珍しい果物の食品“花盛り” カクタス、アサイー、カムカム
ようちゃん、おすすめ記事。↓
頂門の一針 907号 (話 の 福 袋)
◎珍しい果物の食品“花盛り” マンゴーに続け!熱帯生まれ健康志
向
カクタス、アサイー、カムカム…。熱帯地方で取れるトロピカルフルー
ツなど“定番”ではない珍しい果物を使用した食品が増えている。紫外
線の強い地域で育つため抗酸化物質を含むなど、健康志向の流れに沿っ
ていることや、目新しい商品を開発できることが背景にある。
これらの中から、現在はさまざまな商品に使用されているマンゴーのよ
うな人気フルーツが出てくる可能性もある。
カクタスは英語でサボテンを表し、メキシコや南米などで生息するウチ
ワサボテンの果実からエキスを抽出。森永乳業は今年3月に発売した
「アロエヨーグルト」初の派生商品に、カクタスの果実を使用した。
開発に携わったデザート・ヨーグルトマーケティング部の横内直子さん
は「アロエとの相性が良かったほか、独自性があり、消費者に『何だろ
う』と思っていただくことができる」と、珍しい果物を使った理由を説
明する。
トロピカルフルーツが注目されるのは、高まる消費者の健康志向に合致
するからだ。サントリーもカクタスを使った炭酸飲料を6月に投入、
「外回りの営業など仕事中にのどの渇きを癒やすのにおすすめ」とアピ
ールしている。
アマゾンで取れるカムカムを使った清涼飲料を5月に発売した伊藤園は
その高い栄養価の“根拠”を「雄大なアマゾン原生林で大自然の恵みを
いっぱいに受けて育った」と強調する。
森永は「パワーフルーツ」とも言われるアサイーを使ったヨーグルトも
発売。アサイーは、抗酸化物質を持つとされるポリフェノールが豊富に
含まれている。
森永は輸入元のフルッタフルッタ(東京)と共同で「ベストアサイーニ
スト」として、愛用するスポーツ選手やモデルを表彰し、健康・美容へ
のイメージ強化に取り組んでいる。
定番フルーツの一角を占めるようになったマンゴーも、プリンやヨーグ
ルト、かき氷などの商品に使用されたことが人気が上昇した契機の1つ。
青果の輸入ができないものも多いが、こうした風変わりなフルーツの中
から新たな定番が“育つ”か注目される。
カクタス、アサイーなど珍しい果物を使った食品を各社がこぞって投入
している。Sankei Web (2007/08/21 10:58)
◎中国人訪日、2けた増続く 観光伸び、年100万人も
観光や商用で日本を訪れる中国人の増加が続いている。国際観光振興機
構(東京)の推計によると、今年は6月までに前年同期比13%増の43万
5700人が訪日した。
日中関係の好転も背景とみられ、同機構北京事務所は「年間100万人を目
指し観光客らの拡大に努力したい」と話している。
同機構によると、昨年、訪日した中国人の数は前年比24%増の81万1675
人。団体観光旅行の訪日ビザ発行の対象地域が2005年7月、中国全土に
拡大。日中間の航空路線が増便された影響も大きかった。
今年も堅調な伸びが続いており、牽引(けんいん)役は観光客。昨年10
月の安倍晋三首相訪中後、日中関係が改善しつつあることも日本観光の
ブームに拍車をかけ、国・地域別の訪日外国人数では今年、米国を抜い
て韓国、台湾に続いて3位になる見通しだ。
北京市内の大手旅行会社によると、団体客に最も人気のあるのは東京や
大阪を観光する6日間のツアーで、価格は約6500元(約9万7000円)。
同社の訪日ツアーには昨年約3000人が参加したが、今年は5000人近くを
見込んでいるという。(共同)
(Sankei Web 2007/08/21 10:45)
◎地震のペルーに寒波 子ども70人凍死、60万人が肺炎
500人以上が死亡する地震が起きたペルーに、厳しい寒波が襲来している。
同国保健省などによると、アンデスの山岳地域を中心に少なくとも70人
の子どもが凍死し、60万人が肺炎にかかっているという。
EFE通信などが伝えた。今年の冷え込みは30年ぶりの厳しいもので、
アヤクチョなどでは、リャマなどの家畜も多く死亡しているという。保
健省は、地震の被災地となった同国南部の海岸地域に一時的に集中して
いた医療態勢を通常に戻し、山岳地域への対応に迫られている。
Asahi Com 2007年08月21日10時34分
◎一国二制度案、知事サミットに提出へ 秋田県知事が方針示す
地方と都市の格差是正策として税制などの「一国二制度」導入を提唱し
ている寺田典城知事は20日、同制度の必要性をアピールする決議案を今
月27、28日に北海道旭川市で開かれる北海道・北東北知事サミットに提
出することを明らかにした。20日の定例会見で方針を示した。
決議案は、深刻化する地方と都市部の地域間格差を是正するためには、
法人税の抜本改正などを軸とした同制度が必要だという内容。
寺田知事は「(北海道、青森、岩手両県とは)いい方向で調整している。
次は東北6県の知事会、全国知事会と(決議案採択に向けた準備を)進
めていきたい」と意欲をみせた。
最終的には全国知事会として提言をまとめるまで持っていきたいとして
おり、その前段として北海道・北東北知事サミット、東北6県と北海道、
新潟の知事でつくる北海道東北地方知事会の理解を得たい考えだ。
秋田県は平成20年度の国の予算編成や、本県関係の国会議員への要望事
