“ならず者”リビアに原子炉を供与したフランスの意図とは? | 日本のお姉さん

“ならず者”リビアに原子炉を供与したフランスの意図とは?

元外交官・原田武の「国際政治経済学」の紹介です。

http://money.mag2.com/invest/kokusai/

「飼い犬」に手を噛まれたフランス

かつてはアフリカ大陸を大英帝国と二分していたフランス。そのフランスに、最近、「決闘」を申し込んだ国がいる。かつての植民地国・ニジェールだ。


7月28日に出されたフランスの経済紙『ラ・トリビューン』によれば、フランスを代表する原子力メーカーであるアレバ社がニジェール北部で活動する反政府ゲリラを支援したとしてニジェール政府が糾弾。ついにはその代表を「国外追放」したことで火がついたのだという。


これに対して、旧宗主国・フランスを率いるサルコジ大統領は、怒るどころか、「アレバ社とニジェール政府との間の調停を試みたい」と平身低頭な姿勢。ニジェールがしかけた決闘の第一ラウンドは、どうやらニジェール側の優勢となっているようだ。


なぜニジェールがここまで高飛車な態度に出られるのかというと、そこに豊富にあるウランにその秘密がある。ニジェールは世界第3位のウラン産出国だ。私たち日本人にはあまりなじみがない国だが、この国にそっぽを向かれると、フランスの原子力・兵器メーカーは立ち行かなくなる。そこで、何につけても実利志向のサルコジ大統領は、まずはポーズとしてニジェール政府をなだめにかかったということなのだろう。

リビア・ディールで声高に批判されるフランス

来年12月に迫った米国大統領選挙。原子力関連企業の後押しを受ける民主党がそこで勝利する可能性が高い今、世界的に「原子力ブーム」が起きている。そうした流れを米国とともに推し進めているのがフランスだ。


しかし、そのフランスの時にあくどいやり方に、今、特に欧州で反発の声があがっている。とりわけ糾弾の的となっているのが、フランスがリビアに対する原子炉供与に応じたことだ


リビアといえば、あのカーリー・ヘアにサングラス姿の「カダフィ大佐」が率いる国である。そのリビアを、ブッシュ政権はついこの間まで「悪の枢軸」と激しく非難し、イラク、北朝鮮とならぶ「世界のならず者」扱いをしていた。


そのリビアについて、米国、そして英国が手のひらを返すように政策を変更したのが2003年。それ以降、リビアはあたかも「普通の国」のようにふるまい、欧米はせっせとリビアとのビジネス・トークに励み、ディールを行ってきた。


フランスにしてみれば、今回の原子炉供与はそのリビア・ディールの1つにすぎないということなのだろう。しかし、何せついこの間まで大量破壊兵器をつくっていたと糾弾されていた国なのである。そこに、ひょっとしたら軍事転用されるかもしれない原子力技術を与えるとは、素人でもすぐに「矛盾」しており、「何かが違う」ことに気づくことだろう。


フランスは一体、何に焦り、何を奪い取ろうというのか。大義なきサルコジ外交の向こう側に、大きな落とし穴がないかどうか、マーケットでも注目が集まっ
ている。

欧米の戦略に巻き込まずに個人投資家が生き残る方法とは?

まさに「欧州事情は複雑怪奇」としか言いようがない状況が、フランス、そして原子力をめぐる現状にはある。そしてそこを巧みに突き、かつてのボスであるはずのフランスまで脅そうというのがニジェールの目論見なのだろう。


金沢(9月15日)、そして仙台(9月22日)で開催する原田武夫国際戦略情報研究所主催の無料学習セミナーでは、このような複雑怪奇だが、明らかに日本の個人投資家にとっても無視できない、原子力をはじめとする世界のマーケットとそれを取り巻く内外事情の今を御説明していきたいと考えている。ぜひ、ご来場いただきたい。


