おすすめ記事 | 日本のお姉さん

おすすめ記事

ようちゃん、おすすめ記事。↓

▼「21世紀が中国の世紀」なら世界は闇だ(台湾春秋) ↓

http://blogs.yahoo.co.jp/kim123hiro/archive/2007/10/11

(引用開始)
10月10日、産経の「日中国交正常化35年」シリーズに、中村勝範慶応大名誉教授が、「21世紀は中国の世紀か」を書いている。確かに中国経済は急成長しているが、その陰に諸々の悪が存在する。それでも「21世紀は中国の世紀」となるなら、世界の闇だと言う。
「2010年代の中頃には、中国のGDPが日本を抜くという。その中国経済の急成長は、一方において大規模な自然破壊、環境汚染、格差の超拡大を伴い、その害は世界に及んでいる。確かにわが国の高度成長期にも、公害や環境破壊はあった。
しかし幸いにして、わが国は民主主義国家であった。汚染をたれ流す企業を、徹底的に追及する言論の自由があった。公害病の根源に迫る大衆集会、抗議デモを展開する行動の自由があった。ひるがえって中国ではどうか。今年3月、全人代での政治活動報告で温家宝首相は、貧しい者でも買える住宅を整備し、農民が汚染されていない水を飲めるようにし、農地収用で民衆の権利侵害を禁じると、「調和社会」の構築を提唱した。言葉は明快だったが、何一つ実現されていない。その公約違反を追及するマスコミも、中国にはない。大衆の抗議は官憲により蹴散らされている。これこそ一党独裁国家の弊害である。今年7月、OECDは、中国の都市大気汚染は世界最悪であると報告した。今年のわが国光化学スモッグの10倍増は、中国発だ。

中国で起きている大気汚染を含む環境、食品、医療品の毒物禍、汚職、収賄は、共産党独裁の必然的産物である。プリンストン大学の中国問題研究者は、中国の有害産品問題は、長年の共産党独裁がもたらした“価値観の真空”から生じたと報告している。
中国共産党の指導者も中国にはびこる諸悪に気づいている。諸悪を克服する道も分かっている。日本に学ぶことである。しかし、それはできない。

面子の問題ではない。日本のような民主主義は、受け入れられないからである。

中国の勤労者は、共産党員、官僚、軍幹部、富裕者と利害を異にする。

虐げられた民衆の味方である政党やマスメディアを欠くので、中国の暗部はいっそう拡大している。それにもかかわらず、21世紀が中国の世紀となるなら、この世界は闇である。」

中国の経済成長が、一部の権力者のためだけにあり、多くの人民を決して幸せでないことを鋭く突いたレポートだ。独裁に対する抗議の声は、官憲に踏みにじられ、政治に反映されていない。何とか「21世紀を、独裁者の世紀から、独裁者の敗北の世紀にしたい」ものである。 (引用終わり)
-----------------------------------------
シナの世界観の淵源 (マルコおいちゃんのシナにつける薬)↓

http://marco-germany.at.webry.info/200710/article_12.html

(略)
シナの世界観の原風景とは、、、、。

(略)

王者は世界の中心に立ち、世界の秩序を経営する、

そうあらねばならぬという世界観が成立します。
(略)

この世界観は、「中華」をその国名にいただくPRCにも

そのまま受け継がれている、と見ることが必要です。

(略)

この世界観を受け入れ、みずから「小中華」と称する半島人には、

中華の本家本元にたいする風下意識は抜けがたく存在し、

その国家観、世界秩序の大本になっているのは間違いありません。

(略)

より中華に近くその文明をうけいれた半島地域は、

その文明とはちがう文明を有する日本にたいし、常に優越感をもち、

野蛮な国と軽侮する、それすなわち華夷秩序に基付く世界観にほか

なりません。

(略)

