地球温暖化の緩和には、「肉の摂取量を減らせばいい」・ペルーに隕石 | 日本のお姉さん

地球温暖化の緩和には、「肉の摂取量を減らせばいい」・ペルーに隕石

ようちゃん、おすすめ記事。↓

▼地球温暖化の緩和には、「肉の摂取量を減らせばいい」【大紀元】
【大紀元日本9月18日】英国の医学雑誌「ランセット」がホームページに掲載した報告によると、富裕な国の国民が、もし肉の摂取量を毎日1人ハンバーグ1個分に制限すれば、地球温暖化を緩和するのに有効であるという。もし提案どおりに肉類を減量できれば、地球全体での肉類の消費量を、2050年までに10%減らすことができる見込みだ。この報告は、オーストラリア国立大学「国家伝染病と公共衛生研究センター」が行ったもので、報告によると、地球全体の温室効果ガス放出量のうち、農業が20%を占め、工業の割合とあまり差がなく、各種交通手段が排出する二酸化炭素の量よりも多いという。家畜が造成する温室効果ガスの放出は、運送と飼料を与える過程で形成される二酸化炭素で、農業全体が放出する温室効果ガスの80%を占め、その大部分がメタンガスだ。

報告によると、現在地球上で消費される食肉の量は、平均すると毎日1人100gで、富裕国では200-250g、貧困国ではわずかに20-25gだ。研究員の提案では、地球全体での食肉消耗量を2050年までに、平均して毎日1人あたり90gにまで減少させたい考えで、富裕国の国民は消費量を減らし、貧困国では消費量を増やすようにするものだ。報告ではまた、毎日1人が、牛や羊などの反芻動物の赤肉を50g以上摂らないよう提案している。研究員の指摘によると、富裕国の国民は、食肉の消費を大量に削減すれば、心臓病などの血管疾病、肥満、結腸・直腸ガン等を減らすことができるし、貧困国の国民は、食肉の消費量を増やすことによって健康を増進できるという。
つくば市の「畜産草地研究所」の研究グループが今年7月に公表した調査結果によると、牛肉1kgを生産するのに36.4kgの二酸化炭素を排出しており、これは家の電気を全て点けたまま車を3時間運転したときの二酸化炭素排出量に相当するという。
--------------------------------------------

ようちゃんの意見。↓
☆肉類は過剰に取る人は取るでしょう.欧米は主食が肉で,副菜が 穀物のパンだから,しかし日本人もこの頃は毎日 1食は必ず肉類を摂取する人が増えてるようです,肉類は消化にも良いからどうも食べ過ぎの傾向は あるでしょう.成人はたんぱく質は一日80gで良いそうです.計量して栄養素もカロリーも計算して食べてる人は,糖尿病とか,高血圧とか慢性成人病でもならない限りは煩雑でしないでしょうねー.ちなみに卵1個は50gです. そうすると,味噌汁で味噌5g(梅干1個分) 納豆3個包みの(1個20g)後はお米にもたんぱく質は含まれてるので,茶碗4杯食べると一日のたんぱく質摂取量は十分足りています. トライして見るのは良いかも知れません. 何日継続できるか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
iza)
 ペルーからの報道によると、同国南部の山間地にあるプノ近郊に15日、隕石(いんせき)とみられる物体が落下した。落下に伴う死傷者はなかったものの、一帯に強い異臭が漂い、付近の住民や駆けつけた警察官らが吐き気や頭痛、目まいを訴えて病院で手当てを受けた。
目撃者によると、飛行機の騒音のような音が響き、輝く物体が空から落ちてきて地面に衝突、地響きを伴う大きな爆発音がした。現場には深さ約6メートル、直径約30メートルの穴があき、落下直後には沸騰した水があふれ出していたという。(共同)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようちゃんのコメント。↓
☆隕石の衝撃で温泉が湧き出るなんてことがあるんでしょうか? それが硫黄温泉で「ペルー良いとこ一度はおいで」ってなことになれば…ネ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼急激に海氷が減少、北極海の「北西航路」が開通(wiredvision.jp

こちらで全部読んでね。↓

http://wiredvision.jp/news/200709/2007091823.html
おそらくは有史以来初めてのことだ――カナダの北岸に沿って、ヨーロッパからアジアへ直接向かう航路をさえぎる氷がなくなった。現在、この航路が使用できる可能性が浮上してきたことで、早くも政治的な対立が勃発している。
ただしこれは、海上交通にとっては喜ばしいニュースであっても、地球規模で見れば悪いニュースだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようちゃんの意見。↓
☆(この計画の欠点は水路が余りに長大で工事期間が長引くと想像されることだ) ソ連の灌漑自然技術改良とか言う資料で読んだ記憶がある.しかしソ連は背に腹は変えられぬと,ばかり, 他の河川,オビ川やエニセイ川に手をつけて北極海にあまり川の水量が入らないようにしたと思います.(オビ川やエニセイ川の流路変更だろう。もし両河川から北極海への淡水供給が減少すれば、北極海の海氷形成が減少することで北極地域が温暖化すると想像される)というのはソ連の灌漑は相当に大きく期間も長期に続いてる事は有名. その一方で問題が発生していた.
アラル海は北海道を小さくした規模の世界第4 位の表面積を誇る湖として知られていたが1960 年代以降、水表面積の縮小が続き、今日ほとんど消滅は時間の問題とされるに至っている。アラル海に流入するのはシルダリアとアムダリアの中央アジアの2 大河川であるが、その流域は全中央アジアとアフガニスタン北部にわたっている。アラル海は塩湖ではあったが大規模灌漑による流入水量の減少に伴い塩度を高め、1980 年代にアラル海の漁業がほぼ壊滅した。また流域の環境破壊もすさまじく、居住条件として悪化の一途をたどった。アラル海の水位低下や周辺の環境破壊のすべての原因が明らかにされているわけではないが、大規模灌漑による水量流入の減少が大きな原因であることは明らかである。「砂漠を緑に」という雄大なソ連邦の構想は崩壊したが、自然との共生という課題を軽視し、人間の自然改造力を過大評価したための結果である。

~~~~~~~~


ソ連やチャイナなど、共産国は、自然の改造をすると言っては、

自国の自然を徹底的に壊している。

共産国だからではなくて、ソ連やチャイナだから、自然を大事に

しないのかな。権力争いか何か、国内に問題があって

「大きな事」をする必要にかられる人がいるんでしょう。

「大きな事」をいつもしていないと、国民の目をそこに集中させて

興奮させておくことができないからでしょう。

共産国は、共産党が独裁する独裁者の国だから、

何かしようと思えば、反対する勢力などないし、何でもできる。

だから、「大きな事」をしたくなるのかな。科学者が、自然を壊せば

どういう結果になるか、データを出さなかったのかな。

by日本のお姉さん