イスラエルからのニュース | 日本のお姉さん

イスラエルからのニュース

2007年8月19日(日)
****************************************************
*ガザの25%に電力を供給する電力会社が電力供給を停止。燃料輸送
に使用されていた検問所がテロの懸念で閉鎖され、燃料備蓄が底をつ
いた。国防軍は今朝にも燃料輸送再開を許可する見込み。(H,P,Y)

ジェニン近郊で国防軍と武装組織の戦闘があり、パレスチナ人2人が
死亡。ガザ中部ではパレスチナ人1人が射殺された。(H,P,Y)

*シリアにイスラエル攻撃の意思は無いとのメッセージを、穏健派アラ
ブ諸国がイスラエルに伝達。しかしシリアはロシアからの支援で高性
能の対空ミサイルなどの配備を進めている。(H,P)

*武器放棄と引換えにテロリストを国防軍の手配リストから外す措置を、
既存の178人に加えて110人にも実施する合意が成立したと、
治政府が発表。しかし、イスラエル政府は否定した
。(P,Y,I,7)

*オルマート首相はエルサレムの官邸に閉じこもって夏季休暇。出かけ
れば警備の費用がかさみ、市民にも迷惑がかかるため。(H)

金曜夜、ガザから3発のロケット砲と

13発の迫撃砲攻撃。うち1発は

副国防相が出席していた集会の会場

周辺に着弾した。(Y)

ベルリンの百貨店がイスラエル物産展を企画したところ、占領に反対
する左派ユダヤ人と、ドイツの極左勢力が共同で抗議デモ。(H)

*イスラエルの研究者が動物実験で長期記憶の消去に成功。記憶の

 機構がわかれば、認知症の治療法が発見される可能性もある。(Y,I)

*ロンドンとテルアビブ間が99ドルという格安便が登場。英国航空は
対抗してエコノミークラスを6%値下げすると発表した。(P)


2007年8月20日(月)
****************************************************
*最高裁の命令にもかかわらず、スデロットの学校をロケット砲から守
る補強工事は進まず。工事には莫大な経費が必要なため
。(H)

*北米やフランスからの移民を推進して来た2団体に対する政府補助を
毎年予算化へ。今まで移民推進事業はユダヤ機関(JA)が独占して
いたが、近年では他の団体の貢献が増えている。(H,P)

*ホロコースト生存者への特別補助金は月1200シケルに。ナチスか
ら逃れて、収容所などに入らなかった生存者は「ホロコースト難民」
として一般の貧しい人々と同じ扱いで生活支援を行う。(H,P,Y)

*シナイ半島からイスラエルに密入国したスーダン難民50人をエジプ
トに初の送還。難民の多くは違法労働者だと政府は説明しているが
人権団体は送還中止を求めている。(H,P,Y)

*第二次レバノン戦争を終結させた国連決議の1年延長を求めることを
閣議承認。決議にはシリアからヒズボラへの武器供給の停止や、国防
軍兵士2人の即時解放が含まれているが実施の見込みは無
い。(P,Y)

*国防軍がミサイル迎撃システム「パトリオット」の新型導入を検討中。
現在、イスラエルは「アロー」を配備しているが、迎撃に失敗した場
合に備えてバックアップのシステムを準備しておくため。(P,I)

*エジプト警察がガザ国境近くに隠された500キロのTNT火薬を発
見。ガザへの密輸のために保管されていたもよう。(P,Y)

*スパイ容疑を受けビシャーラ党首が国外逃亡したバラード党は崩壊寸
前。次回の選挙では国会に議席を確保できない可能性もある。(H)

2007年8月21日(火)
****************************************************
ガザで国防軍がミサイル攻撃によりハマスのメンバー6人を殺害。
のグループは、カッサムロケット砲攻撃に関与していた。(H,P,Y)

*日曜の交渉で決まったホロコースト生存者への給付金を臨時国会で承
認。ナチス支配下にいた「生存者」と、支配下を脱出した「難民」に
苦難の度合いを差別化する政府の方針
には賛否両論。(H,Y)

*ガザの発電所に供給する燃料代の支払いをEUが停止。ハマスが電気
代に課税して収入を得る可能性が高いため。自治政府はハマス支配下
のガザを免税としてハマスの税金横領を阻止している。(H,P,Y)

*2009年に開催予定の国連反人種差別会議は、2001年のダーバ
ン会議と同様に激烈な反ユダヤ主義一色へ。27日から開催される準
備会議には、イランなど反ユダヤ諸国が名前を連ねている。(P)

*政府が打ち出したスーダン難民の送還方針に難民や支援団体から懸念
の声。送還されれば確実に処刑されるという。(P)

*財務省が様々な待遇改善要求を全て拒否したとして、教職員組合が高
校教師にストを指令。9月からの新学期開始に遅れか。(Y)

*9月1日からモディーンとテルアビブ間の鉄道が開通。モディーンの
住民は雇用の拡大や通勤地獄解消に期待を寄せている。(H)

*シナゴグに行く人は長命だとの調査結果。礼拝の霊的効果か、歩くこ
とによる健康効果か、どちらとも言えないと研究者は分析。(H)

*ICカードのバス乗車券が登場。来週からテルアビブ近郊のペタティ
クバなどで使用可能になり、順次全国に拡大される。(P,H)


[情報源略号表]
 P=エルサレム・ポスト 
http://www.jpost.co.il/
 H=ハアレツ       http://www.haaretz.com/
 7=アルツ7       http://www.israelnationalnews.com/
I=イスラエル・トゥデイ http://www.harvesttime.tv/israel_today/
 Y=イディオット・アハロノット http://www.ynetnews.com/
 ( )内の記号が情報源。メディアにより掲載日が異なる場合もあり。
[転載・引用・再配布について]
 教会活動等の非営利目的ならばOKです。ユダヤ人および
 各宗教教派に批判的な文脈での引用はしないで下さい。
発行:「シオンとの架け橋」
http://www.zion-jpn.or.jp/
編集:石井田直二 naoji@zion-jpn.or.jp