2匹目のワニの件は知りませんでした。 | 日本のお姉さん

2匹目のワニの件は知りませんでした。

渡部亮次郎のメイル・マガジン 頂門の一針  第926号
平成19(2007)年09月10日(月)

第926号            発行周期 不定期(原則日曜日発行)
購読(無料)申し込み御希望の方は
下記のホームページで手続きして下さい.
http://www.max.hi-ho.ne.jp/azur/ryojiro/chomon.htm
バックナムバーは http://www.melma.com/backnumber_108241/


継続できなければ退陣
━━━━━━━━━━

            産経 Web

給油活動継続できねば退陣 首相「職を賭す」と決意強調

【シドニー=船津寛】安倍晋三首相は9日午後、シドニー市内のホテル
で記者会見し、インド洋での海上自衛隊の給油活動の継続問題で、「民
主党をはじめ野党の理解を得るため、職を賭して取り組んでいく。職責
にしがみつくということはない」と述べた。

活動継続に反対する民主党など野党との調整が失敗に終わり、「海自撤
退」という事態になれば、責任をとって退陣する考えを示したものだ。

首相は、日米首脳会談など各国首脳との会談で活動継続への決意を示し
たことを踏まえ、「国会の状況は厳しいが、(活動継続が)国際的公約
となった以上、私には大きな責任がある」と強調した。その上で、「あ
らゆる努力を行わなければならないと決意した」と不退転の姿勢を示し
た。

海自の給油活動の根拠法であるテロ対策特別措置法は11月1日に期限が
切れる。民主党など野党各党は同法の延長案に反対しており、政府・与
党内では、民主党の意向に配慮した新法を国会提出して成立を図り、活
動を継続する案が浮上している。

首相も8日の同行記者団との懇談で、「(活動を)どう法的に担保して
いくかは工夫の余地がある」と述べていた。

一方、9日の会見では民主党の小沢一郎代表との党首会談について言及
し、「なるべく早い段階でお願いしたい」ととの意向を表明、野党側の
意見に最大限耳を傾ける姿勢を示した。

首相はまた、「(米中枢)同時多発テロでは24人の日本人が犠牲にな
った。このことを忘れてはいけない」と述べた。海自の活動はアフガニ
スタンにおけるテロ掃討作戦に従事する多国籍軍への支援だが、そのき
っかけとなった平成13年9月11日の米中枢同時多発テロでは、日本人も
犠牲になっている。

「海自撤退はテロリストに対する日本人自身の敗北」との思いを強調す
ることで、活動継続の意義を示し国民の理解を得るねらいもあったよう
だ。

首相会見要旨

(日米豪首脳会談で)私は日本としてテロとの戦いを継続する意思につ
いて説明した。日米首脳会談でも説明した。国会の状況は大変厳しいが、
このように国際的な公約となった以上、私には大きな責任がある。テロ
との戦い(として)現在行っている自衛隊の補給活動を継続させるため
には、あらゆる努力を行わなければならないと決意している。民主党を
はじめ野党の理解を得るために、職を賭して取り組んでいく。

9・11の同時多発テロで、24人の日本人の尊い命が奪われた。このこ
とを忘れてはならない。テロとの戦いに今、国際社会が連携して取り組
んでいる。そのなかで国際貢献を果たしていくことは、私の「主張する
外交」の根幹の1つだ。

何としてもこの活動は継続しなければならない。自衛隊の補給活動を継
続していくための法案をこの国会に提出しなければならない。そして提
出をした以上、成立を何とか果たしていかなければならない。

民主党はじめ野党の理解をいただくために、私はあらゆる最大限の努力
を払わなければならない。そのために全力を尽くしていく、職を賭して
いくという考えで臨んで、理解を求めていかなければならない。小沢党
首との党首会談についても、なるべく早い段階でお願いをしたい。

