チャーチルは 米国を対独日戦に引き込んだ。 | 日本のお姉さん

チャーチルは 米国を対独日戦に引き込んだ。

■■ Japan On the Globe(517)■ 国際派日本人養成講座 ■■■■

地球史探訪: 日米戦を仕掛けた英国情報外交

 チャーチルは第2次大戦に勝つために、
米国を対独日戦に引き込んだ。
■転送歓迎■ H19.10.07 ■ 34,924 Copies ■ 2,647,281 Views■
無料購読申込・取消:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/

--------------------------------------------------------
 弊誌をあなたの主催または参加しているブログ、ホームペー
ジ、メーリング・リスト、メール・マガジンにご紹介ください。
転載も大歓迎です。ご紹介先のアドレスを記載して、本メール
の返信でお知らせ下さい。
 薄謝として、本誌総集編(¥800)を差し上げます。
--------------------------------------------------------

■1.チャーチルの世界戦略■

 1940(昭和15)年5月に首相に就任したチャーチルにとって、
イギリスの命運は風前の灯火のように思われた。ドイツの電撃
戦によって同盟国フランスはすでに屈服し、ロンドンを始めと
するイギリスの各都市は連日ドイツ空軍の爆撃に曝されていた。

 一方、頼りにしていたアメリカは、大統領選を控えており、
3選を狙うルーズベルト大統領は、欧州戦線に巻き込まれるこ
とを嫌う世論に迎合して、「あなたがた(米国国民)の子供た
ちは、海外のいかなる戦争に送り込まれることもない」[a]と
公約していた。

 もう一つの厄介な問題はイギリスのアジアでの権益をいかに
日本から守るか、という事だった
。フランスがドイツに占領さ
れて、その植民地・仏印(ベトナム、ラオス、カンボジア)は
無防備状態
に陥っていた。

「フランスが崩壊した時(1940年6月)に、どうして日本が
(東南アジアに)打って出なかったのか、我々は不思議に思っ
た」とチャーチルは述べている。[1,p63]

 英領の香港、マレーシア、シンガポールなども、英軍は手薄
で、増強する余裕もなかった
。日本が進出してきたら、イギリ
スには単独では打つ手がなかった。この時点で、イギリスには
以下の4つのシナリオがあり得た。

(1) アメリカがドイツに宣戦布告し、日本は中立に留まる。
(2) 英米が協力して、日独と戦う。
(3) 日米がこのまま欧州戦争を傍観する。
(4) アメリカが中立を守ったまま、日英戦争が勃発する。

 現状は(3)であった。これが(4)となったら大英帝国は崩壊す
る。(1)は理想であるが、日本が東南アジアに勢力を伸ばして
くるのは、時間の問題と思われた。したがって次善の(2)にい
かに持って行くか、をチャーチルは考えた。
すなわちドイツと
の戦いに勝ち、日本から英領植民地を守るためには、いかにア
メリカを自陣営に引きずり込むかが課題となった。

■2.極東問題に冷淡なアメリカ■

 6月19日、日本から、1)蒋介石支援の停止、2)香港国境の
閉鎖、3)上海からの英軍守備隊の撤退、の3つの要求が英国政
府につきつけられた。これは中国大陸からイギリス勢力を一掃
しようとするものであった。

 この報に接して、ロシアン駐米英大使は、アメリカのハル国
務長官に窮状を訴えたが、ハルは「私にはどのようなアドバイ
スもする立場にない」と冷淡にコメントしただけであった
。イ
ギリスは単独で、日本の要求に対応するしかなかった。

 結局、数ヶ月の時間稼ぎをすることで、ドイツとの空戦、お
よび11月のアメリカ大統領選の帰趨を待つべきということで、
蒋介石支援の3ヶ月停止、上海駐留の英軍部隊の撤退を決めた。

 イギリスは日本との対決を先延ばししつつ、アメリカが極東
問題に介入するよう働きかけなければならない、という困難な
状況に置かれていた。

■3.2月危機■

 8月、日本は仏印経由の蒋介石支援ルートを遮断するために、
フランスに対して北部仏印への部隊駐留を要求した
。現地には
日本軍に対抗できるだけの武力がなく、イギリスも手の打ちよ
うがないため、控えめな抗議をしただけだった。

