ようちゃん、おすすめ記事。↓ | 日本のお姉さん

ようちゃん、おすすめ記事。↓

▼労働組合というギルド(池田信夫 blog)
↓ゼヒ、読んでください。by日本のお姉さん
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/9edbf325d17cc62254dcf71ecc6395f1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見。↓
☆「大学を卒業しても、フリーターにしかなれない、社会のレールにのる為という幻想世界に縋る大学進学の時代は終わった。」と言うタイトルで株式日記と経済展望が書いていますが、
◆大学生5人に1人 高3時『勉強せず』 東大研究グループ『1日3時間超』32% 9月22日 東京新聞
少子化や大学定員の増加に加え、推薦入試、アドミッション・オフィス(AO)入試の拡大などで受験競争の激しさが緩和されたことが、高校生の学習意欲の低下に影響しているとみられる。学生の学力低下の問題は「株式日記」でもよく取り上げる問題ですが、じわじわと時間が経つにつれて、低学力学生が社会に出ても役に立たずフリーター化して、中には引き篭もりやネットカフェ難民となる例まであるようだ。不況で就職できない時期もありましたが、今では求人難時代でアルバイト学生も確保が難しくなっている時代で、フリーター化してしまうのはなぜだろう。今は大学全入時代であり大学さえ選ばなければ誰でも大学生になれる。そしてトコロテン式に卒業してくるから学力は中学生なみの大学生も珍しくはない。求人難だから有名大企業に就職する事も以前よりは難しくはないだろう。大手金融機関など軒並み1400人以上の大量採用でバブル期を髣髴とさせるほどだ。

このように大学を出て一流大企業に就職して目出度しめでたしになればいいのですが、3年以内に30%~90%の人が辞めてしまう。終身雇用制度が空文化して中高年社員がリストラされて人件費の安い新卒が求められているのでしょう。

大卒のブルーカラー化は必然であり、中卒や高卒がやっていたような仕事を大卒にやらせている。だから定着率も落ちるし大卒でないと出来ない仕事はそんなにあるわけではない。私も銀行では金勘定や預金集めばかりやらされて、資金運用といった仕事は希望しても無理だった。無駄に20代や30代を過ごしてしまったように思う。

大卒の学歴は単なる踏み台に過ぎず、法学部なら司法試験や経済学部なら公認会計士といった資格を取れるくらいの実力をつけるべきだ。私は法学部でしたが司法試験は無理で宅地建物取引主任者や中学高校の教員免許などを取って、大卒の資格は飾りに過ぎなかった。

今の高校生は受験勉強する学生はほんの一部であり、半数近くが家ではほとんど勉強をしていないというニュース記事は日本の将来を不安にさせる。高校大学時代に勉強しなかったら人生の中で勉強する機会は一生ないだろう。ところが今の若い人は一番大切な高校・大学時代を遊んでしまう。遊んでも卒業できるからだ。

このような傾向は一般大学のみならず有名一流大学においても学力の低下の影響が及んできていることだろう。以前なら就職した会社で再教育で鍛えなおす余裕がありましたが今では即戦力が求められている。だから会社でも新卒社員を使い捨てにして、時間をかけて育てるような面倒な事はしない。つまり派遣・パート・アルバイトと大して変わりがないのだ。

昔は大学を出て一流企業に入れば後は終身雇用と年功序列である程度までの出世は約束されていた。今では逆ピラミッドになり管理職が7人に平社員が1人というような職場が多くなり新卒社員は現場仕事にこき使われて、管理職は働かない。ならば管理職を平に降格させて働かせる事は社員のやる気を失わせてしまう。

現在では新卒社員を減らして、その穴を派遣・パート・アルバイトで埋めている。一応ピラミッド構造は保たれているようですが、中堅社員が抜けてもその穴を埋める社員はいないと言う事になる。新卒からドロップアウトして派遣・パート・アルバイトになると、そこから再び正社員のコースに戻る事は難しい。

そのような状況から見れば高卒・大卒の学力の低下は、いったん正社員のコースから外れてしまうと派遣・パート・アルバイトから抜け出せない原因となるだろう。つまり大卒という肩書きだけでは何の保証にもならないということだ。だから勉強が嫌いな高校生が大学へ行っても遊びを覚えるだけで時間と学費などの無駄でしかないと思う。

夢想飛行のブログにも書かれているように日本は大卒比率はOECDの平均レベルですが、他国と比べると入学者と卒業者の数の違いが極端に少ない。つまり入学した人はほとんどトコロテン式に卒業している。ところが多くの国々では卒業できない人は2割から5割もいる。それだけふるいにかけられている訳ですが、日本はダントツに大学教育から脱落する人が少ない。つまり勉強しなくても卒業できるという事です。

大学を卒業して一流企業に就職できても結局は脱落してフリーターになってそこから抜け出せなくなる。そして再チャレンジは実力とやる気がないと難しい。大学の卒業証書は実力がなければ何の意味も持たない。学歴がないことが引け目に感ずる人ならば大学に行けばいい。今なら誰でも行ける。しかし大学に行って遊んでばかりいたのでは本人にとっても無駄に18歳から22歳という大切な時期を浪費する事になる。

特に女性の場合は大学卒業して数年で仕事もまだ半人前なのに結婚か仕事かの選択を迫られる。実力があれば出産育児に数年のブランクが出来ても社会復帰は出来るだろう。しかし多くの場合、国家資格や特技などがないと社会復帰は難しい。男性の場合もフリーターから抜け出せなくなる。

だから大学がなすべきことは再チャレンジできる能力を身に付けさせる事であり、大学卒業証書を発行する機関ではないのだ。しかし実際にはトコロテン教育で学力もつかないまま卒業させている。これでは日本の国際競争力が落ちて経済も衰退の一途をたどるのは当たり前なのだ。

ネットやブログを見回しても趣味や娯楽系のブログが上位を占めて、時事経済などを論じたブログは質量共に少なく「株式日記」は趣味娯楽のブログに挟まって異彩を放っている。大学などもレジャーランド化して時事問題を語り合う事などまずない。就職して社会人になれば本も読まなくなり、趣味はマンガとゲームに明け暮れるフリーター予備軍が社会にあふれている。
ーーーーートラの記事終わりーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見。↓
ところてんで卒業して、安易に生きれるから、気ままになってる。必死とか真摯とか真剣とか命がけでとか言う言葉は死語になってる。
そういう育ち方をしてる若い人が増えてる。夜遊びは当たり前の時代になってる。間違いなく男女同権です。女の子も夜更かしをして盛り場をうろつき回る。これでは一日の中で自分で学習する時間など無いのは見ていて分る。落ちると言う意味も深刻に受け止めて無い!自業自得でしょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼国連という神話(池田信夫 blog)
↓読んでください。by日本のお姉さん
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/b1f538a02228ac07d02b0d2212c34d57
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ようちゃんの意見。↓
☆国連は貧乏低開発国がごろつき同様に、 もらえるのは当然の権利として、分捕り合戦をしてる地獄の餓鬼そのももの醜い足の引っ張り合いをしてるところです。
ロシアや中国のような国連分担金を僅か3、85%し払ってない 与太者ごろつき大国が横暴を極めて好き放題、牛耳ってるのです。
国連とは乞食国家が多数集まって、「金くれ!」と騒ぎ立てるのを
恐喝国家が、威張りまわる、無秩序集団なのです。国家を捌く法律は無いのです! 
政治ですから、 せいぜい安保理決議で経済制裁が出来るだけですが、それも拒否権などで ほとんど決議は出来ません。北朝鮮を見ていて分ってるはずです。