私の責任において、職責において、あらゆるすべての力を振り絞っての
職責を果たしていかなければならない。私はその職責に、私の職責にし
がみつくということはない。

(2007/09/09 16:54)

知恵者がいたのか
━━━━━━━━


         古澤 襄

インド洋における海上自衛隊の活動継続は”対外公約”と言い切った安
倍首相のシドニー発言を聞いて「思い切った発言をしたものだ」という
感想を持ったが、次の日に安倍首相は対外公約を”国際公約”と言い換
え、この公約が果たせない時は退陣の意向まで示唆した。

退路を断っただけでない、延長に反対する民主党の小沢代表を抱いて、
滝に飛び込むぞ!と言ったようなものである。テロ特措法が廃案になれ
ば米国はじめ諸外国の非難は、日本に集まる。安倍首相が退陣すれば、
小沢氏が非難を受けねばならぬ。

安倍首相は「内閣総辞職」とか「退陣」という言葉は使っていない。慎
重に言葉を選びながら「自衛隊の補給活動を継続していくための法案を
国会に提出し、成立を果たさなければならない。そのために全力を尽く
し、職を賭していく。職責にしがみつくということはない」と言っただ
けである。

最後の「職責にしがみつくということはない」の言葉を発する前に一呼
吸置いた。これを心構えととるか、退陣にまで踏み込んだ発言ととるか
は、人によって違うであろう。

しかも、この発言によって自民党内でポスト安倍をめぐる動きが、一時
封印された。退陣を賭けてまでして、国際公約を果たそうという首相の
背後で、多数派工作をやる文化は日本にはない。やっていることが分か
れば、その瞬間に首相候補ではなくなる。

安倍首相は帰国後、小沢代表と党首会談を持つことを表明した。既に、
テロ特措法の延長にはこだわらず、民主党の意向を反映させた新法の提
出を検討する考えを示しているので、それが話し合いの焦点になるだろ
う。

しかし民主党は「辞めたいなら辞めればいい」と突き放した態度でいる。
うまくいけば年内に解散・総選挙に追い込めると算盤をはじいているに
違いない。その半面、もっぱら”風頼み”の民主党だから、悪者にはな
りたくないという思いはある。

こうなると辞任の腹を決めた方が強い。解散・総選挙に応じるつもりは
まったくない。もし、国際公約が果たせなければ後継首相を指名して、
インド洋における給油活動の再開を託すであろう。

森前首相らは参院選の敗北後に安倍退陣は避けられないとした。しかし、
テロ特措法の延長に賭けて、国際公約が果たせず退陣という方が見栄え
がよく、将来に影響が残せる。少なくとも”野垂れ死”にはならない。
お坊ちゃん首相の知恵とは思えない。誰か知恵者がいるのではないか。



━━━━━━━━━━
多数を目指さぬ共産党
━━━━━━━━━━


         渡部亮次郎

「選挙を通じての多数派革命」に転じた日本共産党だが、肝腎の擁立候
補を半減させる。2007年9月9日付の読売新聞が報じた。

それによると共産党の志位委員長は8日の第回中央委員会総会で、衆院選
で全選挙区で候補者を立てる従来の方針を改める、と表明。7月の参院選
挙の比例区で得票率が8%以上だった小選挙区を中心に衆院選挙候補者を
擁立する事に変更した。

参院選小選挙区で得票率が8%以上だったのは19都道府県の107選挙区。更
に残り28都道府県で最低1人を擁立するとなると計135人となる。

日本共産党は1960年代から、国政選挙では当選の可能性を度外視して全
ての選挙区で候補を擁立する戦術を取っていた。

この戦術は、当選者が複数の中選挙区制では有効であった。しかし、定
数1(小選挙区制)の選挙区では自民党と競り合う社会党の票を奪うこと
で、しばしば自民党候補の過半数以下での当選という結果をもたらした。

