組織の命令系統は維持された。
次期防衛事務次官人事をめぐる守屋武昌次官との対立で話題を呼び、内閣改造前に再入閣しない意思を表明していた小池百合子前防衛相。27日のお別れ記者会見では、2カ月に満たない任期を振り返り「女子の本懐という気持ちだ。2年くらいの内容があった」。ただ、マッカーサー元帥の言葉を引いて「国防についてはアイ・シャル・リターン(私は必ず帰ってくる)という気持ちで頑張っていく」とも語り、未練ものぞかせた。
小池氏は7月、原爆投下に関する失言で引責辞任した久間章生氏の後任として、初の女性の防衛担当相となった。安倍内閣の看板大臣としての役割を期待され、参院選の応援演説に引っ張りだこだった。 しかし、8月に入ると次期次官人事をめぐり守屋氏との対立が表面化。守屋氏の抵抗で自らの人事案が否定されたことについて、小池氏は会見で「はてなと思うところもあったが、結果的には私も官邸も納得して人事が決まり、組織の命令系統は維持された」と指摘。「新しい人事体制、適材適所の活性化に道筋を付けた」と、在任期間が4年を超えた守屋氏の更迭を成果としてアピールした。 安倍晋三首相が小池、守屋両氏の痛み分けの形で人事問題に決着を付けたことを「見事な決断だった」と評価したものの、首相の決断の遅さを指摘されると「ノーコメント」と答え、複雑な心境をのぞかせた。 8月27日21時37分配信 産経新聞 ~~~~~~~ 相当、組織の命令系統が乱れていたようだ。 それほど、次官の守屋氏の力が強く、全てにおいて 次官が支配する体制が出来上がっていたのだろう。 小池氏は、次官をクビにできるなら痛み分けでやめることに なっても、いいと思っていたのだと思う。 ずっと前、消費税を導入してから直ぐに辞めていった総理大臣がいた ことを、フト 思い出した。 by日本のお姉さん
|