「社会保険庁数億円の着服と民主長妻氏のウソ」 の記事とコメント(ネトウヨのブログ)
▼「社会保険庁数億円の着服と民主長妻氏のウソ」 (ネトウヨのブログ)
の記事はこちらです。↓
http://wind.ap.teacup.com/netuyo/472.html
(引用開始)
社会保険庁において、さらに数億円規模の着服が明らかになりました。産経新聞より転電です。
http://
半数近くが刑事告発せず 社保庁職員の年金横領
社会保険庁や自治体職員が3億4300万円もの年金を横領・着服していた問題で、社保庁職員による事件50件のうち15件は、警察に相談もせず社保庁の“自主判断”で刑事告発を見送っていたことが分かった。横領した職員を依願退職扱いにするなど身内に甘い処分をしようとしたケースもあった。舛添要一厚生労働相は6日、増田寛也総務相らに全容解明への協力を要請するが、横領が年金記録紛失の一因になっているとの指摘もあり、調査が手間取れば新たな年金不信を招きかねない。「悪質な手口」
今回明らかになった99件の横領・着服には、悪質な手口が少なくない。社保庁職員による横領で最も額が大きかった愛知県の半田社会保険事務所(約4444万円)では、年金給付係長がオンライン端末を不正操作し、自分の親などを架空の年金受給者に仕立て上げ、厚生年金を不正に受け取っていた。さらに複雑な手口だったのは蒲田社会保険事務所(東京都)のケース。年金専門官が平成6年8月から4年1カ月にわたり、加入者から預かった国民年金保険料約1266万円を着服。さらに、未払い期間が長く年金受給資格を満たしていない複数のオンライン記録を書き換えて計約2645万円を不正受給させ、これらの“受給者”から謝礼金の形で「分け前」を受け取っていた。年金専門官は事件発覚後に自殺し、被害額は弁済されていない。自治体職員の横領で最も大きかった昭和56年の岡山県寄島町(現浅口市)のケースでは町民課主事が、地元の婦人会が徴収した国民年金保険料の一部約6245万円を着服。主事は領収書の控えを破棄し、上司には手書きのメモで徴収金額を報告する隠蔽(いんぺい)工作をしていた。
「積極的に公表せず」
社保庁はこうした横領・着服事件を長年、積極的に公表してこなかった。今回明らかになった社保庁職員の横領50件のうち18件は未公表。「公表」扱いとされた32件のうち8件も報道によって明らかになったケースで、社保庁が自主的に公表したものではない。社保庁が原則公表するようになったのは平成10年度から。同年に城東社会保険事務所(大阪府)が国民年金保険料の横領などをした職員を依願退職させるなど、内々に処理していたことが発覚したためだ。甘い対応に批判が集まり、平成11年2月に宮下創平厚相(当時)が「今後は懲戒処分にしたものはきちんと公表し、刑事告発や会計検査院への報告も適切に対応したい」と表明したことがきっかけだった。
「刑事告発も消極的」
さらに、社保庁職員による横領50件のうち23件は刑事告発しておらず、15件は警察当局に相談もせずに社保庁の判断で見送っていた。社保庁は15件について「当時『社保庁内部で処分したから』『損害を弁済している』といった判断があった」と説明している。自治体でも、栃木県藤原町(現日光市)の住民課年金係主査が昭和59~62年度に約5736万円を着服していたケースでは、保険料の免除申請書を偽造し、加入者に督促状が届かないよう工作する悪質な手口にもかかわらず、「懲戒免職処分を受け、全額返済されている」との判断で、刑事告発が見送られた。舛添厚労相は、刑事告発がされていないケースについて「横領をした連中は、きちんと牢屋に入ってもらいますよというのは当たり前だ」として、総務相に首長が率先して刑事告発するよう申し入れる考えだ。ただ、業務上横領罪の時効は7年で、「新たに刑事告発できるケースは限定的」(総務省幹部)という。(2007/09/06 00:50)
~~~~~
ここまで巨大な着服・横領をしておきながら、警察当局に相談もしないケースもあるというのは、もはや社会保険庁の体質的な問題でしょう。そもそもの年金問題の淵源は社会保険庁の怠慢にあるわけです。
http://
そもそも年金問題の端緒となった、5000万件が消えた!というのは社会保険庁の怠慢が原因です。年金保険料の記録は平成8年まで国民年金、厚生年金、共済年金など各制度ごとにそれぞれ管理されていたわけです。就職や転職、結婚などによって違う年金に入り直した人は数口の年金記録を持つことになり、その数は約3億口にのぼったとのことです。 その非効率性を解消するために、記録管理の一元化に着手し、加入者一人ひとりに基礎年金番号が割り振られました。この年金記録約3億口のうち基礎年金番号が付されたのは2億5000口。現在、5000万口が未確認の年金記録として残りました。この5000万口の年金記録は「消えた」のではありません。“基礎年金番号への統合が済んでいない”口数なのであって、消えたわけでも支払われないわけでもない。単純に、社会保険庁がとっとと確認をすませて仕事を終えればいいだけの話なのです。 1時間につき15分休憩とかやっていては無理だと思いますが。
http://
■全職員の賃金、3割カットせよ