自民党の長期支配が続く中、共産党の独自擁立も結果として自民党政権
継続に有利に作用する要素として取り込まれていったと見られることも
ある。

小選挙区制の定着による2大政党制指向の強まりや総議員定数の削減、
昨今の日本周辺の国際情勢も相まって国会の議席が後退した。

『しんぶん赤旗』の発行部数も、ピーク時の半分ほどにまで減少してい
る。また、当選人数が1人であり大政党に有利な傾向の強い小選挙区制で
は共産党候補の当選はきわめて難しいものとなっている。

1996年の第41回総選挙では、小選挙区でも2議席(京都3区と高知1区)を
獲得したが、それ以降、小選挙区での当選者はない。

2005年の第44回衆議院議員総選挙では47年ぶりに全選挙区擁立(推薦を
含む)を中止した。このため、25選挙区の共産空白区が出てきたが、共
産空白区では与党候補と野党候補が大差の付く選挙区が多く、選挙への
影響は小さかった。

共産党の小選挙区候補者全275名のうち、223名が10%の得票に届かず供託
金を没収された。全300選挙区に候補者を立て235選挙区で没収された前
回とさほど変わらない結果だった。

共産党自身については、得票数の減少に歯止めはかかったが、投票率が
上がったため得票率は下がっている。

2006年の国政選挙では、4月と10月に計3選挙区で行われた衆議院議員補
欠選挙で、いずれも独自の公認候補を擁立したが、すべての選挙区で落
選、供託金も没収されている。

また、2007年4月に行われた参議院議員補欠選挙では、福島県選挙区で公
認候補を、沖縄県選挙区では、民主党や社民党などと共同推薦候補を擁
立したが、いずれも落選、福島県では供託金を没収されている。

2007年の参院選東京都選挙区で落選したことで、東京都でそれまで51年
間に亘って維持してきた参議院での共産党の議席を完全に失った。

現在、共産党が擁している国会議員(衆議院9名、参議院7名)の中に選
挙区での当選者は存在せず、すべて比例代表区からの選出である。

今のところ国政選挙で単独での小選挙区当選は難しい現状にあるが、保
守政党色の強い野党第一党の民主党はもとより社会党の後身である社会
民主党との選挙協力の目処も現時点では立っていない。

小選挙区制の性質上、現在の共産党の戦術が野党に極めて不利に働くこ
とも事実で、支持者の一部には「当選の可能性がない以上、選挙区では
民主党候補に投票する」動きが一定数出ていることに対する警戒感は選
挙の度に機関紙上で強調されている。

その一方、共産主義の固守を願う支持者や党員の一部からは、すでに政
策転換が過ぎるという批判もある。

「共産党に意見表明の機会を与えることはフェアネスではない」との発
言が出たTV朝日椿事件以降、マスコミ報道が共産党の動向について取り
上げる機会は減ってきている。

大きな選挙で候補を立ててもほとんど取り上げられず、政策提言や意見
表明は機関紙などの自前メディアや街頭演説、ビラ配布など、自前の活
動で届けることが大きな手段となっている。

読売新聞の試算によると、05年衆院選で民主党が自民党に敗れた小選挙区
のうち、共産党候補の得票を民主党候補に足し合わせた場合、結果が逆
転する選挙区は40程度。03年の場合は50程度。

しかし、これを予想して「共産党と組む民主党は嫌い」と離れる票が出
る事は不可避。いずれにしろ、暴力革命を棄て、選挙で多数を制する事
で政権を獲得するという変な革命政党の日本共産党。

候補者を立てないで、どうやって多数を制すると言うのか。理屈の政党
に理屈が無くなった。参照「ウィキペディア」2007・09・09



━━━━━━━━━━━
李克強、周永康、劉延東
━━━━━━━━━━━

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
平成19年(2007年)  9月10日(月曜日) 
通巻 第1919号  (9月9日発行)
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

  第十七回中国共産党大会は10月15日開催でほぼ確定
   李克強、周永康に加えて劉延東が政治局トップ入りか?

