宿題丸投げ 代行業者が繁盛 ・ゼットン、中国産食材を全廃・難読名と偏差値 | 日本のお姉さん

宿題丸投げ 代行業者が繁盛 ・ゼットン、中国産食材を全廃・難読名と偏差値

▼金で解決…親も子供も宿題丸投げ 代行業者が繁盛 (産経新聞)
「読書感想文」から「自由研究」まで、夏休みの宿題を片づける「宿題代行業者」が登場し、賛否を呼んでいる。メールなどで届いた依頼に、アルバイトの学生らが有料で応える。多くの小中学校で夏休み最後となる今週末は“駆け込み客”が殺到しているというが、「家庭学習の習慣を身につけるという本来の趣旨に反している」と、教育関係者は批判的だ。

有名大学生らが登録

インターネット上で宿題代行サイトを主宰するのは大阪市内の20代の男性。このサイトには東大や京大、阪大、関関同立など全国の有名大学生らが多数、登録している。算数の文章問題は1問500円、読書感想文は2万円で引き受けるほか、大学生のリポート(2万円~)や卒業論文(30万円程度)まで幅広く手がけている。そのほか、夏休みの宿題の定番である工作(5万円)や自由研究(2万円)なども請け負っており、これまで実際に「アリの研究」や「河川敷の水質調査」などを提供したという。依頼は主に親からで、「子供の宿題が期限に間に合わないから」という理由がほとんど。中には小学生本人から注文が来たこともあるという。メールやFAXで受けた依頼を、業者を介して登録学生に発注。高額バイトとして一部の学生に人気があり、中には月20万円以上稼ぐ学生もいるという。


夏休みは稼ぎ時

夏休みには問い合わせが通常の約3倍になるといい、今年はこれまでに、小学生の夏休みの宿題だけで約40件の注文があったという。代行業者は「夏休みが終わる今週末は全国からの駆け込み客が増えている」と話す。こうした状況に文部科学省は「家庭学習の習慣を身につけるのが宿題の本来のねらい。その趣旨からも、宿題を丸投げするのはおかしい」。大阪府教育委員会も「宿題をお金で解決するという保護者の考えが気になる。それをビジネスにしてしまう業者もどうか。子供の成長を一番に考えればゆゆしき事態だ」と異議を唱える。


韓国でも問題化
一方、代行業者は「読書感想文などは、あくまで参考用に渡しており、そのまま提出することは禁止している」というが、実際は目が届かないのが現状だ。インターネット上では、ほかにも大学生の卒業論文を代行する業者が増えており、韓国では500サイト以上が乱立。すでに出来上がっている論文などを提供するサイトもあり、日本よりも一足早く問題になっているという。三重大学の奥村晴彦教授(情報教育)は「宿題や課題は結果より努力した跡が大切。お金で買ったものでは意味がない。保護者や業者も『何でも金で解決できる』という考え方を子供の心に植え付けるのは良くない」と話している。(2007/09/01 16:33)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようちゃんの意見。↓
★親が宿題に協力するのは良いでしょう、代わりにやるのはOUTだけどね。何しろそれじゃあ“調べる”とか“考える”とかが身に付かないんだから。それなのに『宿題代行業者』に依頼ねぇ・・・・それが子供の為になると考えているのでしょうか、この親達は?それとも今の子供達は学校の出した宿題よりも優先される“何か”をしているのでしょうか? (タレント志望で親子揃って,踊りや歌のレッスンの掛け持ちとか,プロを目指すスポーツ・クラブの特訓とか・・)
それにしても代行業者よ、『そのまま提出することは禁止している』だって?そんなの守られている訳ないでしょう、完成品が目の前にあるのに参考だけで済む筈がない。そのまま丸写しで提出に決ってるでしょう、特に時間が迫っている今週末なら。そんな自分達も信じてなさそうな言い訳をするんじゃないと思いますが。(エっ商売に差し障る? そうねー代行業者が悪いっ事は無い?)お金になればなんでもする商売は無限ですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼ゼットン、中国産食材を全廃(日経新聞)
中部で外食各社が食品の安全や品質向上の対策を強化している。レストランを展開するゼットンが中国産食材の利用を全廃したほか、国産食材の利用を増やす動きも広がっている。食材の安全性や品質に敏感な消費者が増えていることを受け、安全対策をアピールすることで来客増を狙う。ゼットンは中国産食材の使用をこのほど全面的に取りやめ、国産に切り替えた。ウナギやホウレンソウ、キノコなどの野菜類を中心に国産を使うことにした。「中国産食材の品質問題が頻繁に起こっているため、コストはかさむが、安全な食材を使った料理を提供できるように全廃に踏み切った」(同社)。割高な国産品を使うことで2008年2月期の食材費は前期に比べ350万円ほど増えそうだが、食材の仕入れ方法を工夫し、コスト吸収を目指す。野菜や魚などを生産者から直接仕入れることに力を入れるほか、今月中にも市場の仲買業者から食材の直接買い付けを始める。まず野菜から買い付けを始める計画で、従来の仕入れ方法よりコストを約2割削減できるとみている。