 年末に、タイと仏印の間で国境紛争が始まった。タイがフラ
ンスの弱体化につけこみ、過去フランスに奪われた領土を奪還
しようとしたのである。
仏印をめぐって、日タイは急速に接近
しつつあった。

 翌1941(昭和16)年1月、日本はタイと仏印の間の調停役を
申し入れたが、仏印のドクー総督が難色を示したため、南シナ
海やベトナムのカムラン湾で日本艦隊に威圧的な行動をとらせ
た。

 英国は、これを本格的な日本軍の南進の兆候と誤解した。2
月8日、ハリファックス駐米大使がルーズベルト大統領に会っ
て、この危機的な状況を訴えたが、その回答は「たとえ英蘭領
(イギリス・オランダの植民地)が日本によって攻撃されても、
米領が直接攻撃を受けない限り日本との戦争は難しい
」という
冷淡なものだった。アメリカが中立の立場を崩さないまま、日
本と戦わなければならない、というチャーチルの描いた最悪の
シナリオが実現しそうであった。

■4.諜報文室での英米協力■

 この時期に英国のマスコミは一斉に「太平洋戦争の危機」を
煽る記事を載せ始めた
。『タイムズ』紙は、英軍のマレー防衛
の堅固さと、極東での英米協力が働いていることを示唆した。
これらの反日キャンペーンは、英政府がマスコミを操って行っ
たものと見られている。

 結局、この騒動は、重光駐英大使が松岡外相にあてた「我々
は英領に対する攻撃の意思のないことを明確に示す必要性があ
る」との暗号電信が傍受・解読されたことで収まった。英政府
の独り相撲であったのだが、結果的に米国の注意を極東問題に
惹きつける事になった。

 実は、この時期に水面下で米英の諜報分野での協力体制が大
きく進んでいた
。アメリカは前年9月に日本の外交暗号「紫」
の解読に成功し、一方、イギリスはドイツ軍のエニグマ暗号を
解読し始めていた。その技術を交換することで、合意が出来た。
上述の重光の電信解読は、この成果であった。

 互いに極秘事項を共有するということは、お互いを敵とする
ことをほとんど不可能にしてしまう。
これは米英のより高次の
戦略的提携の基盤となった。

■5.日米交渉の陰で暗躍するイギリス■

 1941(昭和16)年3月から、ワシントンで日米交渉が始まっ
た。長引く日中戦争を解決し、日米戦争の勃発を回避すること
が目的であった。
本来なら中国に最大の権益を持つイギリスが
対応すべき問題であったが、欧州戦線で手一杯であり、またア
メリカを極東問題に引きずりこむ契機になるという考えで、イ
ギリスはこの会談を歓迎した。

 しかし、英米の思惑にはまだ大きなずれがあった。イギリス
としては「日本の英蘭領への南進を防ぐためにも日中戦争を継
続させるべきである」という老獪な戦略を持っていたが
、アメ
リカの方は「中国問題解決のために日本は中国大陸から撤退す
べきである」という原則主義的な考えであった。

 そこで、イギリスは日米交渉に参加こそしないものの、自国
に不利な妥協が成立しないよう、アメリカに対して陰で様々な
干渉を行った。

 たとえば4月16日に日米間で作成された了解案では、日本
軍の中国大陸からの撤兵など、日本側が歩み寄りを見せていた
が、松岡外相がこれに怒り、より過激な対抗案をワシントンの
野村大使に送信した。これを傍受したイギリスは、アメリカ側
に伝え、対日警戒感を煽った。

 イギリスとしては、なるべく日米交渉が長引いて時間稼ぎを
してくれれば、それだけ日本が追い詰められ、その間にイギリ
スの方はアジアでの軍備を増強できる、と考えていた。同時に、
その間に米国の極東政策を自国と一致させようとしていたので
ある。