項にも同制度の創設を盛り込んでいる。
(秋田魁Web 2007/08/21 09:35 更新)
◎意味不明の訳語が氾濫、中国当局が翻訳者募集
【大紀元日本8月9日】オリンピック開催を1年後に控え、中国当局は、
伝統ある中国料理の名称を正しく訳すために、翻訳活動をスタートし、
翻訳者の募集を始めた。
現在、中国を訪れた外国人は往々にして、中国料理のメニューの英訳に
悩まされている。
例えば、「四喜丸子」(肉団子料理)=「4個の嬉しい肉団子」、「宮堡
鶏」(鶏のカシューナッツ炒め)=「政府が鶏を虐待する(Government
abuse chicken)」、「麻婆豆腐」(マーボ豆腐)=「そばかすだらけの
女が作った豆腐」といった具合で、笑うに笑えない誤訳が頻繁に見られ
る。
そこで、このような情況を改善するために、中国科学技術協会、北京の
「老舗協会」、米国翻訳協会中文分会、北京外国語大学上級翻訳学院な
どが共同で、今回の翻訳活動を発起した。
この活動は8月6日から9月25日までで、英語、フランス語、ロシア語、
スペイン語、ドイツ語、日本語、韓国語の6カ国語の翻訳ボランティア
を世界中から募集している。
また、料理名だけでなく、公共の場にある各標識の英語訳にも、意味不
明でおかしな表現が随所に見られるということは従来から指摘されてき
た。
例えば、某国際空港の非常出口の「平時禁止入内」(非常出口)=「No
entry on peacetime」(平和時には進入禁止)、列車内の「消防安全設
施」(消防安全設備)=「fire fight safety device」(安全発砲設備)」、
北京市長安街に設けられた、滑らないように注意を促す看板=「To Take
Notice of Safe; The Slippery are Very Crafty」(金庫に注意!この
滑りはとても狡猾)といった具合である。
さらに、中国の各少数民族の文化・習慣を紹介する「中華民族園」には、
「Racist Park」(人種差別主義の公園)と書かれた看板が掛けられてい
た。
このように誤訳が目立つ状況について、専門家は、英語のレベルが中途
半端の人が、辞書や自動翻訳サイトを使って翻訳した結果、おかしな訳
語ができてしまったのではないかと分析している。
(07/08/09 15:03)
◎今度は子供服、NZで中国製から大量の発がん物質
【シドニー=新居益】ニュージーランドで販売されている中国製の子供
服から、発がん性が確認されている化学物質ホルムアルデヒドが大量に
検出されていたことが分かり、ニュージーランド政府は20日、緊急調査
に乗り出した。
同国の民間テレビ局TV3の消費者番組に依頼された政府系機関の研究
員が、一般の小売店で販売されている羊毛や木綿製の子供服から、安全
とされる量の900倍に相当する濃度のホルムアルデヒドを検出したという。
同テレビによると、この量のホルムアルデヒドは、がんのほか、皮膚炎
や呼吸障害を引き起こす可能性がある。同テレビは21日に番組を放送す
る予定で、それまでは商品名などは明らかにしないとしている。
AP通信によると、クラーク首相は記者団に「それらの製品が適正基準
を満たしていなければ、政府は即座に(輸入販売を)禁止できる」と述
べた。 (2007年8月20日22時46分 読売新聞)
◎路上寝16%増833件 那覇署管内1―6月
那覇署管内で、酒に酔って道端で眠る「路上寝」の発生が増加している。
今年6月末までの路上寝に関する同署と県警への通報件数は833件で、1
日平均で4・6件の通報が寄せられている計算。
前年同期比では113件(15・7%)増加している。同署は「路上寝は事件や
事故に巻き込まれる可能性があり危険。絶対にやめてほしい」と呼び掛
けている。
同署のまとめによると、路上寝は1月98件、2月126件、3月133件、4
月142件、5月160件、6月174件となっている。
同署は「酒を飲む機会が多く、夜が涼しくなる夏場に向けて増加してい
る」と指摘する。
また、今年6月末までに県警本部に寄せられた路上寝の110番通報件
数は720件で、同署が県内で最も多い。同署に次いで路上寝の通報が多い
沖縄署の269件を大きく引き離している。
路上で寝ている間に財布や貴金属を盗まれる「仮睡者狙い」も発生して
おり、那覇署が把握しているだけで6月末までに42件発生。7月にも19
件の被害が報告されている。
だが、路上寝の場合は酒に酔っており、盗まれたのか紛失したのか判然
としないケースが多いという。同署は「実際の被害はもっと多い可能性
もある」と分析している。
路上寝の問題点について同署は(1)車道にはみ出すことで交通事故に
巻き込まれる(2)川などの近くで寝ると水中に転落する恐れがある
(3)傷害事件などの被害者になる可能性がある―などを挙げている。
また、路上寝は道路交通法違反の摘発対象になると指摘している。
同署の平良明一副署長は「路上寝は犯罪や事故を生み出し、不幸な結果
につながることもあり得る。一人一人が気を付けて、路上寝は絶対にや
めてほしい」と呼び掛けている。
8月21日10時11分配信 琉球新報
━━━━━━━
反 響
━━━━━━━
1)今回の中華航空の燃料漏れ→火災事故ですが、何故、マスコミな
のかどうか知りませんが、誰もボーイングに問いかけないのでしょう?