http://www.nikkei.co.jp/chubu/news/arc2387.html
日経新聞 (2007/08/30)
---------------------------------------------------
ゼットン の検索結果 約 275,000 件中 1 - 10 件目 (0.11 秒)zetton inc./株式会社ゼットン名古屋市栄区。名古屋・東京などで飲食店・バーを経営。会社概要、店舗紹介。www.zetton.co.jp/ - 11k - キャッシュ - 関連ページ
舌呑(恵比寿)シックでモダンな店内は、 和の要素と洋の要素がうまく融合しており、 とてもくつろげる空間になっている。 東京都渋谷区広尾1-1-33 SPCジャパンビル1階 TEL:03-5774-1917 FAX:03-5774-1916 AM11:30~AM3:00 (Lunch Time AM11:30~PM3:30) ...
www.zetton.co.jp/j/guide/guide_eb.htm - 1k - キャッシュ - 関連ページ
ゼットン - Wikipediaいわゆる怪獣らしい鳴き声は出さず、時折ピポポポポポポポ・・・・・・という電子音と、息を吐く様な低い声(「ゼットン」と言っているように聞こえなくもない)を出す。全身のほとんどが黒い事や、無表情・無機質な動作の不気味さ、 ...
ja.wikipedia.org/wiki/ゼットン - 65k - キャッシュ - 関連ページ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼【コラム・断】難読名と偏差値 (イザ)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/dan/81222
新聞では、多数派読者を敵に回したり、不快にさせるような話は書けない。それをあえて書きますから、該当する方は、これは自分のことではない、ほかの誰かのことだと思って読んでください。私は複数の大学で講師を務めている。毎年学生名簿を見るたびに、読めない名前が増えたなと思う。特に女子名。子(こ)や枝(え)で終わる読みやすい名前が少なくなり、画数が多く無理読みの漢字を使った名前が多くなった。暴走族のグループ名に多い方式なので、私は「暴走万葉仮名」と呼んでいる。まあ、娘にどんな名前をつけようと親の自由ではあるのだが、面白いことに気づいた。暴走万葉仮名の女子学生が多い大学は、あのー、偏差値がね、ちょっと、あれなのですね。難関の某国立医大の教授である友人にその話をすると、うん、うちの女子学生に暴走万葉仮名はまずないな、と言う。超高学歴者ばかりの某有名全国紙の女性記者(子がつく)に同じ話をすると、ああそう言われてみればと、同僚たちの名前を思い起こしてくれた。やはり暴走万葉仮名の女性記者はほとんどいませんね、と言う。



私は、俗流伝統主義者と違って、子のつく女子名は日本の良き伝統だと言いたいのではない。庶民の女子名に子をつけるようになったのは、明治半ば過ぎ、すなわち二十世紀に入ってからだ。皇族華族の女子名に子がつくのに憧れたのだ。その憧れの是非は今論じない。ともかくも「目標」があった。一方、昨今の暴走万葉仮名の女子名はどうか。独自性・独創性(ホントに独自・独創かどうかはともかく)の追求の果ての「俺様(おれさま)化」である。むろん実績の伴う俺様ならけっこうだが、そうでないことを私は体験的に知ったのだ。

三浦展『下流社会』で下流の指標の一つとして「自分らしく生きる」が挙げられているが、暴走万葉仮名にもその「自分らしさ」が感じられてならない。(評論家・呉智英)

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/81222/


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようちゃんの意見。↓
★小学校や保育所や幼稚園では実際読みにくい、読めない子供の名前がひとクラスに何人もいるらしいですね。難読名は女の子に限らないと思う。男の子の名前もどんだけー奇妙なのもありますよ。これ宣伝してるのかしらねー?何の宣伝って 決まってるじゃない,できちゃった婚だって!