チャイナでは、エイズを告発した女医を監禁し、報道規制した人が偉くなるらしい。
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成19年(2007年) 9月21日(金曜日)
通巻 第1931号 (9月20日発行)
李克強(遼寧省書記)が頭ひとつリードか?
大連ダボス会議で、国際デビュー。次期共産党指導者と温首相が紹介
*******************************
ウィリー・ラム(世界的なチャイナ・ウォッチャー)が書いている。(「チャイナブリーフ」、9月19日号)。
「夏のダボス会議と銘打たれて、中国の大連で開催された国際会議に、突如、温家宝首相が李克強をともなって出現し、各国の著名企業家に紹介してまわっていた。李は共産主義青年団のリーダーとして、頭角を現し、河南省書記から、第五世代指導者のトップランナーに擬せられてきた」。
現在52歳の李克強は中国東北地方(旧満州)の経済躍進を達成し、スポットが当たったが、大連のダボス会議が国際舞台へのデビューとなった。もっとも大連は、かれが書記をつとめる遼寧省の玄関口でもある。
李克強は1955年生まれ、安徽省定遠出身。北京大学経済学院在職大学院卒業、法学学士、経済学博士。
北京大学共産青年団書記を振り出しに、共産主義青年団中央常務委員、学校部部長兼全国学校連合会秘書長などを経て、85年に共産主義青年団中央書記処第一書記。
98年から河南省副書記、88年に副省長、99年に河南省長。2002年に中国共産党河南省委員会書記。04年に遼寧省書記に栄転。中央委員。
エネルギッシュな印象が強いがマイナス面も否めない。
とくに李克強が河南省書記時代に「エイズ県」といわれるほどのエイズ禍の蔓延に無策であったばかりか、エイズを告発した女医を監禁し、さらには国際的NGOが河南省での活動を徹底的に妨害し、取材をさせなかった。
だが、チベットで書記時代に血の弾圧を敢行して中央政界の覚えめでたきを得た胡錦濤のようにエイズ蔓延を機密として捉え、NGOボランティアを妨害した“功績”が高く買われたわけだ。
ところで「ダボス会議」とは、冬にスイスのリゾートで開催され、世界の有名人とくに、政治家、企業家、エコノミストが集うことで有名である。ソニーの盛田元会長やビルゲーツらが常連。
この世界会議が、大連に引っ越したのではなく、夏五輪なら冬五輪があるように、躍進中国で一度開催してはどうか、とダボス会議側が企画したもの。
別途、中国版ダボス会議は、毎年夏頃に海南島のボーアウで開催されている。
▼ “大連ダボス会議”を取材した日本人記者はたった二人だった
ついでに言えば、日本からのスピーチは竹中平蔵元金融大臣ら。取材に大連ダボス会議へ行った日本人記者はたったの二人。
朝日の船橋洋一氏と、『週刊現代』の近藤大介氏。
会場の異様な雰囲気を後者の近藤記者も発見し、こう書いた。
「温家宝首相は、この十月に胡錦濤総書記の事実上の後継指名を受けると見られる李克強遼寧省党委書記を引き連れ、主な参加者に紹介していた」(『週刊現代』、9月29日号「ニュースのソムリエ」)。
話は冒頭にもどして、ウィリー・ラムは「次のナンバーツー」(NO。2)に意外な人名を挙げた。
張徳生である。
張徳生(広東省書記)は60歳。若くはない。1946年遼寧省生まれで、朝鮮金日成総合大学経済学部を卒業した。