コンピュータ化された新鋭機だそうですよ。新鋭機を作った人の見解を
聞いても良いのではないかと思うのですが。
85年の日本航空の事故もボーイングだったではありませんか?中華航空
の過去の事故歴を論ってばかりいても、何の解決にも結びつかないので
はないでしょうか?マスコミさん?!
20年以上もアメリカの製品を販売してきた経験からいえば、アメリカの
製造現場の管理技術(素直に後難を怖れて言えば、能力ですが)は日本
と同等と思ってはいけないのですが。この点はこれまでに何度となくカ
ーラ・ヒルズ大使の言葉を引用して語ってきました。
アメリカ製品で何かマスコミを騒がせる事故が発生すると「あー、また
やったか!」か「矢張りやったか!」と感じてきました。
誤解を避けるために強調しておきますが、ここでどちらが優れているか
を論じてはいません。製造業にも日米間には歴然とした「文化の違い」
があるのです。
彼らはスペック等の数字や確率を重んじて、その範囲内で厳密に作業し
ています。世界最高と言っても良い素晴らしい技術開発力を持っていま
す。
彼らは個人の感覚的なことを数量化していないのです。如何に優れた理
論でスペックや操業基準を設定しても、現実に仕事をする人たちがその
通りに作業しなければ何にもならないのです。
あの火災にこういう文化の違いが影響したかどうかは勿論解りませんが、
メーカーの意見を聞いても良いのでは?
これ以上具体的に論ずることは多少問題があるのでこの辺までにします。
中華航空だけを話題にせずに、ボーイング、ひいてはアメリカの製造業
まで見ていかないと、不公平になりはしないかと危惧しています。マス
コミは懸命に報道しているようで、どことなく与論誘導をしていまいか
ねないかと、独り密かに考えています。前田正晶
2)ご無沙汰しております。パソコン不調(超老齢化)の為、しばらく
受発信不能でした。大阪に単身赴任の息子の夏休み帰京を待ってやっと
新品を組み立ててもらいました。
前のはノートパソコンでしたが、今度はデスクトップです。そんな次第
で「私の終戦、敗戦」をお送りすることは出来ませんでしたが、私の場
合は特記するような事例も少なかったように思います。
以前、「26歳の見識」を私の終戦エピソードとして「頂門の一針」に投
稿したことがありますが、終戦前後の海軍兵学校の情景が甦って来ます。
戦後は京都の大学へ行っていたので,舞鶴港に復員船が入るという情報
があると、その都度舞鶴に出かけました。シベリヤに抑留されていた兄
の姿を期待しながら復員者を迎え労いたかったのです。
しかし、岸壁に整列した復員者の間を縫ってチラシを配って回る沢山の
共産主義シンパの姿を見て幻滅と憤怒を覚えたのを思い出します。
兄は昭和24年に函館に帰ってきたとの情報で私は京都から飛んで秋田へ
帰りました。父と嫂に迎えられて帰宅した兄は帰郷途中の戦友と一緒で
した。
実家で兄を迎えた私は、徹夜で兄とその戦友の方と語り合うことが出来
ました。ソ連(現ロシア)に対する恨み、スターリンに対する恨みは七度
生まれ変わっても忘れまい。
孫子に語り継いでこの非道なソ連に報えねば腹の虫がおさまらない、と
いうことで夜が明けました。あれから60年経ってしまいましたが、この
恨みに対する思いは何一つ実現してません。わが身の無力をかこってい
る間に80歳になってしまいました。日本国が無力化していくのだからど
うにもなりません。ああ無情。
もう「頂門の一針」中毒です。パソコン不調の間拝読できずイライラし
ましたが,この機器が出来て息子からその間の分を転送して貰ってほっ
としました。
これを読み続けることは健康にも良いようです。それにつけても連日炎
暑の中で毎日の編集、配信大変な事と拝察します。ありがとうございま
す。 いしざわ