中国の児童誘拐、または児童の人身売買は毎年7万人
英テレビのドキュメンタリー、中国当局、放送阻止の構え
【大紀元日本9月26日】英テレビ「チャンネル4」が10月8日に放送予定に
している中国国内の児童人身売買および誘拐に関するドキュメンタリー
について、駐英国中国大使館は、事前にドキュメンタリーを提出し中国
当局の検閲を受けていないとして不満を示し、同ドキュメンタリーの放
送を阻止する構えだ。
英「タイムズ」によると、題名が「中国で盗まれた児童」のドキュメン
タリーは「チャンネル4」の制作チームが中国現地で秘密裏に撮影したも
ので、中国国内における児童の人身売買および誘拐の現象が普遍的であ
ることを示した。
制作チームはさらに、子供を失った親と子供を売った親の両方のインタ
ビューに成功し、誘拐された男児は女児より多い。男児は将来的に女児
より稼げるからだ。また、買う側はほとんど子供のいない家庭だという。
売春関係者に売り飛ばされた子供もいるという。
一方、裁判所を通じてドキュメンタリーの放送を阻止しようとしている
中国大使館は、英メディア監督部門「英国情報通信庁(OFCOM)」と連絡も
取り、チャンネル4の株主会に抗議の書簡をも出すと強調した。
事前に中国大使館へドキュメンタリーを提出しなかったことで、中国当
局が不満を示したことに対して、チャンネル4は中国大使館へ事前に映像
を提出する義務はないと回答した上、国連人身売買問題顧問ケビン・バ
ルス(Kevin Bales)氏がドキュメンタリーの中で、中国では毎年少なく
とも7万人の児童が誘拐または売買されていることを示す計3ページの証
拠書類も提出した。
中国大使館の報道参事官・趙上森氏は、チャンネル4に宛てた書簡の中で、
児童の人身売買は中国の一人っ子政策とは無関係だとし、ドキュメンタ
リーにある一部の内容は「極めて大きい欠陥があり、無知または簡単す
ぎるのだ」と指摘した。また、「中国に対してあれこれと批判すること
は良い結果をもたらさない」と脅かした。
これに対して、チャンネル4は、今回のドキュメンタリー放送終了後に、
中国大使館に対して適切な回答をすると示した。
チャンネル4は、1982年に英国で四番目のテレビ局(民放としては2番目)
として開局。今回のドキュメンタリーの制作チームによると、実は90年
代の半ばころに中国で一人っ子政策に関するドキュメンタリーも制作し
た。
中国国内で2番目に生まれた子供は孤児院に置いて行かれたり、遺棄され
たりした状況の内容だという。このドキュメンタリーは当時、中国政府
および英保守党政府間の外交衝突を引き起こしたという。
(記者・周成、翻訳/編集・余靜) (07/09/26 10:27)
【大紀元日本9月26日】英テレビ「チャンネル4」が10月8日に放送予定に
している中国国内の児童人身売買および誘拐に関するドキュメンタリー
について、駐英国中国大使館は、事前にドキュメンタリーを提出し中国
当局の検閲を受けていないとして不満を示し、同ドキュメンタリーの放
送を阻止する構えだ。
英「タイムズ」によると、題名が「中国で盗まれた児童」のドキュメン
タリーは「チャンネル4」の制作チームが中国現地で秘密裏に撮影したも
ので、中国国内における児童の人身売買および誘拐の現象が普遍的であ
ることを示した。
制作チームはさらに、子供を失った親と子供を売った親の両方のインタ
ビューに成功し、誘拐された男児は女児より多い。男児は将来的に女児
より稼げるからだ。また、買う側はほとんど子供のいない家庭だという。
売春関係者に売り飛ばされた子供もいるという。
一方、裁判所を通じてドキュメンタリーの放送を阻止しようとしている
中国大使館は、英メディア監督部門「英国情報通信庁(OFCOM)」と連絡も
取り、チャンネル4の株主会に抗議の書簡をも出すと強調した。
事前に中国大使館へドキュメンタリーを提出しなかったことで、中国当
局が不満を示したことに対して、チャンネル4は中国大使館へ事前に映像
を提出する義務はないと回答した上、国連人身売買問題顧問ケビン・バ
ルス(Kevin Bales)氏がドキュメンタリーの中で、中国では毎年少なく
とも7万人の児童が誘拐または売買されていることを示す計3ページの証
拠書類も提出した。
中国大使館の報道参事官・趙上森氏は、チャンネル4に宛てた書簡の中で、
児童の人身売買は中国の一人っ子政策とは無関係だとし、ドキュメンタ
リーにある一部の内容は「極めて大きい欠陥があり、無知または簡単す
ぎるのだ」と指摘した。また、「中国に対してあれこれと批判すること
は良い結果をもたらさない」と脅かした。
これに対して、チャンネル4は、今回のドキュメンタリー放送終了後に、
中国大使館に対して適切な回答をすると示した。
チャンネル4は、1982年に英国で四番目のテレビ局(民放としては2番目)
として開局。今回のドキュメンタリーの制作チームによると、実は90年
代の半ばころに中国で一人っ子政策に関するドキュメンタリーも制作し
た。
中国国内で2番目に生まれた子供は孤児院に置いて行かれたり、遺棄され
たりした状況の内容だという。このドキュメンタリーは当時、中国政府
および英保守党政府間の外交衝突を引き起こしたという。
(記者・周成、翻訳/編集・余靜) (07/09/26 10:27)