もっともこのように言うと、「ニジェール?関係ないでしょ」と思われるかもしれない。しかし、フランスのアレバ社が日本を代表する原子力メーカーである三菱重工の提携パートナーと聞けば、この問題の深刻さはきっとおわかりいただけるだろう。そう、もはやマーケットに国境はなく、個人投資家が得るべき情報にも国境はないのだ。

~~~~~~

ついているコメントには、フランスはリビアの原油が

ほしいのでは?フランスは、ロシアからガスを輸入すると

ロシアの言いなりにならざるをえなくなるので、

リビアに近いニジュールと仲良くして、原油が手に入りやすく

なるようにしておきたいのでは?とある。

リビアは、最近「ならず者」どころか、すごく欧米に協力的で、

「模範生」のようになっている。それに、アフリカの国々が集まって

ひとつの勢力圏を作って、アメリカなどに対抗できるように

なるべきだと、周りの国に声をかけている。


アフリカのさばくでは、飢饉(ききん)がおきていて大変だが、リビアは、

よく援助物資を送って助けている。さばくあたりで起こる紛争も、

リビアは解決のために結構がんばっている。リビアは、昔、スーダンに

イスラム過激派を送って、スーダン政府転覆を図った。

スーダンは、リビアの願いどおり、転覆した。スーダンはクーデターで

イスラム教の軍人に支配された。それいらいイスラム教を前面に出した

軍事政権が続いている。


スーダンの北部や首都に住んでいる民族は、ほとんどがイスラム教で、

エジプトの絵画に出てくるような、きれいな顔つきでスタイルもいい。

南部のキリスト教を信じる人々は、アフリカ系で顔つきも違う。

彼らにすれば新しいスーダン政府がイスラム教で国を支配するなど、

とんでもないことだ。スーダン政府は、南部のキリスト教徒を弾圧しだした。

内戦が始まり、。大勢が難民になってスーダンを出て行った。

北部のキリスト教徒であるコプトの人々も弾圧を受けだした。

スーダンを出て旅行する者は、50ドルしか、もちだせないという変な法律が

できた。スーダン政府は、空港でキリスト教徒だけ、取り調べて、

50ドル以上持っていたコプトの牧師の息子を捕らえて公開処刑を行った。

コプト教会は、デモを行ったが、スーダン政府の弾圧はやまなかった。

カナダやアメリカはは、コプト教会の亡命者を受け入れた。

9・11の事件の後で、このときのスーダン難民が、イスラム教徒だと

間違われて困っていた。キリスト教徒で弾圧されたからアメリカに

亡命しているのに、アメリカ人に誤解されては、踏んだり蹴ったりだ。

今では、クリスチャンに対する弾圧もやや収まっているそうだ。


スーダン政府の南のアフリカ系民族に対する弾圧が終わりかけたら、

今度は、キリスト教徒が多い西部のダルフールがスーダン政府の弾圧の

標的にされた。スーダンは、気に入らない民族がスーダンを去ることを

願っているのだろうか?チャイナが、スーダン政府に、武器を調達してやって

いるから、スーダン政府は強気だ。石油の発掘も、チャイナが全部手がけた。

見返りは石油で払えばよいということで、スーダンは、今、チャイナがどんどん

石油を買ってくれるので、潤っている。


そんなスーダンのことをリビアは、どう思っているのだろう?本当は、アフリカが

まとまって、西洋に対抗できるようになればいいと、願っているのだろうが、

まずは、欧米となかよくしていた方が、得だと考えているのだと思う。

日本はこのリビアを通してアフリカ全体をうまくまとめる手助けをし、

アフリカからスムーズに資源を調達できるようにはならないものだろうか。

リビアは、チャイナべったりのスーダンに脅威を覚えているだろうから、

日本がリビアに接近するのも、簡単だろうと思うが、どうだろうか。


アフリカは、治安が悪いので、資源が豊富でもなかなか輸出も難しいようで、

アメリカがアフリカから輸入する石油の量も年々減っている。

チャイナだけがアフリカに深く食い込んでいき、資源外交で潤っている。

一番の成功例がスーダンだということだ。しかし、最近では一部のアフリカ人

がチャイナ人の悪どさに気がついたようで、チャイナ人が殺される事件

も何件か起きている。金儲けのためなら、他人の命などどうでもいいという

考えでいたら、嫌われるのは当たり前だ。by日本のお姉さん