共産党吉林省延辺州委員会副書記を振り出しに、民政部副部長、党組織副書記。90年には、吉林省委員会副書記。翌年に書記。
98年浙江省委員会書記に栄転し、ついで繁栄の象徴である広東省党委書記になった。
現在中央政治局委員。
張は保守派で、どちらかといえば旧江沢民派を代表するから、胡錦濤にとっては歓迎する派閥ではない。いや、だからこそ、総主流派のバランスのうえに次の人事を模索する胡執行部にとっては、ナンバーツー含みで「使えそう」と判断しているのかもしれないが。。。
◎□◎△□▽●□◎□▽□◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
(読者の声1) 台湾の国連加盟を支持する街頭活動のお知らせです。
9月15日の「友邦・台湾を国連へ!」アピール行進で盛り上がった台湾支持の機運とフットワークを日常的に保持し高めて行くため定期的に関連チラシ配布などの活動を続けたいと考えています。
先ず試みに下記の活動を行いますのでお知らせします。皆様の参加を歓迎します。
記
日 時: 9月23日(日)13:00~17:00
場 所: 靖国神社手前、九段坂・東京理科大学校舎前の歩道(銀杏並木の下)。(東京メトロ東西線・半蔵門線 九段下駅下車1分。都営地下鉄・都営新宿線 九段下駅下車1分)。
活動内容:台湾の国連加盟支持のアピールほか
許可取得済。合法的活動ですので、奮ってご参加ください。
◇▽◇□◇◎△◇□▽◇□◇◎◇□◇▽◇□
○今年の憂国忌の御案内は下記に。
http://mishima.xii.jp/37th/index.html
○ ○ ○ ○ ○
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
平成19年(2007年) 9月21日(金曜日) 貳
通巻 第1932号
人民解放軍のなかにも新しいライジング・スターがうまれている
宇宙開発、ミサイル、ロケット打ち上げ成功の実績を背景に“新強硬派”が台頭
******************************
中華思想の偏執的変形が軍事ナショナリズムだ。
つい最近まで中国軍の強硬派は三人いた。
ひとりは敢然として胡錦濤に逆らった劉亜星(空軍副政治委員、論客)は、中国の覇権を確立するための軍事論を立案した。劉の人脈には「超限戦」という物騒な本を書いたパラノイア的偏執的な軍事主義者が多く集う。
だが、劉亜星の脆弱さは、理論でっかちで実績がないことである。
ナショナリズムを鼓吹するだけの時代は、軍のなかでも終わった。
また核兵器の先制使用を訴えて、世界中から注目を浴びたのは朱成虎(国防大学防務学院院長、朱徳の息子)だった。
この強硬な中華ナショナリズムの元締めのような考え方も、いまの共産党のなかでは評価が低いと見られているようだ。
「愛国」を叫べば無罪、その「反日」の頭目と言われ、軍の情報筋の元締めだったのは、熊光楷(中国国際戦略学会会長、対日タカ派の領袖)。熊は軍を引退したものの、依然とし隠然たる勢力をほこる。
日本の自衛隊情報筋が、もっとも注意している人物である。
しかしながら熊光楷もまた、いまの人民解放軍のなかではナショナリズムを獅子吼するだけの特異体質漢と考えられているようである。
▼ 軍のなかの新思考
それならば、新しい軍事思想なるものが中国人民解放軍にはあるのか?