■6.日本南進の情報■

 6月22日、独ソ戦が勃発。松岡外相としては日独伊にソ連
を加えた四国同盟を考えていたのだが、その目論見はご破算と
なった。日本が北進してソ連と戦うのか、あるいは南進して、
石油資源を抱える英蘭のアジア植民地を狙うのか、混沌とした
情勢となった。

 7月2日、日本政府は御前会議を開き、南進の方針を確認
た。南部仏印進出によって、英米を刺激することは予想された
が、本格的な英米戦までは想定していなかった。

 この決定を受けて、松岡外相は駐独大使、駐ソ大使にそれぞ
れ通信を送ったが、それらはイギリス側に筒抜けになっていた
イギリスは、日本の南進決定の情報をアメリカに伝えたが、
ルーズベルト大統領は、蒋介石からの「日本が対ソ戦を決定し
た」との情報を信じて、積極的な対応を取らなかった。

 イギリス政府は『デイリー・テレグラフ』紙に日本南進の情
報を漏らし、
その記事をもとに駐日大使に警告させた。それに
よって、日本の南進が阻止されればそれで良いし、また、アメ
リカの注意を引く事を狙っていた。それでも肝心のアメリカは
動かなかった。

 実は、ソ連からも並行して秘密工作が進んでいた。ルーズベ
ルト政権内でロークリン・カリー大統領補佐官やハリー・デク
スター・ホワイト財務次官などが、ソ連の意を受け、様々な工
作をしていた。英ソとも、アメリカと日本を戦わせることで、
自国を守ろうとしていたのである
。[b]

■7.対日経済制裁に向けての米政府への働きかけ■

 イギリスはさらに巧妙な外交戦術をとった。日本へのこれ以
上の警告は出さず、実際に日本に行動を起こさせておいてから、
アメリカが厳しい対日制裁を行わざるを得ない状況を狙ったの
である。そして、事前にその制裁内容を固めるべく米側に働き
かけた。

 7月9日、ハリファックス駐米大使がウェルズ米国務次官と
対日経済制裁について話し合い、それを受けてウェルズはルー
ズベルト大統領に経済制裁を提案している。

 7月13日、イギリスのイーデン外相はハリファックスに対
して、こう念を押した。

 もし対日経済制裁を行うなら、それは強力な一撃でなけ
ればならず、もし実行すれば日本には二つの選択肢しか残
されないだろう。それは撤退か戦争かである。果たしてア
メリカにそのような覚悟があるのか。

 翌14日、ハリファックス駐米大使はウェルズ米国務次官に
会い、その「覚悟」を問い質している。

 この間もイギリスは日本の外交通信の傍受・解読を続けてい
。そこでは東京からバンコクへの通信で、南部仏印への進駐
を「共同防衛という名の占領」と表現したり、米英が介入した
場合は武力衝突も辞さない姿勢を示していた。こういう情報を
イギリス側は逐一アメリカ側に伝え、
強硬な対日制裁が必要と
いう雰囲気を醸成していった。

 21日、ハリファックスは「恐らく対日制裁は大統領の許可
を得られたと考えられる」と送信しており
、同日、英戦時内閣
において日本が南進した場合の対日経済発動を正式に決定した。
そして米政府に「イギリス側がいかに強固な態度に出る用意が
あるか」を伝えた。
こうしてイギリス側は裏から働きかけなが
ら、米政府主導の形で対日経済制裁の合意を形成したのである。

■8.日米対立を決定的なものにした対日経済制裁■

 7月26日、日本政府は仏印共同防衛に関する声明を発表し、
南部仏印への進駐計画を明らかにした。南部仏印進駐について
は『デイリー・テレグラフ』紙の憶測記事が流れていたにも関
わらず、アメリカは事前に何らの警告を発していなかったし、
イギリスの警告も2月危機の時に比べれば、おざなりなものだっ
た。日本側で、米英がそれほど強硬な手段をとらないだろう、
という観測があったのも、もっともな情勢であった。

