお姉さん

おすすめ記事2

ようちゃん、おすすめ記事。↓

▼環境汚染と障害児出生率、関連性が浮き彫りに―山西省(レコードチャイナ)
2007年10月28日、山西省人口一人っ子政策委員会の安煥暁(アン・ホワンシャオ)主任は、先ごろ実施した障害児に関する疫学調査の結果を発表した。
障害児の出生率は環境汚染と関係していると見られているが、主要炭鉱地域では軒並み全国平均を上回る障害児の出生率が確認され、予測を裏付ける結果となった。また、都市よりも農村、経済先進地域よりも経済的に立ち後れた地域の方が障害児の出生率が高いという傾向も確認された。逆に出産した季節、年度、性別などでは有意の差は確認されなかった。 関係部門の統計によると、中国では毎年2000万人の新生児が生まれるが、うち80万から120万人に先天的な障害が認められるという。なかでも中国一の汚染地域として知られる山西省の障害児出産率は省別で全国トップとなっている。

------------------------------------------------

ようちゃんの意見。↓
☆進化論の科学的検証は支那で行われていると見てよいでしょう。まさかこれでノーベル賞を狙う医学実験のためにやってる?(うんな訳無いでしょう。単なる金儲け主義の自己中心なだけ)
------------------------------------------------

日本のお姉さんの意見。↓

クリスチャンなので、進化論は信じない。神さまを信じる。

汚染地区では、親のDNAも化学物質で傷つけられて、

まともな子どもが生まれにくくなっているのだろう。

神さまが創った自然を粗末にしていると、自分に害が及ぶということだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


▼中華民族滅亡の危機!インポ&種無し支那人急増!!(レコードチャイナ)
2007年10月28日は8回目を迎える「男性健康デー」、今年のテーマは“男性の健康に注目!健康観念を打ち立てよう”というもの。また、27日には広東省人口一人っ子政策委員会、杭州市人口一人っ子政策局は会議を開き、「男性のストレスを減少させよう」と社会に呼びかけた。 広東省人口一人っ子政策委主任、同省性学会会長の張楓介(ジャン・フォンジエ)氏によると、年々男性の健康、特に生殖機能に関する健康状況は悪化しているという。射精1回分に含まれる精子の量は60年代の1億強から6000万程度にまで減少、さらに広東省人の14.7%が男性不妊症で悩んでいるが、その中にはかなりの無精子症患者が含まれているという。
また、成人男性の40%がEDに悩んでいるという調査もある。この数値は40歳以上に限れば53%にまで跳ね上がる。これら男性の健康の悪化はストレスが主な原因だと見られ、専門家は男性も無理をしなくてもよく、ストレスを軽減することが大事だと提言している。
------------------------------------------------

ようちゃんの意見。↓
☆それは目出度い!これ以上害虫は増えないのが良い。インポも良い傾向です、男性の方が多いんだから駄目な奴が出来て健康な男女の割合の釣り合いも取れる。


------------------------------------------------

日本のお姉さんの意見。↓

日本人の精子も減っているからね!