抽象的議論よりも、人事抜擢における人脈という縮図から、この難題を繙いてみると、ここへきて軍に複数の「重要人物」が一斉に登場した事実に注目である。
この新しい集団を「宇宙ギャング」と比喩したのはケビン・ポリピ-ター(中国分析家)だ(ジェイムズタウン財団発行「チャイナ・ブリーフ」、9月19日号)。
なぜなら有人宇宙飛行、宇宙船、そして衛星をミサイルでの破壊実験成功などで宇宙開発に貢献した実績を認められたライジング・スターたちだからである。
なかでも象徴的な出世頭は、張慶偉(中国航天科学技術集団総経理)。かれは国防科学技術産業委員会(閣僚級)主任に任命された。46歳。
もっとも若い閣僚となった。
張慶偉は河北省出身で、大学卒業後「603研究所」で航空機の尾翼開発担当をしていた。
一度、大学院へもどり、航空機エンジンを学んだ後、宇宙関係諸施設に配属され、打ち上げセンターへ。
ここでは民間の衛星打ち上げをビジネスとした。米国のアジアサット打ち上げを成功させ、さらにコンピュタ技術で打ち上げの精度化に成功。くわえて1990年に米国ヒューズ社のアジアサット2を「長征ロケット」で打ち上げに成功させ、世界から注目された。あのときのチームを率いたのが、この張慶偉だった。
96年から通算61本の長征ロケットによる衛星打ち上げビジネスは94%という高い成功率を誇る(日本のH2ロケットは66%前後では有りませんか?)。
▼ 軍のなかの出世コースは好戦性と実績だ
97年には「東方3型」(長距離ロケット。ミサイルが原型)で衛星打ち上げに成功。同社の利益を肥大化させ、01年には共産党中央委員会入りした。この間、通信衛星をナイジェリアとベネズエラにも輸出した。
このバックには軍の総後勤部にあつまる副主任クラスの活躍がある。
遅萬春(総後勤部政治委員。陸軍大将。山東人脈)。
ハルビンで宇宙工学を学んだが、各地の打ち上げセンター勤務のあとカシュガル衛星監視統御センターの党書記などを経て、中国各地にある戦略的ロケット打ち上げ部署を担当し、実績を積み上げてきた。
ファミリーネームの遅は、遅浩田前国防相とは縁戚関係はない。
黄作興(総装備部副政治部員、少将)。山西省人。党中央学校で経済マネジメントを学び、太源宇宙打ち上げセンター政治委員などを歴任している。
張建啓(中将)も総装備部副政治委員を務めるが、山東人脈でハルビンに学んだあたりは、遅萬春と似ている。
有人飛行に成功させて「神舟」の打ち上げは酒泉打ち上げセンター。その所長を歴任し、出世した。
朱発忠(中将)は安徽閥。北京大学でコンピュタ数学を真凪、宇宙専門家として入隊。ミサイルを担当した。
各地のミサイル飛翔センターを経て、ミサイル実験設備の改良開発に努め、02年からは中央委員候補になっている。
これら一連の出世頭に共通するのは、むろん、業績第一ではあるが、もっと重要なことは軍のメンタリティである好戦性、とりわけ宇宙空間を戦場と平気で考え、平和利用から逸脱する危険な冒険主義を推進した前任の遅浩田国防大臣の路線を踏襲し、それがまた軍ならびに党における出世コースであることが、暗黙の前提条件と化している。
そうした現在の党の体質は問題であろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
(読者の声1) 貴誌が指摘されていた李克強は遼寧省で「とにかく無難にこなすこと」に専念しているようですよ。現地での評判は散々でした。
実際の彼を見たことが有ります。了見の狭い感じがしました。日本で言うなら、福田康夫を若くした感じでしょうか。
それから、張徳江(張徳生は誤植)は香港メディアが盛んに持ち上げていますが、これは張によるリークだと私は見ています。彼は胡錦濤が失脚させたかった3人の江沢民派地方幹部の一人(残りの上海、天津の党委書記は失脚させた)で、2005年末に広東省で農民の動乱が起こって発砲、多数の死者を出したことを理由に追放寸前のところを、金正日を広東省に呼び込むというウルトラCを成功させて、何とか生き残った人物です。
今回の常務委員入りは普通に考えればありえません。
私は5年後は、李克強と李源潮の一騎打ちになると見ています。また、習近平の上海での評判がすごぶるよく、もしかしたら三つ巴になるかもしれません。
いずれにしても、来月はっきりするわけですが。。。。。。。
(DK生、文京区)
(宮崎正弘のコメント) えっ。習近平の上海での評価が良い? 初めて聞きました。御指摘のように「張徳江」でした。張徳生は誤植です。
♪
(読者の声2) 米国へ行っておりましたが、ニューヨーク周辺での台湾人社会を垣間見ることができました。
憂鬱になりました。日本に対する理解が大変乏しく、米国にいる戦後世代の台湾人の日本観はかなり歪んでいるように感じました。
アリス・チャンの『ザ・レイプ・オフ・ナンキン』とマイク・ホンダら親中派らの慰安婦決議案の影響がかなり大きいようです。
先生の新著に書いてあった(「2008年 世界大動乱」(並木書房))ように、これからの台湾の親日度が急速に冷え込んでいくこと。すでに米国における台湾人社会では現実となっているようです。
(KR生、栃木県)
(宮崎正弘のコメント) 困りましたね。米国のチャイナタウンで主流派でもなく、まして米国生まれの台湾系アメリカ人に、とくに反日の気風が強いことがあります。
NY在住の作家、譚路美女史も、そういう観察をしています。
◎◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
(((( 宮崎正弘の新刊 ))))
♪♪
『中国は猛毒を撒きちらして自滅する』(徳間書店、1680円。下旬発売)
全国主要書店で25日 一斉発売!
