児童養護施設には、入れたくないと思った | 日本のお姉さん

児童養護施設には、入れたくないと思った

 北九州市小倉北区の認可外保育所の砂津保育園(24時間保育)で、5歳と4歳の姉妹が約2年間も預けられたまま、園内で生活していたことが市の調査で分かった。市保育課は21日までに保育園や姉妹の両親から事情を聴き、児童福祉法に基づいて姉妹を、子ども総合センター(同市戸畑区)に一時保護した。
 同課の調べでは、姉妹は05年春ごろから保育園に通い始め、半年ほどは母親が送迎していた。ところが同年秋ごろに母親の連絡が途絶え、今月18日までの約2年間、園内で生活していた。父親も2度ほど園を訪れたが、その後連絡が取れなくなったという。
連絡が途絶えて以降は保育料(1人月3万円)も支払われていなかった。
 児童福祉法は、24時間保育を5日間以上継続する長期滞在の場合、保育施設が行政に報告するよう指針を定めている。佐藤良子園長(65)は「指針は知っていたが、そのうち親が迎えに来るだろうと考え、報告しなかった。児童養護施設には、入れたくないと思った」と話している。
 市によると、保護された姉妹は少しやせているものの外傷などはなく、情緒も安定しているという。出された食事をすべて食べるなど食欲も旺盛。姉には虫歯、妹には軽い歩行障害があった。
 佐藤園長によると、姉妹は毎晩10時ごろ就寝し、朝は8時ごろ起床。朝食、おやつ、昼食、夕食と規則正しく食べさせ、1日1回は近くの公園で遊ばせていた。園には保育室、お休み室、風呂、トイレ、調理室があり、姉妹は園児らが過ごす保育室でほぼ生活していたという。夜間も他の園児と一緒に、園長と職員が世話をしていた。
 ほかの園児が「きょうはママが早く迎えに来る」と言うと、姉妹は「うちも」とむきになって答えることがあり、佐藤園長は「〇〇ちゃんたちの家はここだよ」と諭したという。姉妹は普段は「園長先生」と呼んで懐いていたという。
 市の子ども総合センターは、共に20代ですでに離婚している両親と連絡を取り、姉妹の今後について協議している。市によると、母親は「子供に申し訳ない。経済的事情や体調不良で育てられず、預けるしかなかった」と話したという。
 同課に匿名の通報があり、18日に立ち入り調査して長期滞在が判明した。同保育園では96年11月にも、2歳と5歳の男児を各2~4年間にわたって長期滞在させ、市が改善指導している。
 同保育園は82年に佐藤園長が開園。非常勤を含む職員4人がおり、うち1人が保育士として県に登録している。18日現在の園児は計13人。【木村雄峰、入江直樹】

9月21日21時50分配信 毎日新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070921-00000120-mai-soci

~~~~~~~~~~~~~~~~~


会社の女子と、このニュースを読んで、

北九州市には、たぶん

のんびりした優しい人が多いに違いないという

話をした。

保育費も払っていない子供を二人も、よく2年間も

育てたもんだ。

でも、小学校に行くような時期になったら、

保育所から小学校に通わすわけにはいかないだろう。

児童養護施設は、悪いところだと思っているようだが、

ちゃんとした先生がいて、同じ年頃の子供もいて

楽しく過ごせる場所らしい。

ただ、養護施設で暮らせるのは、高校生までで、

その後は、自活しなければならない。

大学に行くのは無理な場合がほとんどらしい。

それに、女の子の場合は、外に出ると

お父さんがいないからか、年寄りのヤクザにひっかかって

愛人になったり、水商売に入っていったりする場合が多いらしい。

みんな、そうではないけれど、養護施設を出たら不安になって

身近にいる大人の男に頼ってしまう場合があるそうだ。

ボランティアで、養護施設に通っていた友人によると、
施設の子供は愛情に飢えているので、行けばみんなで
友人を取り合いするのだそうだ。
だから、公平にみんなと遊んであげるのが、これがまた
大変なのだそうだ。不公平にするとすねてしまうので
気を使って疲れ果ててしまうとか。
親がいても、愛情に飢えている子供もいるはずだから、
施設の子供だけがかわいそうだということは無いはずだ。
親だろうが、親でなかろうが、子供のときに、身近な大人に
かわいがられてスキンシップがとれている子供は精神的に
落ち着くのではないかと思う。
子供は、みんなで育てるものだと思う。

この保育園は、もっと早めに養護施設に子供を預けるべきだった。

友達の話を聞く限りでは、児童養護施設の子供は、

家で虐待されている子供たちよりは、ずっと幸せに過ごしている。