環境ホルモンの問題を真剣に考えないといけない。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


▼誰も報じない中国の真実(博士の独り言) ↓

http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-1085.html
「中国」の政治意図を識るための格好の一冊
【博士の独り言】 新刊(10月29日発売)一冊を報告する。執筆陣には平松重雄氏をはじめ「中国」の政情、軍事に深く精通する諸賢が連なり、殊に、微笑み外交の裏に隠された「中国」の政治意図を的確に指摘する一書である。博士の独り言/写真は同書表紙(クリック拡大)
----------
手にしたい一冊
先稿では、「中国」に進出した業者店舗や企業施設に、突如として、「中国」の公安当局に踏み込まれて店舗や施設を抑えられる。重要な書類や備品を没収され、最悪の場合はすべてが収奪に遭う、というおぞましい実態について紹介した。こうした民間被害の事件と同様に、政治外交にも相似形の危険性を潜ませているのが「中国」である。  その一端は、果てを知らない人命軽視や尽きぬ解放政策の実態に垣間見ることができる。「平和」の提唱とは裏腹に進めるアジア各国への政治侵蝕。共産党毛沢東主義派が隣国で引き起こすテロと暴力。その「中国」の政治意図、本質を識る上で手元に置きたい一冊である。
これほどの論陣が一冊に凝縮。西村幸祐氏の幅広い見識と高い人格があればこその一冊である。西村幸祐氏の「グッドジョブ」に心より敬意を捧げ、「中国」の本質を識る上で、お手にとっていただく機会があればと願い、短稿にお知らせする。
----------
誰も報じない 中国の真実
著者/訳者名 西村 幸祐 責任編集 出版社: オークラ出版 (2007/10/29)  発売日: 2007/10/29  価格: ¥ 1,200 (税込)
-------
書籍の概要
総特集1: 北京五輪の邪悪な意図
総特集2: 人権弾圧超大国
総特集3: 中国の大軍拡と覇権主義の脅威
------------------------------------------------
▼中国北方地方:再び濃霧に覆われ 空気汚染さらに悪化【新唐人日本】
中国の北方各省で27日土曜日の朝、また濃霧が発生し、北京市を含む河北、安徽、遼寧省は深い霧に包まれ、交通に深刻な影響を与えました。さらに、空気汚染の指数もいっそう悪化しており、現地住民に外出を控えるようとの警告が発表されました。ここ数年来、濃霧は中国北方の秋に頻繁に現れています。特に冬の場合、火力発電場の排気ガスと建物のほこりおよび数百万台の自動車の排気ガスが交えているため、空気汚染はいっそう深刻化しています。今月26日に今年初の濃霧が報道されてから、27日に霧はさらに深まり、現地の煙霧にかすむ天気が大気汚染のいっそう悪化をさせました。中共当局のメディアは、土曜日に空気汚染指数は明らかに上昇したため、お年寄りと子供は外出しないようにと警告しました。今回の濃霧により、北京空港は影響を受けて、発着便の多くが運休となり、空港滞在を余儀なくされた乗客も少なくありません。北京周辺の主要道路は、濃霧で閉鎖され、多くの車輌は一晩中道路上で身動きできませんでした。
------------------------------------------------
▼水墨画の景色が干上がる!桂林に干ばつ、川床も露わに―広西チワン族自治区桂林市(レコードチャイナ)
2007年10月27日、広西チワン族自治区桂林市を流れる「漓江」が干ばつで川床が露わになり、一部では断流していることが分かった。
水草に覆われた河は水がほとんどなく、市民らが貝拾いをしている。漓江は1982年に中国政府が発表した国家級観光名所のひとつ。水墨画のような美しい景色が歴史的に有名で、毎年国内外から数多くの観光客が訪れている。しかし近年、自然や人的要因などにより漓江流域の生態や環境の破壊が著しく、渇水期になると多くの場所で川床が見えるほど干上るようになった。 同自治区の気象部門によると、今年は降雨量が少なく、秋に入ってからも一部地域で干ばつに見舞われ、桂林市などは特に深刻だという。干ばつはすでに30日以上続いており、漓江の水が涸れたほか、一部地域で飲用水が不足している
------------------------------------------------
▼中国分裂の可能性を探る(その1:中国内部が抱える対立構造1)

(途転の力学)↓

(フジサンケイビジネスアイ)

http://www.business-i.jp/news/china-page/news/200708230010a.nwc
(引用)**********************************

富裕層は所得の公開を避けたがるが、これは脱税や収賄、不透明な土地取引による収益など、表には出せない不法な収入が多く含まれるのが原因だ。同研究所では、こうしたグレーな収入が中国全体で総額4兆8000億元(約76兆8000億円)にも上ると試算している。
上海など不正や腐敗でグレーな収入を膨らませる高所得者層は、内外の株式や不動産への投資などで稼ぎ、香港やマカオなどで贅(ぜい)を尽くした旅行を楽しむなど、農村部では考えられない生活を謳歌(おうか)している。こうした表面的な豊かさが報じられ、農村部を中心に不満が鬱積(うっせき)し、社会不安が増殖する悪循環が起きている。 (引用おわり)