*********************************

6日発売の香港誌『開放』9月号は中国共産党次期指導部は胡錦濤、呉
邦国、温家宝、曾慶紅の4人が留任し、賈慶林、李長春、呉官正、羅干
(6月に黄菊は死去)が退任と報道した。

政治局常務委員は現在の9人から7人に減員され、残る3人のポストを
めぐって最終的権力闘争の暗闘にさしかかっているという。

新たに李克強、周永康、劉延東の3人が「政治局常務委員」に加わると
『開放』誌が予想している。

李克強は河南省書記から遼寧省書記に栄転した胡錦濤の子飼い。共産主
義青年団人脈である。「2人の政治的関係とは、ちょうど胡が小泉、李
が安倍の年齢差」(金鍾『開放』主筆)。

ライバルの李源潮(江蘇省書記)、習近平(上海市書記)、王洋(重慶
市書記)らを追い落とすことになる。

名前の挙がった劉延東も胡派。女性政治家。彼女のことは半年ほど前に
も、小誌に書いた。

一方、周永康は公安筋を代表する保守派。江沢民系である。周が政治局
常務委員会に入れば、上海派とも近く、曾慶紅と共に太子党vs革新官
僚vs共産党青年団vs守旧派の対立という権力闘争の舵取りを背後か
ら陰険に操作して行く可能性が出る。

このほか、韓正、薄き来、馬凱らが下馬評にのぼっていたが、いずれも
政治局常務委員会入りは難しいとの見方だ。

周小川、戴相龍ら経済閣僚経験者の政治局常務委員会入りは困難で、経
済改革のスピードにも影響がでそうだ。

とはいえ、4年ぶりに北戴河会議を招集し、秋の人事を早めに決めたく
て躍起だった胡執行部。

保守派、守旧派、軍部ならびに江沢民残党からの強い突き上げにあって
立ち往生した気配である。

まして北戴河会議終盤に胡錦濤はビシケク、アスタナなど外交日程に追
われて北京を不在とし、帰国後もメルケル独首相の訪中などで、人事に
集中できず、その権力基盤の脆弱性を露呈した。

結局は「総主流派」のバランス人事という構造の中に、幾分か個性を
出す人事で落ち着くのではないか、と見られている。
 


━━━━━━━━━━━━
邪悪な中共暴走に歯止めを
━━━━━━━━━━━━


            平井 修一

命の値段は国によってすさまじい格差があるが、支那ではほとんど只だ
ろう。中共は建国以前の内戦を含めれば4000万人ほどを殺した、あるい
は死に至らしめた。農業に大打撃を与えた大躍進運動だけで2000万人、
文化大革命で1000万人の犠牲者を数える。「不自然死」というのだそう
だ。

「人民は勝手に生きろ、ただし権力には逆らうな」というのが支那の本
質だろう。命が空気のように軽い。

司馬遷の「史記」に、周の武王が箕子(きし、学者)に人民を治める道
理秩序を教えてくれという行(くだり)がある。

箕子はこう語る。

「八政とは、政治の八つの重点であります。
一に「食」、生活の根源である食物を充足するために、農業を奨励する
ことです。

二に「貨」、生活の必需品である財物を充足するために、工商を振興す
ることです。

三に「祀」、すでに衣食が足りたならば、先祖に仕え、神明に通ずるた
めに、祭祀をおこなわせることです。

四に「司空」、土地行政官を設けて、土地を測量し、人民の生活を安定
させることです。

五に「司徒」、教育官を設けて、人民の教育を振興することです。

六に「司寇」、刑獄の官を設けて、正当な刑罰をもって人民に臨むこと
です。

七に「賓」、賓客接待官を設けて、諸侯その他遠来の賓客を鄭重に遇し、
恩威を遠方にまで及ぼして、天下の平和をはかることです。

八に「師」、軍事官を設けて、反徒・暴徒を禁圧し、良民を保護するこ
とです。

2000年前に書かれたのに、支那では20世紀以降も、この八政がほとんど
実現されていない。

支那人は古典を「戦争・政争に勝つための知恵」として学ぶという話を
聞いたことがあるが、中国の古典の世界およびそこに書かれた道徳律が
日本にこそあったと黄文雄氏も書いていた。

