軍事情報 (クビにせよ)
軍事情報
◎◎◎ クビにせよ ◎◎◎
「守屋次官を退任させ、後任に西川官房長を昇格させる」とする小池
大臣の人事案が六日、マスコミにリークされました。
塩崎官房長官は「俺は聞いてない」、守屋次官は「俺はやめない」と
いって 小池大臣と対立しています。
十六日現在、状況は変わっていません。
さまざまなご意見があるようですが、私どもの見解は非常に簡単です。
「即座に次官をクビにせよ」
です。
理由は以下のとおりです
1.文官も武官も、政治の命令に従う(シビリアンコントロール)ことに
変わりはない。政治任命された大臣には人事権があり、大臣が
更迭の意向を明らか した人事案件が、官僚による首相への直訴や
各種政治工作で潰れてしまうようでは、シビリアンコントロールは
成立しない。
1.現政権が官僚をコントロールできないことが海外に知れ渡って
しまうことは国益毀損に値する。
こういう国家は他国から見ると攻略するのはいとも簡単である。
政治と行政の連携が取れておらず、騒乱状態を作るのに政治側からも
行政側からもコントロール可能とみられるからである。
1.政治優先は、文官・武官に関わりなくすべての官僚に適用されなけ
れば弊害を生む。政府の意に沿わない官僚を切れないようでは、民意に
従う政治が行なわれるはずもない。
本件は、防衛省の問題にとどまるものではない。
■関連ばなし
1.昭和初期に統帥権干犯問題というのがあった。
これは、当時の政治家連が 憲法のことば(字面)を政争の具にし、
「統帥権は行政府から独立している」 と主張することからスタートした。
この問題は政府による陸軍への統制力を失わせる結果を生み、
わが歴史を敗戦に至らしめる方向にねじまげた事件となっ た。問題は、
発端が「政治家連の泥仕合」だったことにある。
それに便乗したのが陸軍であった。
1.小池大臣を「腰掛マドンナ」と見誤っている人々(守屋次官、塩崎
官房長 官など)は、小池大臣のしたたかさを受け、いささか意地になって
いるように見受けられる。
小池大臣は政治の素人ではない。大臣経験者でもあり、官僚の
人事案件などの基本手順は熟知している。
霞ヶ関の裏もある程度把握しており、
加藤や山崎、経世会を通じた「泣き」が入ることはあらかじめ計算の
上であったと思われる。それが今回強硬手段に出た理由だろう。
1.守屋次官の気持ちはよくわかる。これまで防衛プロパーは、他省庁
からの落下傘組に煮え湯を飲まされつづけてきた。
守屋次官は「省昇格を成し遂げた」
という「プロパー出身の超事務次官」として、省のこれからをプロパーに
託したい気持があるのだろう。
これまでの専横的な省内人事をみても推察できる。
しかし、今回大臣が示した次期次官の西川官房長は警察庁の人である。
1.防衛庁時代から防衛官僚にはとかくの黒い噂がある。検察が動き
始めたとのうわさも聞く。
1.ちなみにマスメディアは、官僚を通じてニュースのネタをもらっている
ので、官僚との対立は避けたいと常に思っている。
今回のような場合、テレビ、新聞報道は官僚の側に立つ。
よってその内容はあまりあてにならない。
マスコミの限界である。
■結論
1.安部首相は迅速に本件を処理し、守屋次官をクビにすべく手を打つ
べきである。
(おき軍事)
⇒情報・ご感想など、ぜひおき軍事までお寄せください。
☆ E-MAIL:< info@okigunnji.com >
☆ メールフォーム:< http://
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本の進路★0314★070817★安倍晋三氏の靖国神社不参拝
◇ 安倍晋三氏は、従来8月15日の靖国神社参拝を欠かさずに続けて
来た方で あります。にもかかわらず、官房長官の地位にあった昨年に
続き、首相に就任した今年も靖国参拝を実行せずに終わりました。
◇ 安倍内閣の閣僚(大臣)のうち、参拝を断行した人は、高市早苗
大臣だけ に留まっています。その他の大臣が靖国神社不参拝の行動
を取ったのは、首相 の動静が大きいと言わざるを得ません。
◇ 安倍晋三氏は、首相就任当時から、靖国参拝に関して、実に
「あいまいな戦術」を続け、態度・方向性を明確にしないままでした。
◇ 愛国心に燃えるグループ(例、安倍総理の8月15日靖国神社参拝を
要望す る有志一同、代表呼びかけ人は水島総氏=映画監督・日本