ここに、いわゆる特亜の根深い反日意識の源泉があると思われます。


ゆえに、日本がいくら謝罪したところで、その反日・侮日意識は改まる

はずはないのは自明の理というべきでしょう。


すこし抽象的で難解かもしれませんが、もうすこしお付き合いを。

「こういう世界像を有する民族は都市の形成に当たって彼らの都市を高く厚い城壁によって囲繞する。彼らは世界から分離して孤立している自分たちの位置、コスモスから分断された自分たちの意識が保護も隠蔽もなしに自然のうちに遺棄されていることを知っているからである。」 (引用終わり)

(マルコおいちゃんのシナにつける薬)↓ 全文はこちらで。

http://marco-germany.at.webry.info/200710/article_12.html


-----------------------

ようちゃんの意見。↓
★東西南北の四方は 敵の居る外周。(東夷 西戒、  南蛮:、 北荻) 中心が 王で其処から同心円に外縁に向かって、内臣、外臣、朝貢国と書いて見ると意味が分かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼小泉チルドレンの末路。 (大日本セキュリティ総合研究所)

http://secusou.blog.shinobi.jp/Entry/421/
 

わけだ。(大日本セキュリティ)

http://secusou.blog.shinobi.jp/Entry/420/
(略)
先週の金曜日、こんなのが記事になっておりました。

(毎日新聞より引用)
トヨタ自動車は4日、高級ブランド「レクサス」にスポーツセダン仕様の「IS F」を追加すると発表した。「IS」をベースに新型V型8気筒5000CCエンジンを搭載。レクサスブランドにスポーツカーを加えることで、低迷する国内販売のてこ入れを図る。12月25日から全国のレクサス店で発売。08年に世界で7000台の販売を目指す。「F」は、走行試験を重ねた「富士スピードウェイ」(静岡県小山町)から命名した。世界初の8段自動変速を採用したほか、「ワクワク感」を演出するため、速度域に応じたエンジン音が得られるように吸気口などに工夫を凝らしたという。価格は766万円。先週、F1世界選手権・日本グランプリが開催されたばかりのコースで自らハンドルを握って登場した豊田章男副社長は「(トヨタの最高級車種)レクサスに、走る楽しさという新しい価値を加えたい」と述べた。【山田一晶】
 (引用終わり)

こちらは、朝日の記事。
http://www.asahi.com/business/update/1004/NGY200710040015.html

先週の金曜日に、こういう内容が新聞によっては一面記事になっていたわけですが、同じ日に発売される予定だったあの雑誌、そう。「フライデー」が前代未聞の自主休刊となってしまったわけです。で、噂では「富士スピードウェイF1騒動」の話が、掲載されていたそうです。

