今日のおすすめ記事3 | 日本のお姉さん

今日のおすすめ記事3

ようちゃん、おすすめの記事。↓

▼移民は社会保障に「依存」(今日の覚書集めてみました) ↓
http://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/5b4f8d82448c92cb5eadefc3b68295cf

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようちゃんの意見。↓
★改めて統計など取らなくても およそ見当はついていた。

我が国のニダ達は生活保護を受ける割合が日本人より多いし、

社会に順応し難いから 当然給与所得も低くなる。

リベラル派を味方につけて、リバラルは選挙運動の名目の正義の味方の

旗を振って国内に 不穏な空気を撒き散らす。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼毎日新聞が不祥事揉み消し(ネットゲリラ) ↓

http://shadow-city.blogzine.jp/net/2007/10/post_b04a.html#more
二階堂.comに送られてきた怪文書という話なんだが、あんまり長いので一部だけテキスト起こししてみた。事件の概略は、毎日新聞が持っているパレスサイドビルの設備員をやっていた男が、退職後も鍵を返さず、ビル内に住み着いてしまい、盗みを繰り返していた。で、5年目にして捕まるんだが、警備を担当していた日本ビルサービスは事件の隠蔽を図り、毎日新聞サイドも日本ビルサービスに天下りを送り込む事を条件に事件を揉み消す。で、その経緯がつづられているんだが、出てくるのが銀行OBとか警察の天下りとか、そんなんばっかなわけだ。ビル管理会社というのは、お掃除おばちゃんとか、警備員とか、せいぜいボイラー屋さんくらいで、あまり技術や知識の必要とされる難しい商売ではないもんで、安定した仕事確保のためにはせっせと天下りを集めて「お土産」に期待するしかないわけだ。こういう天下りが持って来る仕事を「お土産」と呼ぶんだけどね。で、その後どうなったのかというと、この日本ビルサービスという会社は株式会社ビル代行という会社に買収されてしまった。この事件が関係しているかどうかは不明。日本ビルサービスも株式会社ビル代行も、古参企業ではあるんだが、グループ全体での売上が736億、従業員が1万人以上というから、一人あたりの年商620万円と、まぁ、あまり儲かる商売ではないわけだ。その、儲からない商売に、客先から役員だとか管理職だとかいう名前で役立たずがドカドカ送り込まれてくるというのが実情で、ビルメン屋さんは辛いです。ところで不思議なのは、5年間にもわたって住み着いて何百件もの盗みをひとつのビルで繰り返しながら、警察に届けは出てなかったのか、という事だ。また、警備会社にも何の問い合わせもなかったんだろうか? 少なくとも、ビル内で盗難が頻発しているとなれば、それなりの警備体制を取ったはずだし、もっと早く逮捕されていたはずなのだ。まぁ、よっぽど関係者が無責任だったんだろうね。なお、ZIPファイルで怪文書の全文が読めます。そんな面白いモンじゃないけど、まぁ、毎日新聞ネタだもんで、一応、紹介しときます。(長いので省略)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
▼毎日パレスサイドビルの怪人? (大日本セキュリティ)

http://secusou.blog.shinobi.jp/Entry/398/
二階堂ドットコムさんに、毎日新聞社に関する素敵な怪文書が届いていたようです。「毎日パレスサイドビル」の怪人ですか。素敵です。毎日新聞さんには、怪人とか愛人とかがやたら多いようで。
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA3323935BAC&bno=20070628113744
サイバッチさん
要するに毎日新聞社さんのビル、毎日パレスサイドビルを管理する日本ビルサービスの元社員がマスターキーを使って、夜な夜な...って事みたいです。結構ビル管理会社の社員とか、警備会社の社員の不正って多いんですが、元社員がマスターキーを使ってという事だそうで、おいおい、現社員はちゃんと警備してたのか?で、毎日新聞お得意の揉み消し、揉み消しで、んで、情報共有という事で、日本ビルサービスに役職ポストをよこせ...てな具合だそうです。テナントもたまったもんじゃありませんねぇ。しかし、どなたか知りませんが、二階堂ドットコムさんへこの手の怪文書を送るのはビンゴですね。サーベラス事件で、「糸川メモ」削除という、インターネット史上に燦然と輝く言論弾圧を行った毎日新聞社さんに恨みを持っているブロガーさんは少なくないですし。言論弾圧の恨みは恐ろしいですよ。毎日新聞さん。今回もまた、「糸川メモ」の時みたいに言論弾圧をするんですか?矢吹修一法務室長様。まぁ。怪文書ですからね。目くじら立てずに、ほっとけば良いんですよ。