日本の中国地方のことなのにね、、、。 | 日本のお姉さん

日本の中国地方のことなのにね、、、。

 岡山市の海産物加工販売会社「中国食品工業」(岡将男社長)が岡山地裁に自己破産を申請し、破産手続きの開始決定を受けたことが、1日わかった。

 同社などによると、負債総額は約8億7500万円。同社は「『中国地方で一番』という決意で付けた社名だったが、中国産食品問題のあおりを受けた」としている。

 同社は、1948年創業で、つくだ煮や海産珍味を製造、販売。同社によると、ピーク時の2000年には、13億円5400万円の売り上げがあったが、ここ数年の取引先の経営不振や原材料費値上げなどで、業績が悪化していた。

 今年に入り、中国産食品の汚染が問題になり、スーパーなどとの取引が減少。この2か月の売上高は前年同期の15~20%減となっていた。

9月1日20時34分配信 読売新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070901-00000513-yom-soci

~~~~~~~~~~~~~~~~~


日本に中国地方があるのに、

シナのことを、中国と呼んだ戦後の日本のせいだ。

日本政府が、国民党に「シナ」と呼ばないでくれと

文句を言われて、じゃあ、中華とか中国とか

別の名前で呼ぼうということになり、

市役所を通じて

「中国」と呼ぶようにと、書類で

呼びかけたところ、

命令でも法律でもないのに、

「シナ語」は、「中国語」に、

「シナ人」は、「中国人」にあっさり変わったのだそうだ。

でも、シナチクと東シナ海の名前は

なんとなく残っている。

シナというのは、別称でもなんでもなくて、

どんどん枝葉が分かれて伸びるという意味があるいいことば

なのに、誰かが、国民党に悪いことばだと言ったらしい。

日本が本流で、シナは、支流の支だとか、吹き込んだらしい。

西洋が昔からチャイナとか、チナとかシーナとか呼んでいるから、

漢字の当て字で支那と書いて「シナ人」とか「シナ」とか

読んでいたのに、急に「中国」に変えたから、

日本の中国地方と混乱してしまうよね。

チュウゴク食品は、昔からヤバイと言われていたが、

最近、死人まででて、本当にヤバイと、有名になったので、

そのあおりを受けて「中国」という名前のせいで、物が売れなくなった。

わたしだって、うなぎは好きだけど、

「チュウゴクから輸入したヤツかも。」と思って、お寿司やさんでも、

食べないもん。高くても、日本産のうなぎなら食べるけど、

日本産だと書いてなかったら、チュウゴク産だと思って、

買わないもん。