中共の悪政によって、支那はソドム、ゴムラに化した。

「食」は毒草、毒菜と言われるまでに危機的だ。

「貨」は一握りの金満家に集中し、貧民は国民の3割にもなっている。

祀」は、宗教は悪とされたためには絶えて久しく、先祖も子孫もどうで
もいい、今がよければそれで良しという刹那主義が蔓延している。

「司空」は生活の安定どころか、家を追われ畑を奪われる人々の嘆きと
怨嗟が渦巻いているばかりだ。

「司徒」は行き渡らず小学校さえ通えない児童が農村部で急増している。

「司寇」は正義に程遠く、弱者は殺され臓器を盗られ、貪官汚吏は財を
成して蓄妾に夢中だ。

「賓」は平和とは逆に威圧、恫喝で一途に軍事大国へ向かっている。

「師」は良民を禁圧し、共産党を手厚く保護している。

中共は存在自体が邪悪である。今や環境汚染で地球自体を破壊しかねな
い。支那にNO!を突きつけ、暴走に歯止めをかけることが国際社会の義
務である。



━━━━━━━
話 の 福 袋
━━━━━━━


 ◎受刑者 独房入りたさに規律違反 青森刑務所で急増

独房行きの希望者が増え、青森刑務所では3畳半のスペースに簡易ベッ
ドを入れて2人を収容している 青森市の青森刑務所

人間関係がわずらわしいから独房に入りたい--こんな動機から近年、
わざと規律違反を犯す受刑者が青森刑務所(青森市)で増えている。関
係者によると全国的な傾向とみられ、作業をなまける「怠役」で懲罰を
受けた全国の受刑者は、最近5年間で3倍近くに増えている。

青森刑務所は収容定員702人。独房と雑居房(定員6)はほぼ同数で、刑
期8年未満の累犯受刑者を収容している。

同刑務所関係者によると「ある日突然『仕事をしたくない』と刑務作業
を拒否し、懲罰として独房に入りたがる人が4~5年前から目立ってき
た。多い時には1週間に数人はいる印象」という。現状では独房が足り
ないため、独房内に簡易ベッドを押し込み、2人を収容してしのいでい
るのが実情だ。

一般的に、規律違反すれば刑期満了前に仮釈放される可能性は低くなる。
独房に入れば面会が禁止され、新聞や雑誌も読めなくなる。同刑務所の
柳沼秀昭・首席矯正処遇官(企画担当)は「刑務作業の報奨金も減るの
に『それでもいい』と半年も独房に居座る人もいる」と証言する。

独房入り希望者は雑居房での人間関係に疲れている人が多く、年齢的な
特徴はないという。同刑務所関係者は「そもそも受刑者には人間関係を
持つのが苦手な人が多いが、近年はプライバシーに関する権利意識が強
まってきたのかもしれない」と分析している。9月9日17時20分配信 毎日
新聞


 ◎田んぼにワニ 金沢、逃げた?捨てた?