 しかし、米英の反応は、その予想をはるかに超えた厳しいも
のとなった。
同日中にアメリカは対日資産凍結を発令し、翌日、
イギリスもこれに従った。日本政府は米英の素早い、かつ徹底
的な制裁に、大きな衝撃を受けた。

 イギリス政府はマスコミを通じたプロパガンダについても怠
りなかった
。28日の『タイムズ』紙は、アメリカが宥和策を
捨てたとして、「アメリカは必要ならば武力を行使する用意が
できている」と日本を牽制した
。この経済制裁によって日米の
対立は決定的なものとなった。

■9.「さて、、、小人たちを追っ払うか」■

 8月9日、チャーチル首相はルーズベルト大統領との「大西
洋会談」を行い、
米英の協力体制を世界に誇示した。チャーチ
ルの要請に応えて、ルーズベルトは次のような約束を文書でし
ている。

 南西、北西太平洋におけるこれ以上の日本の進出に対し
ては、たとえ日米間に戦争が勃発しようとも、合衆国政府
は対抗措置をとらざるをえない。

 日本の豊田外相が英米との関係改善を望んでいるとの情報が、
駐日英大使・クレイギーからもたらされたが
、イーデン外相は
次のように、英国としての断固たる意思を伝えている。

 日本がためらっているのは明らかだ。今や英帝国、ソ連、
アメリカ、中国、蘭印はこの不当に高く評価された軍事力
との対決を迎えている。・・・もはや我々が日本に対して
行うことはなく、力を示す時が来た。
数ヶ月以内に我々の
艦隊が極東に派遣されれば、日本はその影響力を実感する
ことになるであろう。[1,p208]

 この言葉通り、英海軍の誇る2隻の戦艦「プリンス・オブ・
ウェールズ」と「レパルス」がシンガポールに派遣された。

 アメリカとともに日本と戦う時が来た、という確信を英政府
はようやく得たのである。「英米」対「独日」というチャーチ
ルの第2のシナリオのお膳立ては完了した。

 12月8日、真珠湾攻撃によって、大東亜戦争が始まった時
も、イギリスはその情報を数日前に掴んでいた。日本軍がマレ
ーに上陸したとの報を受けたシンガポールのパーシバル英陸軍
中将の第一声は「さて、、、小人たちを追っ払うか」であった
という。

 イギリスは人種偏見から日本の軍事力を「不当に低く評価」
していた。そしてイギリスの誇る不沈艦が簡単に日本の航空攻
撃で撃沈されたことは、チャーチルにショックを与えた。[c]

 それでもアメリカを矢面に立たせて日本を追い詰め、それに
よってアメリカを対日、対独戦に引きずりこんだ事は、偉大な
戦略的成功であった。チャーチルは勝利を確信していた。
(文責:伊勢雅臣)

■リンク■
a. JOG(096) ルーズベルトの愚行
 対独参戦のために、米国を日本との戦争に巻き込んだ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_2/jog096.html
b. JOG(116) 操られたルーズベルト
 ソ連スパイが側近となって、対日戦争をそそのかした
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_2/jog116.html
c. JOG(270) もう一つの開戦 ~ マレー沖海戦での英国艦隊撃滅
 大東亜戦争開戦劈頭、英国の不沈艦に日本海軍航空部隊が襲
いかかった。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h14/jog270.html

■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
  →アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 小谷賢『イギリスの情報外交』★★★、PHP新書、H16
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569639925/japanontheg01-22%2

============================================================
Mail:
nihon@mvh.biglobe.ne.jp または本メールへの返信で
Japan on the Globe 国際派日本人養成講座
姉妹誌「国際派日本人のための情報ファイル」JOG Wing
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogindex.htm
購読解除: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/quit_jog.htm
広告募集: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jog/jog_pr.htm
相互広告: 弊誌読者の参考になるメルマガとの相互広告歓迎。
============================================================


日本がパールハーバーを攻めたというニュースに

英国人は大喜びしたという。

「これで、アメリカが戦争に参加してくれる。

イギリスを助けてくれる。」

と、一般人が全員、分かっていたそうだ。by日本のお姉さん