おすすめ記事3 | 日本のお姉さん

おすすめ記事3

ようちゃん、おすすめ記事。↓

▼半島のグラデーション戦略 (worldNote) ↓全文読んでね。

http://blog.goo.ne.jp/worldnote/e/fcf807fde21ef5b86ac1edfd0a6e9110
●TBSニュース:核実験から1年、中朝国境で開発進む
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼鉛ガラスのリサイクル行き詰る(worldNote) ↓全文読んでね。

http://blog.goo.ne.jp/worldnote/e/49887c2f8a00e8ddaa9729d2b1bc5ed8
ちなみに、液晶テレビは水銀を使っているため、液晶よりもプラズマの

方が環境に優しいと言えるかもしれない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼民営化 vs 国有化 (ワイルドインベスターズ ブログ ) ↓
http://wildinvestors.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/vs_6a6a.html
(引用開始)
東京メトロ全株売却・政府が検討
政府は東京地下鉄(東京メトロ)が2009年度にも株式上場するのに伴い、保有する株式53%を一括売却する検討に入った。経営の自由度を高め、政府資産の圧縮を加速する。1000億円超の売却益収入を見込む。政府の関与がなくなることでメトロはより収益性を重視した経営をするとみられ、累積損失が多い東京都営地下鉄との統合には慎重になりそうだ。政府は05年秋に小さな政府を目指し資産・債務改革方針を決定、保有資産の処分を急いでいる。将来の日本郵政株式放出などに先立ち、比較的大型のメトロ株を完全売却し目標達成に弾みをつけたい考えだ。政府は民営化法人の株式売却で合計8兆円強の収入を得る目標を立てている。(07:01)
==============================
Nikkei Net : 2007/08/02
==============================
世界の政府系ファンド、15年に1400兆円に・米SEC委員長試算
 【ワシントン=小竹洋之】米証券取引委員会(SEC)のコックス委員長は7月31日、新興国や産油国などが保有する政府系投資ファンドの資産規模について現在の約2兆5000億ドル(約295兆円)から2015年までに約12兆ドル(約1415兆円)に拡大するとの試算を明らかにした。上院銀行住宅都市委員会での証言で語った。
 中国やロシアなどでは国有の「ソブリン・ウエルス・ファンド」(SWF)を設立し、積み上がった外貨準備を積極的に運用する動きが広がっている。コックス委員長は「SWFの拡大は劇的だ」と述べ、資産規模が今後8年間で5倍近くに膨らむ可能性があるとの試算を紹介した。(07:01)
==============================
産油国は新興国は今でも十兆円単位で「国有ファンド」を持っているわけです。それが8年後には合計で1400兆円に達すると。すると当然、「そのカネを利用して他国の重要産業を買い占めるんじゃないか?」という警戒感が出てくるわけですな。↓↓↓
==============================
Nikkei Net : 2007/07/14
==============================
日米欧、買収防止へ外資規制強化・新興国ファンド警戒
外国の投資ファンドや企業による、安全保障などにかかわる自国企業の買収を規制する動きが広がっている。米国、カナダは買収審査を強化、欧州でも外資を阻止する動きがある。日本も保護業種を拡大する方針。世界的なカネ余りで膨張した中国、ロシアなど新興国の政府系ファンドへの警戒心が高まっているため。ただ、保護主義の台頭を懸念する声も出ている。 ドイツでは産油国や中国が出資する政府系ファンドへの規制論が浮上してきた。通信や鉄道、電力などで外国政府の影響力が強まるのを避けるためだ。メルケル首相は「法的措置を検討しなければならない」と表明、規制策の策定に入った。(07:00)
==============================
つづきは、こちらで!おもしろいよ!↓

http://wildinvestors.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/vs_6a6a.html