8日午後3時ごろ、石川県金沢市磯部町の水田で、稲刈りをしていた農
業宮前一之さん(64)=同町=が水田内にワニがいるのを見つけ、捕獲
した後、110番通報した。宮前さんにけがはなかった。

金沢東署は拾得物としてワニを保管し、ペットとして飼われていたワニ
が逃げ出したか、捨てられた可能性があるとみて飼い主を探している。

調べでは、ワニは体長約1メートルで、種類は不明。宮前さんが親せき
の男性と2人で水田の稲刈りをするため、あぜ道にいたところ、ワニが
突然、宮前さんに飛びかかるように水田の中から姿を現わしたという。

宮前さんは、近くに止めてあった軽トラック内からビニール製のロープ
を取り出して半径約10センチの輪を作り、暴れるワニの背中を足で押さ
え付け、首にロープを掛けて捕まえた。宮前さんは「子どもにかみつい
た場合を考えるとぞっとする」と驚いた様子で話した。

石川県内では、1998(平成10)年10月に金沢市三池町で脱走したペット
のワニが捕獲されている。

いしかわ動物園(能美市)によると、ワニは特定動物に指定され、飼育
する際に県知事の許可が必要になる。専門の飼育施設が必要なため、引
き取りはできないという。


 ◎また? 金沢の住宅地でワニ 2日連続で2匹目

9日午後7時50分ごろ、金沢市松寺町の民家前の側溝にワニがいるのを
帰宅した住人が発見し、駆け付けた金沢東署員が捕獲した。同署管内で
は8日にも近くの水田でワニが捕獲されたばかり。

ワニは体長約1メートル。種類は不明で、民家前の幅約30センチ、深さ
約30センチの側溝の中にいた。110番通報を受けて駆け付けた署員8人が
かりで捕獲したが、暴れることはなかったという。

8日にワニが捕獲された水田からは約800メートルしか離れておらず、同
署は関連を調べているが、2日連続の捕物に署員は「通報を受けた時は
『まさか』と思った」と苦笑い。

距離が近いことから、同じ人物が飼育していて捨てたか、逃げ出した可
能性があるという。2匹のワニの取り扱いについては、県と相談して決
めるという。

Sankei Web (2007/09/10 08:49)


 ◎限界集落の恐れ、京都府内141  府が初調査 北部に7割集中

京都府は8日までに、65歳以上の高齢者が住民の過半数を占める農村集
落の調査を初めて行い、結果をまとめた。集落数は府内計141にのぼり、
中丹・丹後の府北部地域に7割が集中している。

全集落の4割が、都市からの移住者を受け入れる「Iターン」を過去10
年間に経験しており、集落の出身者が戻る「Uターン」より多いことも
分かった。

調査は、65歳以上の高齢者が住民の過半数を占め、かつ社会共同生活が
成り立たない「限界集落」が生まれないよう、都市住民の移住で農山村
活性化を進めるプランづくりに合わせて実施された。6-7月に市町村
に聞き取りを行った。

この結果、高齢者が過半数の集落は中丹地域に80、丹後に23、南丹、京
都市・山城に各19で、府北部に多い。

これらの集落では、生活基盤への平均距離が、近隣小売店まで5・9キロ、
郵便局や金融機関へは5・1キロ、医療機関は5・7キロなどとなり、地理的
な条件の厳しさが浮き彫りになった。

集落振興を図るうえで、リーダー的な存在が「1人だけ」の集落は37%。
「いない」も15%あり、後継者養成が進まない様子もうかがえた。特産
品加工・販売を行う集落は15%、都市との交流事業に取り組んでいる集
落は16%にとどまり、いずれも中丹で低かった。

一方で、祭などの伝統行事を継承している集落は77%に上った。

過去10年間で、集落出身者の「Uターン」があったのは25%だったが、
都市住民を受け入れた集落は40%あり、「Iターン」が上回った。また、
移住者の受け入れに役立つ「空き家」は、盆暮れだけ使われている家も
含め、各集落に平均5・2戸あった。

調査結果について、府農村振興課は「過疎化、高齢化が進む中、潜在的
な力を引き出せる要素も地域にあることが分かった。都市との交流など、
振興策に役立てたい」としている。 京都新聞 9日