文化チャンネル桜代 表)等からの強い要請を無視する形で、
靖国参拝を事実上拒絶したとみなされております。
(注) 安倍総理の8月15日靖国神社参拝を要望する有志一同
(50音順・敬称略)、荒木和博:拓殖大学海外事情研究所教授、
阿羅健一:近 現代史研究家、井尻千男:拓殖大学教授、
板垣正:元参議院議員、伊藤隆:東京大学名誉教授、
伊藤玲子:建て直そう日本・女性塾幹事長、井上和彦:ジャーナリスト、
上杉千年:歴史教科書研究家・新しい歴史教科書をつくる会理事、
遠藤浩一:拓殖大学教授、大高未貴:キャスター・ジャーナリスト、
小田村四郎:元拓殖大学総長、小野田寛郎:財団法人小野田自然塾
理事長、小野田町枝:財団法人小野田自然塾理事、小山和伸:神奈川
大学教授、加瀬英明:外交評論家、勝岡寛次:明星大学戦後教育史
研究センター、椛島有三:日本協議会会長、上村和男:社団法人国民
文化研究会理事長、川村純彦:川村研究所代表 、日下公人:日本
財団特別顧問、工藤美代子:ノンフィクション作家、クライン孝子:ノン
フィクション作家、倉林和男:英霊にこたえる会中央本部運営委
員長、児玉源太郎:日本安全保障情報機構株式会社代表取締役社長、
小林幸子 :二宮報徳会会長、小林正:元参議院議員、小堀桂一郎:
東京大学名誉教授、 佐伯浩明:フジサンケイビジネスアイ関東総局長、
桜林美佐:ライター・キャ スター、佐藤守:平河総研専務理事・元空将、
佐藤勝巳:現代コリア研究所所 長・救う会全国協議会会長、
佐藤政博:防衛政策アナリスト、佐藤和男:青山 学院大学名誉教授、
篠沢秀夫:学習院大学名誉教授、高池勝彦:弁護士、田形 竹尾:
誇りある日本をつくる会会長、田下昌明:医学博士・医療法人歓生会豊
岡中央病院理事長、塚本三郎:元民社党委員長・元衆議院議員、
富岡幸一郎: 文芸評論家、中條高徳:日本国際青年文化協会会長、
中西輝政:京都大学教授 、中村粲:獨協大学名誉教授、
中村信一郎:国体政治研究会代表幹事、西岡力 :北朝鮮に拉致された
日本人を救出するための全国協議会副会長、丹羽文生:
作新学院大学総合政策研究所研究員、萩野貞樹:元産能大学教授、
花岡信昭: ジャーナリスト、濱口和久:安全保障・領土・領海問題
アナリスト、半本茂: 教科書を正す親子の会、東中野修道:亜細亜
大学教授、吹浦忠正:ユーラシア 21研究所理事長、福田逸:明治大学
教授・現代演劇協会理事長、藤井厳喜:拓 殖大学客員教授、
藤岡信勝:新しい歴史教科書をつくる会会長、藤本隆之:株式会社
展転社代表取締役、古庄幸一:元海上幕僚長・株式会社NTTデータ
特別 参与、堀江正夫:英霊にこたえる会会長、牧野弘道:戦史作家、
松島悠佐:元 陸上自衛隊中部方面総監陸将、松村劭:元陸将補、
水島総:映画監督・日本文化チャンネル桜代表取締役社長、
水間政憲:ジャーナリスト、皆本義博:NPO 法人埼玉県国民保護協力
会会長、宮崎正弘:評論家、三輪和雄:日本世論の会 会長、
茂木弘道:世界出版代表取締役、百地章:日本大学法学部教授、
森満: 元陸将補・第一生命顧問、八木秀次:高崎経済大学教授、
山際澄夫:ジャーナ リスト、山田惠久:國民新聞主幹、湯沢貞:靖國
神社前宮司、渡部昇一:上智大学名誉教授
◇ 安倍晋三氏の8月15日靖国神社不参拝は、愛国者をガッカリさせ、
安倍氏を心底から支持する気持ちが大きく動揺し、今後(将来)、
心が離反する可能性を秘めています。
◇ 靖国神社に反感を持っている「反日売国奴」連中は、安倍晋三氏が
靖国参拝を取り止めても、安倍支持に廻る(転向する)ことは、
あり得ません。
◇ 「あいまい継続」は、鳥類・獣類の双方から「のけ者」にされた
「コウモリ」の如き存在だと、残念がる人々が相当数にのぼります。
◇ China や半島(South Korea ・North Korea )の感情に引きずられ
て、一国の首相が、あいまいな態度・行動を継続することは、
「一利百害」と申せます。
参拝時の署名は、肩書き無しの「安倍晋三」個人名で十分と思います。
◇ 日本はシーパワー連合内の国家として、海外の雑音に惑わされず
に、「愛国心」を胸に秘めて、毅然とした態度・行動を堅持すべきで
あります。
(日本の進路、No.0314、安倍晋三氏の靖国神社不参拝、完)
★ 『推奨ホーム頁』がございます。アクセスお待ちしております。
日の丸時評: http://
縄文塾: http://