ドイツに負けた。
無料メルマガ、「日本と海外の比較」には
いい記事が載っていました。↓
http://blog.mag2.com/m/log/0000244544/108981975.html
(略)
去年、日本全体の、食料の自給率は、
39%と40%を下回った、
というニュースが先月ありました。
同年、都道府県別の、
食料の自給率ランキングは、
1位|北海道|約200%
2位|秋田 |約160%
3位|山形 |約130%
(略)
45位|神奈川|3%
46位|大阪 |2%
47位|東京 |1%
です。
1970年、日本全体の、自給率は約60%、
ここ10年は約40%です。
ほぼ自給してるのは米、野菜、卵だけです。
ほとんど輸入してるのは
小麦、大豆、砂糖などです。
自給と輸入が、だいたい半々なのは
果物、魚、肉です。
各国の食料の自給率です。
1970年、アメリカ全体は約110%、
ドイツは約70%、イギリスは約45%、
韓国は80%、中国は100%以上です。
2002年、アメリカは約120%、
ドイツは約90%、イギリスは約75%、
韓国は50%、中国は100%を切りました。
1970年、日本全体の、自給率は約60%、
ドイツの、自給率は約70%と、
ドイツは日本より、少し多い程度で、
大差ありませんでした。
現在、大差あります。何故でしょう?
1970年、日本は減反政策のため、
補助金を減少して、
農家所得の維持をしませんでした。
同年、ドイツは生産増加のため、
補助金を増加して、
農家所得の維持をしました。
これが大差の理由でしょう。
m(_ _)m
~~~~~~~~~~~
農家に補助金を出すと、農家のためにならないとか
言われるが、ドイツは、農家に補助金を出して
食料自給率を上げているよ!?
ドイツに習ってみるしか無いのかもよ。
島根県の友達のダーリンは、シイタケを栽培して
生活しているが、チュウゴク産にやられて
生活が大変苦しいらしい。
鳥取の友達の家では、
若い梨が台風で実が落ちて大損害を受ける時もある。
今年は、東北の果物が台風にやられている。
そういう時に、日本政府が助けてくれないと、
一年間の苦労がゼロになる時もあるのが農業なので、
厳しいと言えば厳しい仕事なのかもしれない。
日本政府は、補助金を出しているだろうけど、
ドイツほどじゃないってことなんでしょうね。
by日本のお姉さん