http://shadow-city.blogzine.jp/net/2007/10/f1_0fe4.html  ネットゲリラさん

F1検証シリーズはまだまだ続くのだ。で、毎日新聞静岡版に検証F1の町という企画が出ているので紹介してみる。

静岡大と富士スピードウェイなどが試算したF1の県内への経済効果は約32億円。そのうち同町は6億5800万円とされた。だが、観客はシャトルバスで会場に出入りするため、「人は町を素通りする」との懸念があった。結果は予想通り。地元では「普段の週末より人が少ない」との声さえあった。同町への最大の経済効果は大会スタッフ向けの弁当販売。御殿場市、裾野市、小山町の飲食店や弁当店が約3万食を受注した。だが、100食分の弁当を作った杉崎豊一さん(70)は「あまりもうけはなかった」。「お茶付きで昼600円、夜700円と値段が決められていて、食材費や運搬費、早朝から作る手間を考えると、小さな業者では利益は出ない」と話す。そもそも会場周辺への車乗り入れが禁止されてしまったもんで、普通の観光客まで敬遠して近づかなくなってしまった。駅前商店街もガラガラだったらしい。会場ではF1弁当1万円なんて売ってたのにね。スタッフの弁当だけは安く買い叩くわけだ。さすがは世界のトヨタ商法w御殿場市神山のリゾート施設「御殿場高原時之栖(ときのすみか)」では、敷地内の4宿泊施設が大会1週間前から大会関係者で埋まり、売り上げは前年比5割増。「季節のはざまで例年集客が落ちる時期だけにありがたかった」とする。だが、同ホテルと同じ敷地にある「御殿場高原ビール」の四つのレストランは、期間中の売り上げは普段の週末の約半分。大会関係者は帰りが遅く、レストランを使わないうえ、渋滞を恐れて一般客の足も遠のいたためだ。そもそも宿泊施設は民宿を含めて小山町18、御殿場市24、裾野24しかなく、経済効果は広がりに欠けた。時之栖ってのはアレなんだが、おいら、良く知っているんだが、ナニです。米久ハムが会社をキリンビールに売って、オーナーのショージさんが始めたとかいうんだが、ビジネススタイルとしては宿泊というより、日帰り温泉と飲食で儲けるスタイルなんでね。レストランの売上げが半分ではそら、泣いてしまうよ。一般紙の報道ではあまり追及されなかったバスの渋滞騒ぎについても、新聞はきっちり書いている。さすがにスカトロネタは出て来ないが。大会2日目の同29日、雨の影響で場内道路3カ所が陥没。一時バスが通行止めになり、入場者約9万人のうち約2万人が低気温の中、バスを最高4時間以上も待ち続けた。30日もレース終了後、約14万人の観客がバス乗り場にあふれ、再び数時間待ちの列ができた。終電に間に合わず、山梨県富士河口湖町から約6万円かけてタクシーで千葉県習志野市まで帰った男性もいたという。20年間、F1を見てきたという名古屋市の会社員、安田勲さん(30)は「来年からは鈴鹿(サーキット)でやってほしい」と漏らしていた。富士スピードウェイは「バスの台数は足りていた」とするが、「乗客の誘導や乗り降りを支援する係員が不慣れで、どんどん会場内でバスが渋滞していった」と多くの観客が指摘する。

今まで、富士スピードウェイではレースの度に近所の農家が庭先を臨時駐車場にして貸していたわけだ。ちょっとした小遣い稼ぎなんだが、今回はそれも出来なかったわけで、地元ではトヨタに対する怨嗟の声があがっているようなんだが、まぁ、246を沼津方面に降りてくると関東自動車なんてのがあって、そこで働いている人もたくさんいるので、あまり表沙汰にはならないんだろうね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
世界のトヨタ様の予定では、富士スピードウェイでのF1を成功させ、10月5日の記事で、最高ブランドのレクサスに、富士スピードウェイ「F」を冠したスポーツモデルラインナップ第一弾を発売する旨を発表。そして、今月末の東京モーターショーでお披露目という予定だったのでしょう。ところが、同じ日の「フライデー」で、富士スピードウェイ・ゲロゲロ事件みたいな記事を掲載されてはたまったもんじゃありません。
「F」ってなんですか?富士スピードウェイの「F」だよ。あぁ。あのゲロゲロのね。

なんて、やりとりをされては最悪です。確かに、あの「フライデー」が写真の間違い如きで休刊するとは思えないですよね。過去にもっとヤバい内容があったわけで。そうなると、トヨタ様の横槍というのが、説得力を持つわけです。ギョウカイヘッドロックさんや、ネットゲリラさんの今後のエントリに期待しましょう。
(引用終わり)。

(大日本セキュリティ) ↓全文はこちらで!

http://secusou.blog.shinobi.jp/Entry/420/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日本のお姉さんの意見。↓

トヨタぐらいの大企業なら、有名週刊誌を「前代未聞の自主休刊」に

できるんだね~。

お相撲さんの記事にウソがあったから自主休刊にしたのかなと

思っていたよ。「変だな。」とは、少しは思ったけどね~。

by日本のお姉さん


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼そりゃ。世界のトヨタ様は富士スピードウェイ騒動を揉みつぶしたい