私も個人的に知人である社会保険庁職員からヒアリングをする限り、とてもではないがあの給与と仕事が見合っていません。民間ならアルバイトでできる仕事を、複数人の社会保険庁採用の職員が実施している。 ところが、民主はそのウソを基礎にして政策をぶちあげています。その上、ネット工作員が必死の活動です。
http://
264 :名無しさん@八周年:2007/09/06(木) 01:24:04 ID:GkNhQnUE0
>>262
そうそう、長妻は1年以上前からこの問題を追及しているのに「社会保険庁の自爆テロ」という虚しい言い訳をしているのが自民党とその支持者
長妻が得た「消えた5000万件」のソースは厚生労働省の予備的調査だというのに
長妻「いいですか。この予備的調査には柳沢厚生労働大臣の印鑑が押してあるんですよ。
もしもこの件が社会保険庁の自爆テロなら、主犯は柳沢大臣ということじゃないですかw」
そもそも消えた5000万というのがウソかアジにみえます。
268 :名無しさん@八周年:2007/09/06(木) 01:27:33 ID:3kc3sET10
いやいやいやいやwwwwどう考えても社会保険庁はおかしいだろ。客観的にみて、社会保険庁は着服や勤務態度など異常。そこ「だけ」をスルーする民主は信用できんのよ。社会保険庁の自爆テロもなにも、予備的調査をおこなった厚生労働省と大臣が、5000万件を発見し、しかもそれは単に基礎的年金番号に統合していないだけの数字だったはず。それをさも消えているかのように宣伝し、かつ、調査者を主犯とかいっちゃうあたりが信用できない。
こちらのほうがまだ正論でしょう。私も同意見です。さらに、いつもの日本語が不自由かつ句読点を使えない人間が必死に工作をやっていました。
267 :名無しさん@八周年:2007/09/06(木) 01:26:31 ID:dVVqbFeQ0
11月には新しい内閣が発足するのは間違いないだろう 少なくとも今より悪くなることはありえない
腐った内閣には一日も早く消えてもらいたい と願うばかりだ も~うウンザリだ 呆れ果てた
自民党支持者だったがもうウンザリだ 吐き気がするほどムカツク 安倍は器ではなかった
269 :名無しさん@八周年:2007/09/06(木) 01:29:45 ID:4OspJTQ70
早く政権交代してくれよ!早く早く早く!遅れれば遅れるほど証拠隠滅がすすむだけだろ!
270 :名無しさん@八周年:2007/09/06(木) 01:31:59 ID:FcxfKHy70
自民は北からも見放された
*もはや風物詩ですね。民主を擁護し政権交代を狙う特定勢力です。安倍自民大敗によって、改憲も日本版情報機関の立ち上げも阻止することに成功した彼らが狙うのは保守の撲滅です。安倍首相は暗殺の危険も十分にあり、それもあって、そうそう国民の前に姿を現すのが難しかった可能性もあります。
273 :名無しさん@八周年:2007/09/06(木) 01:32:45 ID:3kc3sET10
>>269自治労をかかえる民主党が政権をとった場合、年金問題の解決は永久に不可能になり、社会保険庁も存続するわけだが。
274 :名無しさん@八周年:2007/09/06(木) 01:34:04 ID:z+XzOJVU0
寝言は寝て言っとけ政権交代だと(笑
277 :名無しさん@八周年:2007/09/06(木) 01:39:21 ID:lOkAb/aNO
>>267>>269不自然な文体と単発ID(笑
278 :名無しさん@八周年:2007/09/06(木) 01:41:25 ID:BoZzH3d1O
社会保険庁を存続なんて、誰も言ってなかったと思うが妄想?
281 :名無しさん@八周年:2007/09/06(木) 01:46:44 ID:3kc3sET10
>>280なぜ不自然だと思われているのか、教えてあげないwそれがわかると、君らは対策を打ってくるだろうからねぇ。
>>278
自治労議員をかかえる民主が政権をとった場合に、社会保険庁にダメージを与えたり、職員が失職する可能性のあるような方向での改革は不可能だってこと。
* もはや工作員が民主を全力擁護するのも風物詩ですね。総連が角田議員に献金していた問題も、きちんとメディアがとりあげれば、民主にとって致命的になりますが、左翼メディアはそれを沈静化させました。情報を一元的に管理することのできるメディアの威力をネット保守派は思い知らされることになってしまいました。しかし、今後も自治労や日教組や、各種労組を支持母体とする民主党がとうていまともな改革をおこなえるはずがないのは一目瞭然です。それでも左翼メディアは全力で擁護するでしょうが、我々はきちんとしたメディアリテラシーをもち、そもそもの年金問題をきちんと知っておく必要があるでしょう。
282 :名無しさん@八周年:2007/09/06(木) 01:47:02 ID:drpK8fT30
このスレにはチーム施工の残党が多いみたいですねw
*彼らネットサヨクはもはや勝利宣言状態です。彼らの実施したネット・メディア両面からの保守派の分断工作、保守派から民主支持などへの獲得工作、民主党支援工作などが成功したと考えているようです。各種左翼ブログでも強くその傾向があります。しかし、国民を馬鹿扱いする彼らのボロが出るのはそう遠い未来ではないでしょう。