 ◎3校に1台 AED設置へ 栃木県県内公立校

心臓発作を起こした人に電気ショックを与え心臓の動きを正常に戻す自
動体外式除細動器(AED)を置く学校が増え、既に県内公立小中学校
で約4校に1台、県立学校で約3校に3台の割合で設置されていること
が8日までに、県教委のまとめなどで分かった。

設置予定を含めると、年度内には小中学校も約3校に1台となる見込み。
県教委は「万が一の事故に備え増やしていきたいが、予算的な問題もあ
り、設置が進まない市町もあるようだ」としている。 下野新聞 9日


 ◎5色の稲で巨大ガエルを表現 新潟

田んぼの中に浮かび上がった体長約40メートルのカエル―。南魚沼市一
村尾の水田で、カラフルな古代米の稲で描いた「稲アート」が見ごろを
迎えている。8日は、通りがかりに巨大なカエルの絵を見つけ、車を止
めて見入る人もいた。

地元有志5人でつくる「古代米稲アート実行委員会」(青木一男代表)
が初めて企画し、今年6月に参加者を募って田植えをした。

キャンバスとなった水田は縦約53メートル、横約15メートル。絵は「柳
に飛びつくカエル」をイメージした。穂先や葉全体が黒、黄、赤、ピン
ク、緑の5色になる品種を使用し、緑色のカエルが黄色の背景からくっ
きりと浮かび上がるようにした。

農薬を使わなかったため、栽培途中で稲に虫がついたり、病気にかかっ
たりするハプニングもあったが、青木代表は「初挑戦でこれだけの出来
なら100点をつけたい」と満足そうだ。

稲アートは国道17号沿いにあり、目立つ。車を止めて眺めていた群馬県
前橋市の公務員田鍋祐一さん(34)は「たまたま通りかかったら、すごい
絵が見えて驚きました」と話していた。

実行委では10月下旬に参加者を募って手で稲刈りし、米を関係者らに提
供する予定。

新潟日報2007年9月9日


 ◎巨峰踏んで搾ったよ 田主丸町でワインまつり 子どもたちジュー
ス堪能


福岡県久留米市田主丸町益生田の巨峰ワイン工場で8日、「巨峰ワイン
まつり」が始まった。

 巨峰ワインなどを賞品にしたクイズラリーや、巨峰ラムネの早飲み競
争、ワインの試飲などがあり、多くの家族連れでにぎわった。森林の中
で食事を楽しむ人たちの姿もあった。

子どもたちの人気を集めたのは、木樽に入れた100キロ弱の巨峰を踏みつ
ぶして搾り出す巨峰ジュース作りコーナー。木樽に入り、長靴を履いて
足踏みをした前原市の小学4年、豊嶋友理さん(9つ)は「今まで飲ん
だことのないほどの甘味に驚いた。水が欲しくなった」と話していた。

最終日の9日は午前10時から午後5時まで。JR田主丸駅などから無料
シャトルバスが運行している。

=2007/09/09付 西日本新聞朝刊=



━━━━━━━
反     響
━━━━━━━


 1)9日は何気なくチャンネルをあちこちと変えていた結果、先ず安倍
首相のシドニーでの記者会見の質疑応答に出会いました。BSでした。

いきなり登場したNHKの山下記者のテロ特措法関連の質問に、彼安倍さん
は「職を賭す」という言葉を使って決意のほどを披瀝していました。

だが、聞いた方は耳を疑いました。この方は日本語が解っておられるの
かとすら疑いました。記者はそこまでの不退転の決意表明をせよという
趣旨の質問ではなかったと当方には聞こえたからです。でも、その狙い
がある誘導尋問とも思えました。

この件はそこまでの決意をして取り組んでいく必要があることと思いま
すが、何故あのように答えたのか理解不能でした。

そこに名前は失念したのですが、オーストラリアの記者を挟んで共同通
信の記者が早速「職を賭す」の真意を再確認する質問を軽い表現で行い
ました。ここでも上手く乗せられた感がありましたが。

総理は益々意志強固に「職を賭す」の意志を説明されました。逆櫓は付
けない意向の表明は立派でしたが、如何にも唐突で閣僚や党幹部と事前
の相談があったのかと疑いたくなりました。小沢氏と民主党さんとも良
く話し合いたいとの決意も表明があったのも忘れてはなりますまい。

我々に残されたことは「何とかやり遂げて頂くことを期待する」だけで
しょうか?

