ミャンマーへの援助は、削減される予定。 | 日本のお姉さん

ミャンマーへの援助は、削減される予定。

ミャンマー:経済援助を削減する考え…高村外相

 ミャンマーでジャーナリストの長井健司さん(50)が射殺された問題で、高村正彦外相は3日午後、同国への追加制裁について「今でも人道案件に絞っているが、さらに絞り込みたい。人材開発センターみたいなものは当面止めることができないか検討したい」と述べ、経済援助を削減する考えを示した。外務省で記者団の質問に答えた。

 同省国際協力局によると、06年の無償資金協力、技術協力を含めたODA(政府開発援助)は約30億円。【鵜塚健】

毎日新聞 2007年10月3日 13時03分

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071003k0000e010058000c.html


ミャンマー:国連人権理事会「強い遺憾の意」デモ弾圧に

 【アジア総局】AFP通信によると国連人権理事会は2日、ジュネーブの国連欧州本部で特別会合を開き、平和的なデモをミャンマーの軍事政権が武力鎮圧したことに対し「強い遺憾の意」を表明する決議を採択した。決議は、国連による調査のための特別報告官の入国や、すべての逮捕者の即時釈放なども求めた。

 欧州連合(EU)が提出した草案は「強く非難する」との内容だったが、表現を弱めたためミャンマー寄りの中国、ロシアを含む全会一致となった。

 一方、ミャンマーを訪れていた国連のガンバリ事務総長特別顧問(特使)は同日、ヤンゴン市内で民主化運動指導者のアウンサンスーチーさんと再び会談して訪問を終了、シンガポールへ出国した。

毎日新聞 2007年10月3日 13時07分

http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20071003k0000e030059000c.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~


国連なんて、役にも立たない集まりだが

それでも、それに代わるような他の組織が

無いから、日本はアメリカの次にたくさん国連に

金を出している。

「強い遺憾の意」を述べるだけのために存在するような

こんな集まりよりも、もっと権威のある集まりが欲しい。

いずれ、ローマから出てくる独裁者は、国連よりも強力な

集まりを作るようのなる。そのグループに逆らうと、

世界中が制裁に押し寄せるようになる。

そういう強い「世界的な国々の連合の制裁」を受ける国も

気の毒なことだ。

役に立たない国連が、文句を言うぐらいが

各国が好きなことができてちょうどいいのかな。

チュウゴクがチベットを侵略しても、国連は何にも

チベットを助けなかった。

戦後、フランスがタイの一部を侵略したときは、

タイは国連に訴えて、フランス軍を撤退させたそうだ。

たまには、国連は役に立つこともあるのだ。

フランスが話が分かる国だったからだろう。

今はどうなのか知らないが、チュウゴクは話が分からない国

だったので、チベットという国は消えてしまった。


フランスはアフリカでも長い間アルジェリアを独立させなくて、

ずっと独立したがるアルジェリア人をテロリストとして

処分していた。西洋人は、本当はアジアやアフリカを独立させたく

なかったんだと思う。長い間、アフリカは、西洋の植民地だったので

産業が発展せず、食物よりもコーヒーなどの輸出用の作物を

作っていたため、コーヒーが値下がりしたら、アフリカの国々も

貧乏になってしまった。

アフリカがずっと貧乏なのは、植民地政策の影響のせいだと

アフリカ人が言っているのをテレビで観たことがあるが、

内戦ばかりしているからと、政治家がワイロで潤って、

全然、外国からもらった援助金を国のために使わなかったからだろう。


日本は、アメリカと仲良く手を結んでのしあがってきた国なんだから、

ヨーロッパに植民地にされた国々よりは、マシだったかもね。

アジアでは、フランスの植民地だった国は、ほとんど民主的ではない国に

なっちゃっている。イギリスの植民地だった国は、フランスよりはまだマシ。

そう考えると、日本はアメリカと組んで、61年間、まあまあマシな状態だった

わけです。今後、アメリカが衰退すると日本も一緒に衰退してしまうので、

アメリカに無視されないよう、無視されても自国を守れるよう、

頑張らないと、周りの強い国に取り込まれちゃう。

日本はいい国だから、きちんと守らないと、乗っ取られちゃう。

日本人、みんながそう思わないと、いけない。

手ぶらでいたらどこの国も攻めてこないと思うような

お人良しばかりだと、日本は守りきれない。

地震や津波を心配するぐらい、日本の守りについて

日本人全員に心配して欲しいと思う。