今朝の産経新聞、日経新聞などの徳間書店の広告をご覧ください!
毒入り食品からオモチャの鉛、段ボール入り「肉まん」に至るまで[MADE IN CHINA]は、いかにして世界で嫌われ、忌避されるにいたったのか、その原因は奈辺にあり、今後本当に解決される見通しはあるのか? 中国の猛毒災禍により、いずれ上海株式市場は暴落を起こしかねないだろう。
♪
♪♪
『2008年 世界大動乱』(改訂最新版、1680円。並木書房)
四月に刊行された拙著『2008年 世界大動乱の予兆』を大幅に改訂増補。新データを満載。増ページ。
♪♪♪
(((( 宮崎正弘のロングセラーズ ))))
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=%b5%dc%ba%ea%c0%b5%b9%b0&p=0&v=3&f=O
『世界“新”資源戦争』(阪急コミュニケーションズ刊)。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%8B%7B%8D%E8%90%B3%8DO/list.html
『中国から日本企業は撤退せよ!』(阪急コミュニケーションズ刊)
『中国人を黙らせる50の方法』(徳間書店刊)
『出身地でわかる中国人』(PHP新書)
『拉致』(徳間文庫)
『三島由紀夫の現場』(並木書房)
◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宮崎正弘の新ホームページ http://miyazaki.xii.jp/
◎小誌の購読は下記サイトから。(過去4年分のバックナンバー閲覧も可能)。
http://www.melma.com/backnumber_45206/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(C)有限会社・宮崎正弘事務所 2007 ◎転送自由。ただし転載は出典明示のこと。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(((((((( 宮崎正弘の新刊 ))))))))
♪
『2008年 世界大動乱』(改訂最新版、1680円。並木書房)
四月に刊行された拙著『2008年 世界大動乱の予兆』を大幅に改訂増補。新データを満載。増ページ。25日ごろ配本。なお、ネットで版元にご予約いただいた読者の皆さん、20日までにお手元に届きます!
♪♪
『中国は猛毒を撒きちらして自滅する』(徳間書店、1680円。下旬発売)
全国主要書店で月末ごろ一斉発売!
(毒入り食品からオモチャの鉛、段ボール入り「肉まん」に至るまで[MADE IN CHINA]は、いかにして世界で嫌われ、忌避されるにいたったのか、その原因は奈辺にあり、今後本当に解決される見通しはあるのか?)
♪♪♪
(((( 宮崎正弘のロングセラーズ ))))
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=%b5%dc%ba%ea%c0%b5%b9%b0&p=0&v=3&f=O
『世界“新”資源戦争』(阪急コミュニケーションズ刊)。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%8B%7B%8D%E8%90%B3%8DO/list.html
『中国から日本企業は撤退せよ!』(阪急コミュニケーションズ刊)
『中国人を黙らせる50の方法』(徳間書店刊)
『出身地でわかる中国人』(PHP新書)
『拉致』(徳間文庫)
『三島由紀夫の現場』(並木書房
宮崎正弘の新ホームページ http://miyazaki.xii.jp/
◎小誌の購読は下記サイトから。(過去4年分のバックナンバー閲覧も可能)。
http://www.melma.com/backnumber_45206/
(C)有限会社・宮崎正弘事務所 2007 ◎転送自由。ただし転載は出典明示のこと。