次は夜になって巨人の野球が余りにも長引いたので変えたチャンネルで
した。中曽根元首相と渡邊読売会長の政治談義に遭遇しました。録音か
生かは知る由もありませんが、これもBS。

面白かったのは会長さんが例の「1円からの領収証」を批判されたことで
した。「ある閣僚経験者は領収証だけで段ボール箱3杯もあって、その処
理の手間だけでも大変と聞いた。さらに鉄道の切符は領収証が出ない。
祝儀不祝儀も領収証を取れる性質ではない」と政治家側の代表かと思わ
せるご発言で感銘を覚えました。

でも、国会議員が駅で券売機で切符を買って乗るのでしょうか?切符は
その気になれば領収証を貰えます。彼らは新幹線は議員の乗車券を貰っ
ているのではなかったのでしょうか?思うに会長様ご自身が券売機を、
和田アキ子のように、お使いになった経験がないのではありませんか?
と感じました。

それに、会社員の世界では交通費を請求するフォームがあり自己申告制
でしたが?国会議員も、もしもJRや地下鉄に乗れば、金額をメモしてお
けば済むことのような気がしますが?1日にそう何度も乗りますか?それ
とも券売機にも「領収証発行」ボタンでも付けるようにしますか?政治
資金規正法はこんなことをとやかく言うための法律でしたっけ?

政治家の良識を問うと、こんな論議になるとは情けない気がします。
以上 前田正晶


 2)3ヶ月に1回、歯医者さんでたっぷり1時間をかけて歯のクリーニン
グをしてもらっている。PMTC(Polishing Method of Teeth Cleaning)と
いう治療・予防法だ。歯茎に溜まりや すいプラーク(歯石、歯垢)を除
去し、磨き、フッ素を塗る。思い出すのもいやだが、歯周病で苦しむよ
りはましだ。

去年まで保険診療だったので、本人負担は3割の5000円。これが今年から
保険の適用除外になり、全額1万5000円の負担になった。先日受診すると、
今度は消費税も乗せられて1万5750円になった。年4回だから歯の手入れ
だけで6万3000円になる。

このほかに年2回のMRI検査が1万4000円、血液検査が3回で1万5000円、毎
月通っている医院への支払いと薬代が3万6000円。〆て小生の医療費負担
は定期的なものだけで12万8000円だ。

来年以降は老人医療費の負担もずいぶん上がるというから、歳をふれば
それに連れて着実に負担は大きくなり、収入は反比例して少なくなるん
だなあ、悠々自適の晩年はあるのだろうかと、いささかブルーになる。
風邪もひけやしない。

姥捨て山をテーマにした深沢七郎の「楢山節考」は、食い扶持を減らす
ために老人は元気でも死を選ぶことがモラルだという、貧困時代の寒村
の話を書いていた。

国民医療費が33兆円と記録を更新し、65歳以上がその5割を占めていると
いう。そのうち「姥捨て特区」「早期逝去促進法」「ストップ・オプショ
ン税制優遇制度」なんていうのができるかもしれない。(川崎市・懲り
ない人)

身 辺 雑 記
━━━━━━━


一転雨模様。しかし気温は下がらないから発汗は晴れの日より激しい。
ご投稿、ご感想、ご意見を待っています。読者:3022。
~~~~~~~~~~

地味なメルマガだが、時代を見つめてきた

おじちゃんたちが、まじめに作っている感じがするから

わたしも、まじめに読んでいます。by日本のお姉さん