**********************************
この社会不安増幅の危機感から、中国政府は格差是正のために、安定成長路線に転換しなければいけないと考えているのです。
しかし、ここで気づくことがあります。それは、中央政府は経済の過熱感を警戒しているのに、GDPの数字からわかるように過熱感は抑制されていない。
つまり、政府の思惑通りに事が運んでいないということが見て取れるわけです。では、なぜそんな事態になっているのでしょうか。

<地方の暴走を抑えきれない中央政府>
中国という国は、共産党による一党独裁体制であるため、極めて中央集権的な体制がまかり通っているとお考えの方が多いかもしれません。しかし、実はそうではないのです。

【参考】

「注意怠れない中国経済~地方の暴走を止められない中央政府」

ttp://www.fsun.org/news/nishi.html
(引用)*******************************************
中国語に「条」と「塊」という言葉がある。「条」とは中央から地方(省)へと垂直に下りる行政命令系統であり、「塊」とは地方の中に横断的に広がる行政系統のことである。 とにかく誤解があって困るのだが、中国は中央集権的国家であり「条」のきわだって強い社会だというイメージがある。毛沢東時代の残像なのであろうか。事実はまったく逆である。「塊」の力が強く、要するに中央の力が弱い「分散型社会」が伝統中国の特徴なのである。 ~(中略)~
現在の中国を悩ませているのが強度の経済過熱をいかに冷ますかであるが、高度成長を求める地方の投資を中央が制御できないために、成果は容易に上がってこない。 (引用おわり)*******************************************
まり、この記事にもあるように、中国という国は、極めて中央の力が弱い「分散型」社会なのです。ただでさえ、中央と地方の農村との格差は激しく拡大している。
それは、地方からしてみれば、中央の都会だけ繁栄して「セコい」ということになる。そんな状況で経済が過熱しているから発展を抑制しろと
「中央」から言われても、地方からしてみれば「そんなのおまえらの勝手な都合だろ」ということになる。しかし、よく考えたら、仮に地方が中央の言うことを聞かなかったとしても、また過熱感が出たとしても、地方が発展して成長の果実を得られるようになれば、「それでいいんじゃないの」という意見があるかもしれません。それは至極もっともな意見だと思うのですが、しかし、中央はそれを求めてはいない。ということは、ここからわかることは、中央政府が懸念していることは、
● 都市と地方の格差
とともに、
● 経済全体の過熱感そのもの
にも警戒感を持っているということが言えます。つまり、「成長のし過ぎはよくない」と。では、なぜ過熱感を警戒する必要があるのでしょうか。
<資本主義経済の持つ内在的不安定性>
この「地方と都市(中央)の経済格差」。これが中国社会に内在する大きな対立構造となっているのです。では、中国社会が抱える問題はこれだけなのでしょうか。地方と都市の格差が是正されれば万事うまくいくのでしょうか。残念ながらそうではなく、実はその奥深くにはもっと複雑な対立の構図が潜んでいるのです。(次回に続く)

http://keyboo.at.webry.info/200710/article_19.html
~~~さらに、先日行われた党大会では、成長重視の鄧小平路線からの転換が示され話題を呼びました。
【参考】党規約に「科学的発展観」 中国共産党大会(iza)
つまり、なりふり構わぬ成長路線から安定成長路線へと、政策の大転換を図ろうとしているのです。
では、なぜ成長重視路線を転換する必要があるのか。それは、既にみなさんご存知のように、今の中国社会は、経済成長重視路線により、都市と地方の間で重大な格差が生じており、これが社会の大きな不安定材料となっているからです。

【参考】中国、世帯収入格差55倍に…農村部で社会不安が増殖